「高尾神社氏子崇敬者アンケート」の調査結果の報告を
9月15日・9月21日のブログに記載しました。
3回目の今日は、8つの設問の中から(6)の結果報告を致します。

(6)祭事について
恒例祭事
初詣に行ったことがある
①毎年 ②ほとんど毎年 ③数回 ④ない
4,251名回答
①1,259名(29.6%) ②684名(16,1%)
③1,313名(30,9%) ④995名(23,4%)
節分に行ったことがある(お多福通り抜け)
①毎年 ②ほとんど毎年 ③数回 ④ない
4,137名回答
①161名(3,9%) ②176名(4,3%)
③1,168名(28,2%) ④2,632名(63,6%)
夏越に行ったことがある(茅の輪くぐり)
①毎年 ②ほとんど毎年 ③数回 ④なし
4,158名回答
①100名(2,4%) ②81名(1,9%)
③595名(14,3%) ④3,382名(81,3%)
秋祭りに行ったことがある
①毎年 ②ほとんど毎日 ③数回 ④ない
4,287名回答
①635名(14,8%) ②788名(18,4%)
③2,151名(50,2%) ④713名(16,6%)
高尾神社の年間に執り行います恒例祭事の中から参拝者が多い4つの祭事の
調査をしました。
初詣に参拝された事がある方が76.6%と3/4以上あり、
毎年と答えられた方も29.6%もありました。
節分・夏越祭は、どちらもメディアで取り上げられ、近年は
市内・市外からも毎年楽しみに参拝されるファンが増えて来ております。
しかし町内で参拝された事の無い方がまだまだ多くいらっしゃる事が
分かりました。
秋祭りは83,4%が参拝された事があるとの回答ですが、
秋祭りは露店も多く出ており、そちらのファンも多いのではないでしょうか。
恒例祭事は、毎年毎年同じ事の繰り返しの様ですが
一期一会の精神でご奉仕させて頂いていおります。
特に節分は20年以上前からその前後の8日間を厄除大祭としておりますので
厄除祈願の参拝者が増加してまいりました。
またその間に「お多福通り抜け」を11年前から実施し
県外からの参拝者もありますが、まだまだご存知ない方も多くいらっしゃいます。
人生儀礼
初詣に行ったことがある
①ある ②ない
4,008名参加
①1,868名(46,6%) ②2,140名(53,4%)
七五三に行ったことがある
①ある ②ない
3,873名参加
①1,438名(37,1%) ②2,435名(62,9%)
厄除に行ったことがある
①ある ②ない
4,021名参加
①1,685名(41,9%) ②2,336名(58,1%)
年祝いに行ったことがある
①ある ②ない
3,740名参加
①683名(18.3%) ②3,057名(81,7%)
今後、新しい祭事にふさわしいのは
①観月祭 ②七夕祭 ③勤学祭
2,294名参加
①613名(26,7%) ②1,211名(52,8%) ③470名(20,5%)
人生儀礼の調査では、回答者数にバラつきが見られますが、
実際に来られたことの無い方が無回答だったのでは…と思われます。
初宮詣・七五三は一般的に浸透している祭事ですが、
それと同様に厄除の割合も多かったように思います。
20年以上前から8日間の厄除大祭を実施してきた事の表れだと
考えられます。
まだまだ習慣の薄い年祝いも、683名と思っていたより多く
高齢化の進む中、高齢者に敬意を表し皆でお祝いする習慣を教化していきたい
と改めて感じました。
また最後の今後にふさわしい祭事では、提示した3つの中からの選択という事も
あったのか、回答者が2,294名と少ないように思います。
しかし、この回答者の年齢層を見ますと50代以下の方がほとんどで、
高齢者は現状で十分だとの考えで無回答だったのでしょうか…
この結果を踏まえ、1,211名が支持された「七夕祭」を
平成27年3月末までのモデル神社指定期間中に実施したいと存じます。
下をクリックすると高尾神社facebook高尾神社ファンページが見れます。
高尾神社

Facebookページも宣伝



にほんブログ村