ミニ勉強会のお知らせ byマンションコミュニティ研究会

ミニ勉強会のお知らせ byマンションコミュニティ研究会

情報を伝えたい人と受け取りたい人を結ぶ勉強会です。

申し込みは各勉強会ごとの申し込み用メールアドレスに。
その際、件名に「○月○日<フルネーム>」と入力ください。

参加者のカンパで会場費等をまかなう方式です。

Amebaでブログを始めよう!

<見学会のお知らせ>

■今年オープンした「長谷工マンションミュージアム」の見学会を開催します。

 

日 時: 6月14日(金)15:00~17:00

 

見学先:長谷工マンションミュージアム

   (京王相模原線「京王多摩センター」駅 (徒歩約12分)

    小田急多摩線「小田急多摩センター」駅(徒歩約12分))

     地図↓

    https://www.haseko.co.jp/hmm/access/

   

目 的:マンション誕生からの歴史を学び、未来への展望を考える

     ※ 今回は、技術研究所および管理員研修センターも併せて見学します。

*エントランス

*はじまりの物語

*集合住宅の歩み

*暮らしと住居の変遷

*まるごとマンションづくり

*再生と長寿命化

*これからの住まい 等

 

企 画: 榎本 明弘

参加費: 無料

定 員: 24名(8名×3グループに分けて見学します)

 

申し込み:

eno2213hb.tp1.jp

(上記アドレスの★を小文字の@に変えて下さい)

へメールでお申し込み下さい。

 

件名に、「6月14日○○○○(参加者のフルネーム)」

とご記入ください。

 

参加される方の氏名(フルネーム)、

          マンション名(専門家の方は勤務先等)

をお知らせください。

事前に名簿を提出しますので、必ずお申し込み下さい。

車での来訪はできませんので、公共の交通機関のご利用をお願いいたします

 

*受け付けた旨の返信は致しませんが、安心してそのままご参加ください。

*先着順受付で、定員オーバーまたは天候等やむを得ない事情で中止になるときのみ、

 その旨を返信させて頂きます。

 

*申し込み後、やむをえず取理消される場合は、

表題に、「6月16日○○○○(参加者のフルネーム)取消し」と記載してメールをお願いします。

 

〆切り:6月7日(金)

テーマ:「高経年団地の管理組合が空き住戸を買い取って賃貸する」を考える

 

コーデネーター:明海大学 准教授 小杉 学氏  

「管理組合による空き住戸賃貸経営の学生提案」を受け、可能性を考えます。

 

日 時: 4月17日(火)  18:30~20:00
場 所: 中央区女性センターブーケ21

      中央区湊1-1-1(八丁堀駅5分)

 

企画者:小杉 学 廣田信子

参加費:カンパ方式

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<小杉准教授のメッセージ>

 

高経年マンションの空き住戸が問題になっています。

空き住戸は、防犯防災上の不安、管理費修繕積立金滞納の可能性、

役員の担い手不足といった問題があります。

さらに、マンションの資産価値低下などにより、買主や借主が現れない

空き住戸の場合は、反社会的勢力や管理組合運営に非協力的な者など、

「望ましくない者」に安い価格で売却されたり賃貸されたりする

可能性が高くなります。

 

今回のミニ勉強会では、この課題解決策の一つとして、

「管理組合(法人)が空き住戸を買取り、望ましい者

(管理組合運営やコミュニティの活性化に協力的な者等)に賃貸する」、

という方法の可能性を皆さんと検討してみたいと思います。

 

そして、検討するためのたたき台として、2つの具体的なモデル提案を

明海大学不動産学部の学生4名(2人×2組)に発表してもらいます。

 

この学生提案は、明海大学不動産学部3年次授業「不動産管理演習」の

課題として取り組まれたもので、千葉市にある実在の団地型マンションを

対象として作成され、管理組合の役員や専門委員会のみなさんに

発表させていただいたものです。

 

管理組合による空き住戸賃貸経営、略して「組合住戸経営」は、

現実には法制面、資金面、合意形成面でのハードルが少なくありません。

その一方で、高経年マンション問題の解決策として、多くの可能性も

秘めていると考えています。

 

頭を堅くして「こんなのは法に触れるから無理」「しょせんは学生の提案」

と批判するだけでは前に進みません。


柔らかい頭で「こんな可能性があるね」「こういうことはできないかな」と、

高経年マンションの明るい未来を創造する気持ちでご参加いただければ幸いです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

申し込み:

nhirota0013★gmail.com

(上記アドレスの★を半角の@に変えて下さい)

へメールでお申し込み下さい。

 

件名に、「4月17日〇〇〇〇(参加者のフルネーム)というように、

勉強会の日付けとフルネームをご記入ください。

 

