10時にガイドさんと合流し、ガイドツアー開始。

「道の駅なるさわ」から観られるこの景色を眺めながらガイドが始まる。
「富士山の右側のボコボコした山は、全部火山で、八ヶ岳~サイパン迄一直線に火山帯になっている」んだって・・・。
ふ~ん。
「学校で習った筈」だって・・・。
全然覚えていません。
おもむろに、千円札取り出し、
千円札の裏の逆さ富士の絵、
「本栖湖からみた逆さ富士と言われていますが、良く観ると形が全然違うんです。この逆さまに描かれた山は、実はエジプトのシナイ山らしいんです。」
・・・。
マジかwww。
千円札の裏の絵が見たくて今回の旅行計画し、正に今朝達成出来たときの感動はなんだったんだwww。
「今日は、千円札の富士山の絵の左手前に描かれている大室山の麓まで行ってきます。」
だそうだ。
30分程、青木ヶ原樹海の説明を聴く。
http://youtu.be/8gee9uacv-4 (富士エコツアーその1)
(↑クリックしたら見れるよ)
(ガイドさんが説明している様子を少しだけ撮影。)
大人は興味津々、子供たちはちょっと飽きぎみな感じ。
遂に、富士風穴に向けて出発。

途中迄は、ワゴン車で連れていってもらうだが、
ナンバープレート
富士山ナンバー
3776
スゲー
(((( ;°Д°))))
富士エコツアーサービスでは、
3台所有している車全てが
3776
だそうだ。
気合い入ってますね

ヘルメットと軍手をお借りして、
此処から、青木ヶ原樹海に入る。

そんで、樹海の話を聞きながら、遊歩道を
30分程歩いたら、大穴が現れる。
これが富士風穴らしい。
此処でヘルメットに着けるライトを借り、

崖をよじ降りていく。
http://youtu.be/bnREcm-AwXc(洞窟探検1)
(↑クリックしたら見れるよ)

降りたところでガイドさんにカメラ渡し、
記念撮影。
これ、ホームページに載っていた場所だね。
洞窟の形が蝙蝠みたいでオモシロ~
「此処から更に降りていき、氷の宮殿と呼ばれている場所まで行きます」
どのくらいかかるんですか?
「速いグループで15分、遅いグループでも45分位で行けます。」
だそうだ。
11時半、洞窟探検開始。

いきなりヤバそうな崖を降りる。
http://youtu.be/i3VYP2EDf9Q(洞窟探検2)
(クリックしたら見れるよ)
オープニングから、テンション下がりまくりの子供たちに辟易・・・。
恐らく、一生に一度の体験をしてるのよ!

真っ暗闇の中をヘッドライトの明かりだけを頼りに進んでいく。
どうも、お義母さんは、
ガイドさんの支持通りの動きが出来ず、
「カニ歩きで進んで下さい」
と言っても、足を交差させてしまうし、
「右手をこっちの岩に持ち換えて」
と言っても、足を進めてしまうし、
「この乾いた石の上に足を置いて」
と言っても、凍った処に足を置いてしまう
感じ。
どうも怖くて、ガイドさんが支持する体位を取れないようだ。
小さな子供から年配の方まで参加しているツアーだと書いてあったので大丈夫だと思ったんですけど・・・。
ちょっと難易度高かったようです。
申し訳ありません・・・。
m(_ _ )m
「此処から更に急斜面になる場所が有ります」
だそうで、
怪我する危険を感じたので、
途中でひとり待っていてもらうことにする。
ホンとに申し訳ありません。

んで、やっと氷の宮殿に到着~
ガイドさんにスマホ渡して、懸念撮影。
「ライトの明かりを全部消してください」
の指示に従う。
完全な闇。
目を開けても閉じても全く変わらん・・・。
んで、30秒程経ったら、
「じゃあ、ライト付けて下さい」
の指示に従う。
スゲー、夜目がバッチリ✌
結構広い空間で、
下は全面氷。
そして、至るところに氷の柱が床から立ち上がっている。
幻想的だね~☺
奥にもまだまだ続いているけど、
「此処から先は全面氷の急な斜面になっており、堕ちると戻ってこれませんので、今日は此処までです」
引き返す。
帰りは、慣れと上りでスイスイ進む。
13時45分地上に到着。
二時間以上かかっちゃったよ・・・。
新記録か?
ほんと、お世話になりました。
大室山の裾野迄歩いていき、そこで昼食。
15時に道の駅に戻ってきて、
予定より一時間遅れで終了。
ガイドさんの話が上手で
五時間という長丁場だったけど
全然飽きることなく
とても楽しいツアーでした。
ガイドさんありがとうございました。
お疲れさまでした。