だから日本の中継ぎは駄目になる | 米の心

米の心

野球にサッカー、NBA、F1とスポーツ全般から、西洋や江戸、日本の歴史、経済、文化、社会や科学、時勢ネタその他種々雑多をただただとりとめもなくぼやくブログです。

近年のプロ野球においても最もその重要度が以前より高まっているポジションはまず間違いなく中継ぎであると言えるでしょう。

例えば昨年のセリーグ順位などはそれがわかりますね。あれは、ほぼ中継ぎが活躍した順位となっています。ロマン、オンドルセク、バーネットに秋吉と中継ぎが大活躍したヤクルト、山口、マチソンは不調ながらも、戸根など新戦力が活躍した巨人、福原などのベテランが活躍した阪神に対して、抑え中継ぎが弱い広島、又吉福谷が計算外だった中日と続いています。特にあれだけ先発力の合った広島の順位が悪いのは野手が打てないことと中継ぎ以降の酷さにあります。

まぁ、もっとも中日と横浜に関しては言えば中継ぎの質は決して悪い方ではありませんでしたが、それ以上に先発がいなさすぎでした。横浜が最下位なのは前半一位だったつけであり、それは中畑監督の中継ぎ酷使の采配にあります。中継ぎが重要なのは、あくまで先発が最低イニング投げられることが前提です。一人も規定回数投げれない状態であれば、中継ぎが結果を出すのは困難であると言えます。

これは、先発力がないというだけではありません。先発に回数を負けてもいいから投げさせなかった中畑監督の責任と言えます。例えば中日の落合元監督は勝てるチームに仕上げるために、大野投手が打ち込まれても、やすやすと替えませんでした。あそこで替えたら成長しないといった落合さんの言葉通り、現在中日の大野投手は現在では左では球界一番手争いをするレベルにまで高まったと言えます。先発が成長しないのは先をみず目先を見ていた横浜の代々の監督の責任は大きいでしょうね。

中日の場合も昨年こそ大野、山井、若松など先発力は戻ってきましたが、反対に中継ぎが潰れてしまいました。それまでは吉見が怪我して以降は、先発の柱がおらず、中継ぎが結果を出しても、チームが勝ちきれない横浜と似たような先発力のなさによる負けが続いていましたね。先発が弱いと、中継ぎが酷使され、結果いい中継ぎが、先発が揃った時に倒れてしまうという循環に入ってしまっていたということです。

その意味では、中日と横浜は今年は先発と中継ぎが弾は揃いだしているかなといった印象ですかね?

昨年パリーグを優勝したソフトバンクにしろ、大隣は怪我していましたし、バンデンハークは後半でしたから、本当に先発でエース級と言える投手はいませんでした。(もっともローテを守れる投手はたくさんいますが。)よって先発力はそれほど高いわけではないですが、その打撃と中継ぎ以降が素晴らしい活躍をしたための優勝と言えるでしょう。オリックスなどは中継ぎが崩壊してましたし、これをみても如何に中継ぎが現在重要な地位を占めているか分かると思います。

しかし、日本での中継ぎの扱いはそれほどに重要度があるにもかかわらず酷いままです。現在のプロ野球でもっともきついポジションは間違いなく中継ぎです。

MLBの様に分業化がきちんとされており、リスク回避を考え、また、個人でのトレーニングが主体であれば、そうではないかもしれません。(MLBにいく投手は日本人だと先発ばかりが壊れて中継ぎ以降は壊れ難い傾向があります。)しかし、チーム練習を重んじる日本に置いて投手は、投手の練習に加えてチーム練習をするといった形で投手の練習量は非常に大きいものとなり負担が高いと言えます。先発は、ローテの関係で休むことも多いですが、中継ぎは練習も多いのです。

加えて、登板についてもいつ登板するかということに対して判断が難しいところがあり、ブルペンで相当な数球を投げることなります。この辺りについては、昨年の真中監督は采配が素晴らしく、予めスケジュール管理することによって中継ぎの酷使に対して肩を休ませることを意識させてましたね。横浜の山崎投手などは速攻で仕上げるように工夫していました。まぁ、抑えであれば出番が固定されているのでともかく、中継ぎは出番が固定されない分、ブルペンにいつ呼ばれるかも分からず、それから肩を温めなければならないというのは試合に見えないところでの疲れが非常に多いと言えます。

