快適!全館空調! | 二世帯住宅建築のすべて

二世帯住宅建築のすべて

娘夫婦と二世帯住宅を建てて同居することになったアラセブです
ハウスメーカーの決定から契約、間取りの設計、床やクロスを決めていく注文住宅の最初から完成まで 
そして住み始めての良しあしなどについて記録していくことにしました
皆さんの参考になれば幸いです

娘夫婦とともに二世帯住宅を建築、住み始めて10か月のアラセブです。


半年のご無沙汰となっていましたショボーン

 

今日は、全館空調と電気代について、これまでの気づきを書いてみたいと思います。

 

 

我が家の全館空調

我が家の全館空調は、三井ホームの「スマートブリーズ・プラス」で、メーカーは東芝キャリア株式会社です。

1階と2階で別々の温度設定ができますが、部屋ごとの温度設定はできません。しかし、脱臭と高性能フィルターによる除塵ができます。

 

ほかに、「スマートブリーズ・エース」「スマートブリーズ・ワン」があり、前者は部屋ごとの風量調節により温度設定が個別にできるもので、株式会社デンソーエアクール製。

後者は比較的少面積住居用のもので、ダイキン工業株式会社製です。

 

違いは、下記の表のとおりです。

 

 

入居後の室温がどのように維持されるのか、全館空調の威力を確認したかったので、温度をスマホで記録できる温度計を1階と2階に設置しました。

 

これが、1階の去年11月頃から今年8月末頃までの温度変化です。

 

入居したのが、秋で冷暖房が必要ない時期なので、テストのつもりで極端な温度設定で冷・暖房をしてみたので、当初は温度が19℃から25℃まで振れています。

 

11月から4月までは、暖房の22℃設定にしていましたので、21℃~22.5℃となっています。

 

5月と6月は自動の26℃設定7月以降は冷房の27℃設定にしていました。

 

こちからが2階です。

2階は12月から計測しています。

 

温度設定は、2階の個別温度をプラス2℃としていることが殆どです。

 

これは、2階の寝室は将来2部屋に分割できる子供部屋なので吹き出し口が2か所あるため、とてもよく冷えるためですが、この影響は1階にも少し及んでしまい暑く感じることがあるので、逆に1階の個別温度をマイナス1℃としています。

 

 

吹き出し口の調整

 

スマートブリーズプラスの吹き出し口は、オプションの風量調節機能付きの吹き出し口があるのですが、エリア別温度設定ができるので、設置しませんでした。

 

しかし、こども部屋には、設置しておけば良かったと後悔しています。

 

後から取替えできないか三井ホームの建築士さんに相談したのですが、回答がないので無理なようです。

 

そこで、吹き出し口の中に厚紙を入れて塞ぐことができないか、開けてみました。

 

これが吹き出し口です。

 

横に指が入るところがあるので、引っ張ると外れました。

 

よく見ると、スライドできるシャッターがあるではありませんか!

 

これをスライドさせると、風量を調節できそうです。

 

こんなことができるとは、引き渡し時の説明(東芝担当者)になかったし、取扱説明書にも書いてありません。

 

この点の三井ホーム、東芝キャリアの対応には、ちょっと不満ですえー

 

 

このシャッターを調節したら、2階の子供部屋の冷え過ぎは、解消することができましたニコニコ

 

 

 

全館空調の電気代

 

ところで、気になる電気代ですが、去年12月から今年8月までの買電金額と売電金額は、グラフのとおりです。

                           (単位:円)

 

暖房時期は、目が飛び出るような金額ですが、我が家は二世帯住宅ですから2軒分といえます。

 

2で割ると、冬場のピーク時は約2万7,000円です。

 

夏場の冷房時のピークは、7月で2で割ると1万1,500円程度です。

 

そして、売電料金が後から入金されますので、実質はその分もっと少なくなります。

 

実質の電気代が最も少なかったのは、5月で約6,200円。2軒で割ると僅か3,100円でした。

 

 

気になる全館空調のみの電気代ですが、5月は暖房も冷房もしていない時期なので、5月の金額との差が全館空調の電気代と推定できます。

 

最も暖房した12月の差は、約3万6,000円

 

最も冷房した7月の差は、約5,000円でした。

 

概算ですが、年間推計額は、約9万6,000円。月平均8,000円となります。ただし、太陽光発電の自家消費によって少なくなっている金額です。

 

これを2軒で割れば、全館空調の電気代は安いものと思っています。ニコニコ

 

 

 

実際の消費電力は、太陽光発電の自家消費電力を加えたものですから、もし、太陽光発電がなかったら、もっと電気代は多くなっていますし、売電料金も入って来ませんので、負担は相当多いはずです。

 

実際の消費電力は、青の線です。               (単位:kWh)

 

因みに最大の12月の消費電力を全部買電したとすると、6万4,958円にもなります。

 

実際は、買電料金5万4,070円から売電料金6,020円を差し引いた4万8,050円ですから、その差は1万6,908円も節約したことになります。

 

 

今年1月に、前年12月分の実績を元に、年間売電額などを推定したことがありました。

 

 

そのときは、年間8万7,227円と推定してました。

 

今回、9か月分の実績を元に推計し直すと、

 

前年12月~今年8月の売電金額は、7万2,252円でした。

 

月平均8,028円ですから、12か月では9万6,336円になります。少し多くなりそうです。

 

 

自家消費では、年間14万7,362円の得と推定してましたが、9か月の実績で計算すると

 

18万6,394円となり、太陽光発電によって得する金額は28万2,730円と推計できます。

 

これだと、太陽光発電の工事費約200万円は、約7年で元が取れるように早まりました。

 

 

まとめ

 

全館空調は、屋内の温度変化は、ほぼ1℃程度です。

 

一日中ほぼ一定の温度なので、夜、寝ていても暑いとか寒いとかで目が覚めることはなく、とても快適です。

 

空調されていないトイレや浴室も、換気によって空調された空気がはいってくるので、温度は殆ど一緒です。だから、ヒートショックの心配もありません。

 

高齢者にとっては、とても有難いです。

 

これから、戸建て住宅の建築を検討されている方は、是非、全館空調にされることをお勧めします。

 

 

最期まで、ご覧いただき、ありがとうございました。