家系図をつくるうえで、外すことができないもの。
 それが「戸籍」です。


 ただ、ひと口に「戸籍」と言っても、さまざまな種類があります。

 今回は、そんな「戸籍」の種類を一覧にまとめてみました。


・戸籍謄本(こせきとうほん)
 戸籍に記載されている情報のすべてをコピーしたもの、それが戸籍謄本です。


・戸籍抄本(こせきしょうほん)
 戸籍に記載されている情報の指定した一部分だけをコピーしたもの、それが戸籍抄本です。
 たとえるなら、戸籍謄本がマンション全体で、戸籍抄本はそのなかの一室、ということになります。


 ほかに、「戸籍」は内容の改正がおこなわれた年代ごとに、その種類が異なっています。


・平成6年コンピュータ戸籍
 戸籍をコンピュータで管理するようになり、現在もこの方法が用いられています。
 戸籍の原本をコピーしたものではなく、専用のフォームに印字されたものです。戸籍謄本と内容は同じですが、全部事項証明書と呼ばれています。


・昭和23年式戸籍
 このときの大きな改正点は、戸籍の登録単位です。
 それまでは、「家」でしたが、このときから「夫婦」になりました。また「戸主」がなくなり、かわりに「戸籍筆頭者」となりました。


・明治31年式戸籍
 この年の制度改正により、戸籍の登録単位が「親族」から「家」になりました。


・明治19年式戸籍
 現在取得できる、もっとも古い戸籍です。


 ほかにも、大正4年式戸籍というものがありますが、複雑だったためにすぐになくなったようです。


 また、壬申戸籍(じんしんこせき)というものもあります。
 これは近代化にともなって、全国的に統一されたはじめての戸籍です。ただし、当時の時代背景が色濃く、差別的な内容も含まれているため、現在では閲覧が禁止されています。


 わたしもみずからの家系を戸籍でたどりました。


 平成6年コンピュータ戸籍では、まだご先祖の息づかいを感じることはできませんでしたが、さらにさかのぼり、明治31年式戸籍のコピーを手にしたとき、たしかにご先祖の息づかいを感じることができた気がしました。


 家系図をつくるさい、ぜひ戸籍そのものも味わってみてください。


家系図を作ろう!/エイ出版社
¥596
Amazon.co.jp