私のブログを読んで下さってる中で、長男長女の方、人を喜ばせて、感謝されることに喜びを感じるという方はいらっしゃいますか?
コーチ・カウンセラーのララです
この傾向、お国を問わず見られる強く見られる傾向だと最近つくづく思うんです。
ご紹介頂いて今個別にお仕事をさせて頂いているイギリス人🇬🇧やベルギー人🇧🇪のエギゼクティブの方々と話していたら、万国共通なんだと改めて思いました。
英語だとPeople pleaserと言います☝️
人に喜んでもらいたい人、の意です。
それで、人に喜んでもらいたい人って、
言い換えると
人に喜んでもらいたいと期待をする人
で、さらに言い換えると
人に喜んでもらい嬉しそうな顔やありがとうという言葉を期待している人
で、さらに言い換えると
それ以上の見返りは期待してないけど、そこまでの反応は無意識に期待している人なんじゃないかと思うんです。
何事もバランスだと思うんですが、
身近な人には期待してよいと思うんです。
確かに期待通りの反応がこないとがっかりします。でも、がっかりをイライラにすり替えてたことに気づきました。
期待通りにいかないときは、あーがっかりした!😞って素直に認めればよかったんです。
でも、がっかりすることが格好悪くて、イライラにすり替えてました
うちのお手伝いさんは家族じゃないけど家族同様に近しい距離にあり、だからやっぱり喜んでもらい嬉しい顔がみたくて、感謝されたかったんですよね。
これって人間の本能だと思うんです。赤ちゃんが他の赤ちゃんが泣くともらい泣きするのと一緒です。
ただ相手の反応はどうにも出来ないので、今後手放していくことが課題だと思います。で、反応薄かったら次は何もしなければよいだけ、ですからね。全て自分で選んだ結果だし、いくらでも選び直せます。
話し戻って、がっかりを認めると、なんだか私が一方的に人間関係を構築したいように私には思えていて、なんだか私の片思いのような…。片思いって思いを寄せてる方の負けのような気がして。なんかそれと混同してました。
でも、もちろん片思いじゃないし、勝ち負けなんてそもそも人間関係にはないんです。
だからやっぱり私は身近にいる人とこれからも出来る範囲で愛を分かち合っていきたいなぁ。
それと、自分にも愛をしっかり捧げようと思います。自分を愛するって小さいことの積み重ねだと思うんです。それと家族に全てあげなくていい。我が家の冷蔵庫、お手伝いさんと共有しているので、自分の好きなものは明確にして自分の分はちゃんと確保することにしました
罪悪感を抱かないてよいんですよね。
子どもにも全てあげなくていい。昨晩、夫がカニをお土産に持って帰ってくれて、チリクラブに、バタークラブに、もう一皿写真にはないけど、ペッパークラブ♣️巨大なカニをひたすら立って気合い入れて30分以上一心不乱に剥いては子どもたちにあげてたら、最後は僕、要らない!
って言われて、イラッとしました。過ぎたるは及ばないんでした。私も一緒にゆっくり食べればよかったなと気づきました。
じゃあ期待なんかしなきゃいいじゃない、と思いますが、人に何かをしてもらったら御礼言おうね、と子どもには教育しています。ご馳走になってお腹いっぱいになったら要らないじゃなくて、ご馳走さまよと。大人になって言うかどうかはUp to themですが
さて、人に期待してもよいと書きましたが自分に対する期待はどうでしょうか?私は自分に対する期待も、これまたバランスは大事ですが、多いにしたらよいと思います。
自分に期待できるからこそ、モチベーションもわくと思うからです。何かをトライして出来たら嬉しいですもんね。
でも、期待に反して出来なかった時ですら産物だと思うんです。がっかりしたり、落ちこんだりする体験は実はギフトなんじゃないか、貴重な学びの機会だと思います。
何事もバランスだと思いますが、若いうちは少しくらいバランス悪くてもいい。期待して、転んで、がっかりして、また新たな期待や希望と共に立ち上がって、全てを面白がりながらチャレンジする…そんな人生が面白いんじゃないかと思います
👍
Thanks and have a wonderful day!
💐自己紹介と最近の活動詳細はこちら💐
🌹今月の私のお仕事情報です🌹
1 パートナーシップ・親子関係 修復・改善コーチング
2 パートナーシップを育む 恋愛コーチング
3 英語コーチング 90日プログラム
※大学(院)短期留学の願書作成サポート
4 英語学習法コンサルと学習地図作成
※現在新規の募集は水曜日の午前中と第2・4土曜日午後のみです。お問い合わせはkokoro.world.tk☆gmail.comの☆を@に変えてメールにてお問い合わせ下さい。