基本、メールは開きません。

受けつけた旨の返信も省略させて頂きますが、安心してご参加ください。

先着順受付で、会場がいっぱいで受け付けられないとき、

天候等やむを得ない事情で中止になるときのみ

その旨を、頂いたメールのアドレスに返信させて頂きます。

 

*申し込み後に、やむなく取り消しをされる場合は、

表題に「4月17日〇〇〇〇(参加者のフルネーム)取り消し」と記載してメールをお願いします。

 

 

 

 

 

テーマ:マンションが地震被害を受けたらどうなるか

~熊本地震で起こったこと~

 

講 師:マンション管理士 藤野雅子氏

 

日 時:118日(水)18302030

場 所:中央区女性センターブーケ21

      中央区湊1-1-1(八丁堀駅5分)

 

企 画 : 廣田信子、藤野雅子

参加費 : カンパ方式

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10月4日、熊本地震で被災したマンションの公費解体申請が締め切られました。

 

地震により、急に日常の暮らしを無くした人たちは、様々な感情に見舞われます。

修復か解体か…と言われても、簡単に判断できることではありません。

 

被災状況の判定も、いろいろな種類があり、

修復できるかに関しても、様々な人が、様々なことをいい、

居住者には混乱と疑心暗鬼が生まれます。

 

被災マンションでは、どのようなことが起き、、

どのように合意形成に至ったのか、

 

実際に現場で苦労をした専門家から、生でしか聞けない

実態をお聞きする機会を設けました。

 

興味のある方はぜひご参加ください。

 

 

申し込み:

nhirota0013★gmail.com

(上記アドレスの★を半角の@に変えて下さい)

へメールでお申し込み下さい。

 

件名に、「11月8日〇〇〇〇(参加者のフルネーム)というように、

勉強会の日付けとフルネームをご記入ください。

 

基本、メールは開きません。

受けつけた旨の返信も省略させて頂きますが、安心してご参加ください。

先着順受付で、会場がいっぱいで受け付けられないとき、

天候等やむを得ない事情で中止になるときのみ

その旨を、頂いたメールのアドレスに返信させて頂きます。

 

*申し込み後に、やむなく取り消しをされる場合は、

表題に「11月8日〇〇〇〇(参加者のフルネーム)取り消し」と記載してメールをお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

テーマ:耐震(構造)スリットとは何か

    ~耐震スリットによる耐震改修を考える~

 

講師:長谷工コーポレーション 技術推進部門 技術研究所

    第1研究開発 テクニカルエンジニア  鴨川 直昌氏

   長谷工リフォーム 営業開発部 部長    小形 敏彦氏

 

日 時: 4月12日(水)18:30~20:30

場 所: 中央区女性センターブーケ21
  中央区湊1-1-1(八丁堀駅5分)

http://mappage.jp/S/S00.php?X=2.4396562699995&Y=0.62256659059949&L=12&PKN=13102S000007

 

企 画: 榎本明弘 ・ 廣田信子

参加費: カンパ方式 

 

-----------------------------------------------------

耐震(構造)スリットについてしっかり学びます。

 

RC建物に耐震スリットを設けるようになったのは、
新耐震設計法が1981年に施行されて以降です。

 

腰壁及び垂壁が取り付く柱でせん断破壊が多く起きたことを踏まえ、
柱と壁を構造的に切り離すことで、柱を守るためのもの…

 

ぐらいのことは知っていても、

正確には知らない人がほとんどだと思います。

 

そもそもどういうものなのか、

既存のマンションで住みながらの施工が可能なのか、

 

きちんと聞いてみたいということで、

最先端の既存マンションへの耐震スリット工事技術を持つ

皆さんをゲストにお迎えします。

 

耐震改修全般についても、何でも質問して、もやもやを解消してください。

 

 

①耐震スリットの技術的な解説を鴨川氏

②耐震スリットの実際に施工事例について小形氏

 

という最高の布陣で解説して頂きます。

 

申し込み

nhirota0013★gmail.com

(上記アドレスの★を小文字の@に変えて下さい)

へメールでお申し込み下さい。

 

件名に、「4月12日○○○○(参加者のフルネーム)」というように、
勉強会の日付けとフルネームをご記入ください。

 

 

基本、メールは開きません。
受け付けた旨の返信も致しませんが、安心してそのままご参加ください。

先着順受付で、会場がいっぱいになって受付けられないとき、

天候等やむを得ない事情で中止になるときのみ、
その旨を頂いたメールのアドレスに返信させて頂きます。

 

*申し込み後、やむをえず取理消される場合は、
表題に、「4
月12日○○○○(参加者のフルネーム)取り消し」と記載して
メールをお願いします。

 

 

 

テーマ: 相続放棄・破産・競売等にどう対処すればいいか

    ~実務専門家にその見極めと法的手続きについて聞く~

      お陰様で満席なり2月26日申し込み分までで申し込み受付を終了いたします。

講 師: NPOこうべマンション管理支援機構 代表 植田雅人氏 

       (マンション管理士、法律事務所勤務)

