さて……
帰国なり、特殊な入試形態でないならば、
年が明けてからが本番ですが、
本番なのですが、お試しに、受けることもありましょう
このお試し、ですが、
ひとまず、それを二つに分けて
・ 完全なる練習校(持ち偏差値よりも、10は下)
・ ある意味相応校
前者、練習校
偏差値が10も開いていれば、ひとまずは、安心なのですが……
そこはそれ、お子様のメンタル次第…
事前に、一年分だけでもなさる、あるいは、お目通しなさるのが、よいかと
時間配分とか、とばす問題とか、どのくらいとれればいいのか、など、
軽くでもよいので、お子様が緊張しやすいタイプならば、なさいましょう
(一年分解く、ということが、安易に求められないくらい、
年末年始、詰め込んで、必死に第一志望校への取り組みをなさるご家庭もありましょう……)
後者、相応校
…なにをもってして、相応なのか、定義が難しいですが……
その学校の結果次第で、二月に受ける学校が変化するならば、特に要注意
とはいえ、集団塾の先生から、
「過去問は解かずに、素の実力で!」
なんてご指示もあるやも……
……その指示通りになさるかどうか、御判断は任せまする
この結果次第で、という部分、ちょっと注意
例えば、
・ なぜかこの年だけ、算数が易化した
・ この文章題、塾のテストで見た
などの要素が、お子様の実力を測ることの、ノイズとして発生します
前者、難易度の変化から、どういったものを解くのか、とるべきなのか、その誤差に
後者、該当塾ならば有利ですが、逆もまたしかり……
数年前に某女子校、これがダブルで起きたこともありましたがね……。。。
やっかいなことに、複数の要因で、二月がさらなる混沌と化していた年だっただけに、ほんとにもう……
なかなかに、個人的に、波乱がございました……。。。
失礼、このへんで
というわけで、個人的には、傾向だけでも捉えるために、お目通しなさること、勧めます
……最後に。。
上記の件、あくまで、相応校での、チャレンジに関して、とのことになります
あくまで、お試しならば、そこまで、神経質にならず、とも。
にほんブログ村