前回のブログで愛情不足ではなく、なんと愛情過多が問題を作り出していたこと、シェアしました
わたしAさんやり過ぎー❣️残念。
皆さまいかがお過ごしですか?今はどんな状況にいて、どんな気分ですか?
心理カウンセラー・コーチのララです。
私の人生振り返ってもその時その時で状況が異なり気分も変わるのですが、行動に絞って見てみるとどんな時でも最後まで諦めずにその時その時のベストを尽くしてきたということが一本あります。
それでもちろん報われることもあるけれど、今回は一生懸命やったのに、これ以上できないくらいやったのに、これでもかとやったのに、倒れる寸前までやったのに、限界スレスレまでやったのに、報われない時の気持ちやパターンを観察してみたいと思います。
これを読んで下さってる方の中で、何事も一生懸命取り組み、最後まで頑張ってやるんだけど、なぜか空回りしたり、周りとしたくないのに衝突したり、努力が報われないという方は是非最後までお付き合いください。
いったい何で空回りしてしまうのか?
努力が報われないと感じるのか?
それって、
自分の期待通りにいかなかった
からだと思うんです。
努力をすれば=報われる
というを公式を無意識のうちに作っていたとします。挫折をしても乗り越える力があるタイプや挫折があまりなく成功体験が多いタイプの方にあてはまるかも。
でも、一生懸命努力したのに、期待や予想通り行かないと報われないと感じてしまうことありませんか?その結果、周りと衝突したり、ギクシャクしたり、距離をおいたり…。
なぜか?
頑張れば=できる と育てられ繰り返し言われ続け、更に、成功体験まであれば、
頑張ればできるのだから、もっと頑張ろうと無意識のうちにしてします。
だけど現実は頑張っても出来ないこともあるんです。
さらに、頑張らなくていいことやいい時も沢山あるんです。
それを自分が全て取捨選択できるのに、取捨選択しないで、何でもかんでもしようしてるんです



だから、自分のしたいこと、すべきことだけを選び、選んだ後でも、その先の一つ一つの行動を、したいのか、すべきことか自分に聞いてあげて、取捨選択を繰り返し繰り返し…納得した上で行うことが大事。
もちろん現状に何の不満もないなら、流されてしまうのは全然ありだと思います!いい流れなら、その波に乗ればいいだけ👍
でも、毎日、育児や家事や同僚や夫や妻にイライラが募っているなら、一度一つ一つの行動を自分が本当にしたいのか、やるべきなのか厳選してみて下さい
厳選ですから、厳しい自分の基準でオッケー。それに照らして選んでみてください。
無意識のうちに出来るまで意識的に厳選してみましょう!
自分で決められないときは信頼出来る人に相談してみてもよいと思います
呼ばれたかな?!
例えばAさんはこんな風でした…
あー息子、今朝もごみ収集車の後ついて町内永遠に回りたいのね。10数年前のAさんなら永遠ついて回ってました
1時間はついて回ってた。その後は永遠に続く外遊び。
ある時は公園の木を切った後の枝を回収するごみ収集車に出くわした時、全ての木を切り終え、回収するまで3時間もかかったのことを覚えています。まぁその日だけは、満足げにじふから、帰るよ!と家にすんなり帰ってくれました。
だけど報われる日は年に何日か。他の日は全く帰宅したがらず、長時間外遊びを要求する息子。他の親子が帰っても帰りたがりません。お腹は空くし、寒いし、暑いし、疲れは常に限界寸前。
でも、頑張れば報われる。頑張れば、当時2歳の息子に喜ばれる、彼の心と体の発育に良いと思って頑張ってたので、付き合うことが当たり前でした。
でも体力気力ともに限界になると、こんなに頑張ってるのに何でお家に帰ってくれないのと、怒りが爆発して、外遊びの終盤で結局泣かせてしまい、帰宅後は泣かせてしまった自分を責めるという悪循環。しかも家事は溜まってるわ、食事は出来ていない状況。
夫に相談すると、そんなの最初のママが帰りたいと思った時点で泣かれても毅然と帰りますで帰ってくるだけだよ!と言われてこの人は妻の努力を全くわかってくれないとプンプンしたのを昨日のように覚えているそうです。
だけど、だけどね、
旦那さまのアドバイスはなかなかいいんだけど、妻がほしいのは共感なんだよねー。彼がもっと共感してあげてたら響いたのに…こちらも残念。
えー、というわけで、人の振り見て我が振り直せじゃないですが、聰明な貴方ならもうおわかりですね。
真剣に頑張ってるとやり過ぎてることに気づけなくなっちゃいます。ちーん
その行動ほんとうにしたいことなの?という素朴なことにも気づけなくなります。
何より自分を置いてけぼりにしてしまいます。そのうち、そのことすら気づけなくなります。
よい子の頑張り屋さんは是非やり過ぎに気をつけましょう!
無理は禁物です。
過ぎたるは及ばないです。
不足もよくないけど、過多や過剰も同様。
何ごともほとんどに
ゆるめましょう。ゆるまる。ゆるまる。
ゆる、ゆら、ゆる、ゆら〜♪
お茶時間は意識してとってみて下さい。
ゆるまりますよ〜♪
自己紹介と最近の活動詳細はこちら
心理カウンセラー・パートナーシップ&子育て&英語コーチ・講師 瀕死の夫婦関係をぶち壊し、一から立て直した経験からのサバイバー。初一人暮らしはアメリカ。その後、様々な国で生活を一から立ち上げた経験からサバイバル能力が自然と身につく。コーチングは2004年アメリカにて初めて習得🇺🇸 2016年には NLPを習得。元々は英語教師。アメリカの教育大学院卒。翻訳・通訳・企業研修講師。妻・母・一人の女性であることを前向きに生き、試行錯誤しながらも楽しんでいます。
