「高尾神社氏子崇敬者アンケート」の調査結果の報告を
9月15日・21日・24日のブログに記載しました。
4回目の今日は、8つの設問の中から(7)の報告を致します。

(7)広報について
高尾神社ホームページを見たことが
①良くある ②ある ③ない
4,168名回答
①12名(1.2%) ②254名(6.1%) ③3,902名(93.6%)
高尾神社宮司ブログを見たことが
①良くある ②ある ③ない
4,141名回答
①13名(0.3%) ②137名(3.3%) ③3,991名(96.4%)
初詣のチラシを見たことが
①良くある ②ある ③ない
4,209名回答
①366名(8.7%) ②2,403名(58.1%) ③1,440名(34.2%)
お多福通り抜けのチラシを見たことが
①良くある ②ある ③ない
4,221名回答
①440名(10.4%) ②2,453名(58.1%) ③1,328名(31.5%)
高尾神社のポスターを見たことがある
①良くある ②ある ③ない
4,106名回答
①240名(5.8%) ②2,237名(54.5%) ③1,629名(39.7%)
ミニ神社報(氏子通信)回覧をする場合、どのぐらいの周期がよいですか
①1ヶ月に1回 ②春夏秋冬に1回 ③半年に1回 ④1年に1回
3,443名回答
①41名(1.2%) ②1,219名(35.4%) ③953名(27.7%)
④1,230名(35.7%)
今年の3月に神社本庁で開催されました「神社振興対策教化モデル神社
宮司合同研修会」でも、まだ神社ホームページが無い神社は多く、
このモデル神社指定期間内にHPの開設を事業計画に入れられている
宮司さんも多かったです。
研修会では、開設しても更新を頻繁にしないと見てもらえない。
また、それを解消する為にもブログが良い。
そんな意見も出ましたが、このアンケート結果を見ますとまだまだ
インターネットは高齢者には身近な存在ではない事が分かります。
当社もHPは平成20年・宮司ブログは平成22年に開設しており、
見たことがない方がどちらも90%以上の結果ですので、非常に残念ですが
皆さんに見ていただけるまでには長い時間が必要だと痛感しました。
それとは対照的に毎年新聞に折り込む、初詣・お多福通り抜けのチラシは
それぞれ20年・10年以上継続しておりますが
年配の方に受け入れてもらい易く、約70%の数字になりました。
初詣等年間数度、自治会の掲示板に貼らせてもらっているポスターは
枚数こそ少ないのですが、約60%の方が見ておられます。
20~30年以上継続していることが大きい要因ではないかと考えます。
以上を補う為にも今まで無かった社報の発行をと考えその周期を聞いてみました。
回答が3,443名と少なかったのは、社報は要らないと考えられている方が
あるのだと思われます。
しかし社報は年に1回でもあればよいと言って下さっている人が
3,443名おられるのは、ありがたくHP・ブログの感覚で、
ミニ通信を発行したいと考えています。
8つの設問の中で(7)広報については私が一番知りたかったことでした。
その結果を見ますと、広報はメディア等一時的なものもありますが
地道に継続する事の重要性を再認識させられました。
そして今までHP・宮司ブログをご存知ない多くの氏子の方に
この度、その存在を知って頂けたことに大きな意義があると考えます。
下をクリックするとfacebook高尾神社ファンページが見れます。
高尾神社

Facebookページも宣伝



にほんブログ村