駒場祭公式ブログ「たびっけろ!」

駒場祭公式ブログ「たびっけろ!」

第66回駒場祭
日程:11/21(土)-11/23(月・祝)
場所:東京大学駒場キャンパス

Amebaでブログを始めよう!
駒場祭の全日程が終わりました!



何度も書いてきましたが、
第66回駒場祭のテーマは
祭は旅だ。


{05D1C4B8-1BF7-43F5-9BDD-11E571A09C29:01}


駒場祭という旅路の果て、どんな想いが胸に残っていますか?



まずは、広報局として嬉しい報告を照れ

なんと、今年の駒場祭の来場者数は……
13万人
(去年の駒場祭の来場者数は11万5000人)


今年、様々な広報活動に取り組んできました。

その成果がここに結実した瞬間、このために努力してきたんだと実感できましたチョキ




最終日も駒場祭は大盛り上がり!


正門広場ではオープニング後も来場者の目を真っ先に楽しませてくれるパフォーマンスが行われていましたね。


{D4FF14CE-2F98-4BBB-BB5D-68F66189EB93:01}


これは、「ダブルダッチの宴」の様子ですね。

2本の縄の複雑な動きをものともせずに華麗に跳ぶジャンパーに、目を奪われた人も多かったのでは?



キャンパス内を練り歩く企画もありました。


{172FDDEC-4E0E-489C-8D91-7E59BACEA4E1:01}


お神輿を見ると一気にお祭り気分が高まりますねニヤリ



駒場祭では小さなお子様も楽しめるように、
あそぼう!こまっけろひろば」をご用意していました。


{B841F988-7F8C-473D-BBD7-B4D3250ECF89:01}


屋内では、こまっけろの福笑い、プラ板作り、絵しりとり。

屋外では、輪投げ、ヨーヨー釣り、魚すくい、スーパーボールすくい。


旅はみんなで楽しまないとだめですよね。

小さなお子様も駒場祭を満喫してくれていたら嬉しいです照れ



皆さん、こまっけろグッズはちゃんと手に入れましたか?


{496D39A0-7304-4DD7-99E0-ABB9B9B77464:01}


旅といえばやはりお土産。

旅の思い出として大切に使ってもらえると嬉しいです照れ

今回買い損ねたという方も、来年以降の駒場祭ではぜひこまっけろグッズをよろしくお願いしますね。



Miss & Mr. 東大コンテスト2015」はご覧になられましたか?


{32D46487-32C5-45CF-9DA5-4D0C54D28131:01}


【ミス東大】中田茉莉菜さん

【ミスター東大】片山直さん


特技を披露したり、シチュエーションゲームをしたり……


今まで候補者を応援していた方もたくさんいましたよね。

みんなで一緒にミス・ミスター東大の誕生の瞬間に立ち会えて嬉しかったという方もいっぱいだったと思いますねキラキラ



旅の締めくくりはフィナーレ


駒場グランプリ団体の表彰が行われました!

【学術部門】プラネタリウム~夜空を彩る光たち~

【音楽・演奏部門】エレクトーンコンサート2015

【パフォーマンス部門】 東大踊々夢

【ごはん部門】エルピのお好み焼き

【ドリンク・スイーツ部門】東大喫茶殿


さらに、第66回駒場祭を一挙に振り返るスライドショーの上映と駒場祭委員会委員長のあいさつがありましたね。


{A7AA6479-9497-4B72-8855-E70D82719F48:01}


会場には一体感が漂い、全員で一緒に感動を味わうことができました。




来場者の方々、企画の方々、駒場祭にたずさわった全ての方々。

駒場祭という旅路の果て、どんな想いが胸に残っていますか?

ほんの少しでも「駒場祭があってよかった!」と感じてくれていれば、これ以上の幸せはありません笑い泣き

皆さま、本当にありがとうございました。

駒場祭2日目が終わりました!


初日に引き続きたくさんの方々が駒場祭に足を運んでくださいました照れ

ありがとうございました。


正門前でパンフレットを配布しているのですが、そのパスポートを握りしめ、うきうきした顔でこれから始まるキャンパスでの「旅」に臨む来場者の方々。

その1人1人を見るたびに感動で胸がいっぱいになりました笑い泣き




2日目も内容は盛りだくさんでした!



まずは、いちょう並木イチョウ

{8E38A227-F854-4EC9-86B9-197F0E9E10F2:01}

クラスやサークルなどがたくさんの模擬店を出店しています。

これぞ祭というにぎやかな雰囲気に気持ちが高まりますね祭


そして、今年もいちょうがきれいに色づきました。

きれいないちょうを見るためだけに歩いてみるのもいいですね。




次に、ラリー

{76AF5D98-EFED-454A-8006-09A9D6769FFD:01}

駒場キャンパスを知りたい!