 

日 時: 3月7日(火)18:30~20:30

場 所: 中央区女性センターブーケ21
  中央区湊1-1-1(八丁堀駅5分)

http://mappage.jp/S/S00.php?X=2.4396562699995&Y=0.62256659059949&L=12&PKN=13102S000007

 

企 画: 廣田信子

参加費: カンパ方式


相続放棄に苦労している管理組合が増えています。

 

相続人がいない財産は国庫に入ると言っても、

国が区分所有者になって管理費等を払ってくれるわけではありません。

置すれば未収金が膨らむばかりです。

 

相続放棄された住戸をどうすればいいか

実務の専門家である植田さんにいつも教えて頂いていました。

 

相続・破産・競売など複雑な法律関係が絡む事案への対応

専門家に依頼する場合のタイミングや手順など

 

今回、東京で講師をしていただけることになりましたので、

くわしく知りたいという多くのご要望にお応えし、

皆さんと機会をシェアしたいと思います。

 

申し込み

nhirota0013★gmail.com

(上記アドレスの★を小文字の@に変えて下さい)

へメールでお申し込み下さい。

 

件名に、「3月7日○○○○(参加者のフルネーム)」というように、
勉強会の日付けとフルネームをご記入ください。

 

申し込み締め切り :3月4日(土) →満席のため2月26日で締め切りました。

会場定員、資料用意の部数の関係がありますので、

必ずお申し込み下さい。

 

基本、メールは開きません。
受け付けた旨の返信も致しませんが、安心してそのままご参加ください。

先着順受付で、会場がいっぱいになって受付けられないとき、

天候等やむを得ない事情で中止になるときのみ、
その旨を頂いたメールのアドレスに返信させて頂きます。

 

*申し込み後、やむをえず取理消される場合は、
表題に、「3
月7日○○○○(参加者のフルネーム)取り消し」と記載して
メールをお願いします。

■団地再生技術見学会を開催します。

 

日 時: 11月30日(水)14:00~16:30

 

見学先:スクエアJS(日本総合住生活(株)技術開発研究所)

   (埼玉県さいたま市桜区田島7-2-3 武蔵野線「西浦和」すぐ)

     地図↓

http://www.js-net.co.jp/about/pdf/branches/saitama/square-js.pdf 

   *門を入って右側本館入口に14:00集合です。

     時間厳守でお願いします。

   

目 的:団地の再生技術の見学

     *専門家の案内がつき、下記を見学します。

 

*階段室型団地へのエレベーター設置モデル(階段室側、バルコニー側)

*リフト型昇降設置モデル

*専有部分のスケルトン改修モデル(ビフォー&アフター)

  若いファミリー向け、介護対応改修等

*階段室型エントランス、オートロック化事例

*サッシ、玄関ドア、インターホン等改修モデル

*外断熱、太陽光発電、防災設備等

*その他、騒音防止、時間短縮等のリフォーム技術 等

 

企 画: 廣田信子

参加費: 無料

 

申し込み

nhirota0013★gmail.com

(上記アドレスの★を小文字の@に変えて下さい)

へメールでお申し込み下さい。

 

件名に、「11月30日○○○○(参加者のフルネーム)」

と、勉強会の日付けとフルネームをご記入ください。

 

参加される方の氏名(フルネーム)、

          マンション名(専門家の方は勤務先等)

お知らせください。

事前に名簿を提出しますので、必ずお申し込み下さい。

車で来訪される方は、申し込み時にその旨をお書き下さい。

終了後、懇親会参加を希望される方は、申し込み時にその旨お書き下さい。

   


*受け付けた旨の返信は致しませんが、安心してそのままご参加ください。

*先着順受付で、会場がいっぱいになって受付けられないとき、

  天候等やむを得ない事情で中止になるときのみ、
  その旨を返信させて頂きます。

 

*申し込み後、やむをえず取理消される場合は、
表題に、「
11月30日○○○○(参加者のフルネーム)取り消し」と記載してメールをお願いします。

 

〆切り:11月23日(水)

 

第2回コミ研ミニ勉強会

 

テーマ: 本音で語る、

    改正標準管理規約の意図するところ

講 師: マンションコミュニティ研究会代表 廣田信子

 

日 時: 10月18日(火)18:30~20:30

場 所: 中央区女性センターブーケ21
  中央区湊1-1-1(八丁堀駅5分)

http://mappage.jp/S/S00.php?X=2.4396562699995&Y=0.62256659059949&L=12&PKN=13102S000007

 

企 画: 廣田信子

参加費: カンパ方式


929日の勉強会で、

「改正標準管理規約との賢いつきあい方」をお話しました。

満席の会場で、皆さん熱心に聞いて下っていましたが、

 

まだまだ聞き足りないこと、自分が発言したいこと

あったことと思います。

 

ミニ勉強会では、

コミュニティ条項が突然削除されたのはなぜ?