それに加えて、一軍での中継ぎエースは出番が多く、50~70試合くらいは投げるでしょうか?ブルペンでの球数を足せば明らかに先発より投げている球数は多く、疲労を休ませる機会は少なく、リスクの高いポジションにいることがわかります。チームが勝っていると出番が増え、また、負けすぎても投げさせられるというのが中継ぎなわけです。

こういう形で中継ぎは酷使される状況にあるため、複数年活躍する中継ぎというのは非常に珍しいと言えます。5年以上連続で50試合投げたらもう超一流レベルと言っていいくらいでしょう。中継ぎで長期活躍しているのは本当に一部であると言えます。そういう意味ではもっと中継ぎの地位は向上するべきということになります。

しかし、中継ぎの地位が向上するのはまず難しいと言えます。

一つは日本における先発重視主義です。確かに投球回数を投げてくれる先発というのは非常に価値のあるものであるといえます。しかし、その意味で言えば、最も現在評価されるべき投手は、横浜の三浦投手とヤクルトの石川投手です。近代野球に置いて投球回数が3000回を越えているのは山本昌と工藤公康以外には三浦大輔だけであり、これが如何に突出した投球回数であるかわかります。分業化が進んだ近代野球において投球回数が3000を越える投手は今後数えるくらいしか現れることはないでしょう。また、石川投手は一年を除き常にローテを守り規定回数を投げている投手です。この辺りの投手は近代野球の考え方からすれば現在の評価が低過ぎる投手といえるでしょう。未だに勝ち星など偶然の要素を含む先発の数値で評価するプロ野球はその意味では先発重視の割にその意味合いを分かってないと言えます。

もう一つの理由は、日本プロ野球界の評価制度によるものです。日本プロ野球界はその評価を単年の活躍ではしません。単年の活躍は踏まえますが、基本的には通算成績に応じて徐々に年俸が増えていくという形をとっています。

これは、プロ野球の年俸が上がりやすく、下がり難いという性質をもっているためです。選手の同意がない限り下げ幅が限定されている以上、単年だけの成績で一気にあげることはできないのです。

それを踏まえると中継ぎの評価は厳しいものとなります。中継ぎは記述した様に複数年ずっとトップクラスの活躍をするのが困難だからです。ただでさえ中継ぎ蔑視といってもいいくらいに評価をしない上に、複数年で活躍する中継ぎは少なく、怪我のリスクが高いことを踏まえると、中継ぎに対する年俸は低くなります。中継ぎの地位を向上するためには年俸が高くなることが重要であると言えますが、年俸を上げることができる環境にないのです。

他のポジションと同じように見られてしまうと、活躍しても年俸は上がらない。年俸が上がらないから、より頑張ろうとする。その繰り返しで疲労が蓄積して短い期間で駄目になる。短い期間で駄目になりやすいという統計があるから、中継ぎにはお金をかけられない、そういった悪循環に陥るのです。

年俸の下げ幅の限定がなければそれも回避できるでしょうが、そうでないならば、中継ぎというのは安月給で使い回すことができる便利屋程度の扱いにしかなれてないということです。8年連続で50試合投げている山口投手が金満の巨人で中継ぎ重視の原監督政権にいたときですら、5年連続50試合登板して漸く32000万です。これでも巨人だからこそ支払われた額で、中継ぎエースで3年活躍して漸く1億というのは、その選手寿命の短さからすれば低過ぎると言えます。リリーフ3年寿命説などからすれば、MAX1億台でその後は減り、トータルで4億程度前後しかもらえないという中継ぎエースはありうる話です。プロ野球選手の所得税の高さと引退後の長さからすればトータルで4億前後というのは厳しいと思いますね。まぁ、中継ぎエースでないなら選手寿命が長い選手も多いですが、その場合の年俸は知れている額と言えます。

中継ぎは今やプロ野球において最も重要度の高いポジションの一つともいえます。巨人や阪神が強いのはたまたま山口選手や福原選手の選手寿命が長いからというのもあるでしょう。しかし、それが故に中継ぎで長く活躍できる環境を作り上げたチームは現在のプロ野球においては成績を安定させやすくなると思います。(もっともそうなると中継ぎの年俸が高くなりすぎるので、そうなることを求めない球団も増えそうですが。)

そう考えると、なぜ日本の中継ぎが駄目になりやすいのか、というのは球界や球団の意識がものすごく反映されているからだと思います。お金を考えると整備そもそも従っているかすら疑わしいからです。そうなると、中継ぎにお金をかけられるチームが強いチームとなっていくでしょう。そうなるとSBなどが強いのも分かる気がしますね。