キャンパスを気軽に回りたい!

そんな方にぜひオススメ。


今年は3つのラリーをご提供ます。

世界が駒場に!スタンプラリー

駒場を知ろう!クイズラリー

限界を知れ!謎解きラリー


案内所でラリー冊子をもらってから参加してください。

ラリーをクリアして【1102教室 ラリー景品交換所】で豪華景品プレゼントを受け取ろう!




グッズだけじゃない!

キャンパスにこまっけろが遊びに来ているのを知っていますか?

{B9E1B180-958D-4609-BCC4-681FC5DFFDCD:01}

最終日のこまっけろの出現時間・場所は

8:35-10:00 オープニング@正門前・正門広場

11:30-12:30 あそぼう!こまっけろひろば@初年次活動センター

15:00-16:00 フィナーレ@いちょうステージ


こまっけろと一緒に遊んだり写真を撮ったりしてあげてくださいね。




最後に、2日目のビッグイベントだった中夜祭

{A412E8F5-75CD-424B-8406-EE7338E8A021:01}


{70F77549-7FAA-4624-A498-0E11492BE819:01}

Journeys 決定戦 ~知力・体力・センスNo.1サークル~

パフォーマンスだけじゃない。

知力、体力、センスに至るまで、東大の人気サークルが火花を散らしましたプンプン

会場となったいちょうステージは大いに盛り上がりました。


最終日はフィナーレがあります。

【15:00- 16:00】に【いちょうステージ】で行われます。

みんなで最後の感動を共有しよう!




気付けば明日が駒場祭の最終日びっくり

旅の最後の一歩はみんなで一緒に!

駒場祭初日が終わりました!


まずは無事に駒場祭を開催できて本当に嬉しいです照れ

駒場祭はもちろん駒場祭委員会だけでは成り立ちません。

駒場キャンパスまで足を運んでくださる来場者の方々、
駒場祭を盛り上げてくれる企画の方々、
駒場祭を宣伝してくださる取材の方々……

駒場祭を楽しみにしていてくださった全ての方々のご協力のもとに成り立っています。

ありがとうございます。



第66回駒場祭のテーマは、
祭は旅だ。

全員が一つになった「旅」の本番がいよいよ始まりました!



まずは、オープニング


{CC0C33EB-93F5-4BF3-BAEC-D651FF3F11B6:01}


これは、オープニング開始の少し前の正門です。

開始前にも関わらずたくさんの方々集まってくれました!

クイズ、ビンゴ、サークルのパフォーマンス……

内容は盛りだくさん!

豪華景品もご用意していますプレゼント


オープニングは【各日8:35 -10:00】に【正門前広場】で行われます。

キャンパスでの旅を前に、さらに興奮が高まること間違いなし!

詳しくはこちら




「旅」の始まりを今や遅しと待ちわびていた駒場キャンパスは、9:00の開門と同時に一気に賑わいましたキラキラ


おすすめ企画ピックアップ企画には、やはりたくさんの方々が集まったようですね。


{2030D6E1-33ED-4B66-82B9-52DBE2F16AD1:01}


これは、おすすめ企画の「お馬さんに会おう!」です。


2日目、3日目も開催している企画があります。

ぜひご確認ください。

詳しくはこちら




そして、東大といえばやはり学問。

講演会も大人気でしたキラキラ


今日は東大卒業生をお招きする特別講演会がありました。

予備校講師として、そしてメディアでもご活躍されている林修氏に、「覚悟を持って生きる」という演題でご講演いただきました。

{7D27280F-1694-431B-ACB6-9EEB4086A2F9:01}


2日目、3日目も様々な講演会が行われます。

専門知識は全く不要!

子どもも大人もぜひ1度参加してみてください。

詳しくはこちら




委員会企画にも多くの方にお集まりいただきました。


{AC597522-2280-4091-9D78-39685D366078:01}


これは、毎年人気のガイドツアーの様子です。

今年は、未来の東大生ツアー東大生の日常ツアー駒場の歴史小旅行ツアーお手軽ツアーご用意しました。

現役東大生によるガイドツアーで、キャンパスにまつわる豆知識や知られざる東大生の生活までまる分かりびっくり

詳しくはこちら




1日目ご来場いただいた皆さま、駒場祭での旅を楽しんでいただけましたか?

ご満足いただけたのならそれ以上の喜びはありあせん。

2日目、3日目もたくさんのご来場をお待ちしています!