急に価値割合が出てきたのはなぜ?

 

国が標準管理規約改正で意図する未来の姿は?

 

といった根本的な話を本音で語り合う勉強会です。

(参加者限定のオフレコです、笑)

 

本質的なことを理解することは、

独自性を発揮するためにも重要です。

 

929日に参加された方にも

参加されなかった方にも

興味を持っていただける

フレンドリーな勉強会にしたいと思います。

 

申し込み

nhirota0013★gmail.com

(上記アドレスの★を小文字の@に変えて下さい)

へメールでお申し込み下さい。

 

件名に、「10月18日○○○○(参加者のフルネーム)」と、
勉強会の日付けとフルネームをご記入ください。

 

基本、メールは開きません。
受け付けた旨の返信も致しませんが、安心してそのままご参加ください。

先着順受付で、会場がいっぱいになって受付けられないとき、

天候等やむを得ない事情で中止になるときのみ、
その旨を返信させて頂きます。

 

*申し込み後、やむをえず取理消される場合は、
表題に、「
10月18日○○○○(参加者のフルネーム)取り消し」と記載して
メールをお願いします。

 

 

8月30日(火)予定のコミ研ミニ勉強会は、

台風10号直撃のため、9月7日(水)に変更になりました。

 

9/7追記: 

また新たな台風が近づいてきているようですが、

9/7、本日は決行します!

 

テーマ、場所、時間は同じです。

 

第1回コミ研ミニ勉強会

 

テーマ: 「熊本のマンションの震災被害の実態と直面する課題」

講 師: NPO日本住宅管理組合協議会 会長:川上 湛永氏

 

日 時: 8月30日(火)9月7日(水)18:30~20:30
場 所: 中央区女性センターブーケ21
  中央区湊1-1-1(八丁堀駅5分)
http://mappage.jp/S/S00.php?X=2.4396562699995&Y=0.62256659059949&L=12&PKN=13102S000007

 

申し込み

nhirota0013★gmail.com

(上記アドレスの★を@に変えて下さい、@は半角です。)

へメールでお申し込み下さい。

 

8月30日にお申し込み頂いた方は、

改めてのお申し込みはいりません。

個別にご連絡させて頂きます。

 

件名に、「9月7日(申込者氏名)」と、
勉強会の日付けとフルネームをご記入ください。

 

基本、メールは開きません。
受け付けた旨の返信も致しませんが、安心してそのままご参加ください。

先着順受付で、会場がいっぱいになって受付けられないときのみ、
その旨を返信させて頂きます。

 

*申し込み後、やむをえず取理消される場合は、
表題に、「8月30日山田花子取り消し」と記載して
メールをお願いします。

第1回コミ研ミニ勉強会

 

テーマ: 「熊本のマンションの震災被害の実態と直面する課題」

講 師: NPO日本住宅管理組合協議会 会長:川上 湛永氏

 

日 時: 8月30日(火)18:30~20:30

              *台風のため9月7日(水)に変更(8月28日付)
場 所: 中央区女性センターブーケ21
  中央区湊1-1-1(八丁堀駅5分)
http://mappage.jp/S/S00.php?X=2.4396562699995&Y=0.62256659059949&L=12&PKN=13102S000007

 

 

企 画: 廣田信子

参加費: カンパ方式


川上会長は、地震発生2週間後に現地に飛び
熊管連の平江会長の案内で
全管連山本会長と日本マンション学会折田前会長と
被災マンションを回って、
中まで入ってリアルな被災状況を確認し
管理組合の方のお話を聞いています。

 

直後でなければ撮れない写真には息をのみます。


その後、再訪し、2日間の相談会に参加して
管理組合の相談にのって、
マンションの抱える課題を直に聞いています。

その様子は↓
http://www.zenkanren.org/topics.html


川上氏は、今、熊本以外では、
一番マンションの被災実態を知る一人だと思います。

今、熊本のマンションが抱えている課題は、
即、今後私たちが備えなければならない問題だと思います。

ご参加お待ちしています。

 

申し込み

nhirota0013★gmail.com

(上記アドレスの★を@に変えて下さい)

へメールでお申し込み下さい。

 

件名に、「8月30日山田花子」と、
勉強会の日付けとフルネームをご記入ください。

 

基本、メールは開きません。
受け付けた旨の返信も致しませんが、安心してそのままご参加ください。

先着順受付で、会場がいっぱいになって受付けられないときのみ、
その旨を返信させて頂きます。

 

*申し込み後、やむをえず取理消される場合は、
表題に、「8月30日山田花子取り消し」と記載して
メールをお願いします。