今日はプチ瞑想をしてきたのですが、無になるどころか想像の旅に出かけてしまった心理カウンセラー・コーチのララですてへぺろ

瞑想したことがある方はどんな体験でしたか?

私はね、もう盛り沢山でしたチューもうこんなにも自分の頭一つで遊べるんだと思ったら何だかんだ言って、無になれず想像の旅に行ってしまうことにダメ出しどころか、得した気分になって笑ってしまいましたウインク

人間って本当に複雑で、いくつもの相反する思いを持っている。相反することが一貫性がないという理由で、いけないものだとジャッジしていた自分に気づきましたよ!

人間は矛盾に満ちた生き物で、だから人間だし、それでいいのだと何だか思えました。


10時半からのプチ瞑想の前に、845〜945まで、ニューヨークの講師直伝らしい笑を招いて、不安を体の動きを使って取り除くワークショップにも出てきたのですが
(時間細かいのは、どちらも行きたいと思ったら ちょうど次の予定に寸分たがわず梯子できて奇跡みたいと思ったから)

わかってはいたけれど、ハイパーポジティブな自分とハイパーネガティブな自分が、いて、その両者の間にはいつも2つの感情がせめぎ合ってると気づきました。

それは○○対○○の戦いです。あくまで主観です。ウインクみなさんなら○○に何入れますか?



はい…それは、



あなたは大丈夫だよ、という自己信頼 
言い換えると、あなたは素晴らしいよという自己肯定感
(裏を返せば他者信頼にも繋がる)


不安(あなた心配ね。不安だらけねという自己の揺らぎ。)
不安は、あなたダメね、価値ないよね、という自己否定・自分責め・無価値観に繋がる


英語で言うとシンプルになるので自分の記憶に残るように書いておくと、

Self-acceptance/self-trust/having belief of your worthiness 
自己受容・自己信頼・自己価値の確信

VS 両者の間では葛藤が起こる→選ぶのはわたし

Anxiety for uncertainty 
Self-denial/self-blaming, self-abuse,self-beating/self-unworthiness 
不確かなものへの不安
自己否定・自分責め・自己虐待・無価値観

どちらを取るか主導権はいつも自分にある

でも、ストレッサーに晒されると、不安が優勢になる。

素晴らしい自分が影を密め、弱気になり、自分をジャッジし始め、自分を責め、

次第にそんな自分や状況に耐えられなくなり、素晴らしい自分でいたいのにマネイジ不可能になる。

他人を責め出し、同時に、怒りが生まれ、相手に強く当たったり、イヤミを言ってしったり、攻撃的になってしまう。  または、完全に他人を遮断する。

長くなってきたので一旦寝かせます。笑

続くーウインクThanks a lot! X