江戸川区北小岩 京成小岩
個性を伸ばして自信がつく
黒沼奈津子です。
リトミックって何?
「リトミック」とは…
スイスの作曲家で音楽教育家
エミール・ジャック・ダルクローズさんが
提唱した音楽教育です
一人ひとりの感性をみがき
心身の調和的な発達を促すために考えられた
「表現したい」気持ちを育てる音楽教育
「何かを知っている」ことよりも
「体験した」「感じた」ことが重要になります
音楽・動き・言葉によって
何かを表現したいという欲求を満たします
低年齢ほど能力が伸びるには理由がある!
子どもの習い事を始めるのに
「習い事」という言葉に持つ印象で
うちの子にはまだ早い・・・
と思うことはないですか?
年齢に合わせた習い事は大切ですよね♪
0歳から始められるリトミックは
子どもの発達段階と「音楽」という特性によって
子どもの人格形成や知能・運動能力の土台を
育てることができるのです!
体験することを迷うのはもったいない!!
子どもの可能性を広げたい方は
絶対オススメです♪
特に3歳までの子どもとのコミュニケーションは
目と目を合わせて行うこと
…お母さんの笑顔がとっても大事(^^♪
季節によって変わる活動で季節感を養い
心が豊かに♪
音楽体験を通してふれあいと心地よさを
体感することは
心の土壌を耕しているのと同じ♡
一人一人が素敵な花を咲かせるために
良い土壌にタネをまくことって
大事ですよね( ´ ▽ ` )
グループレッスンになんとなく合わない
お子さんのペースでゆったり身につけさせたい
そんな方はペアレッスン(個人)レッスンも
ご相談ください
そえてのリトミック
「そえて」のリトミックは
その場のお子さんに合わせて実施する
生演奏でのリトミック
子どもたちの動きを見ながら演奏することで
音への興味や集中力を培います
ダルクローズの提唱するリトミック要素と
加山式リトミックメソッドを取り入れた
オリジナルカリキュラムを提供します♪

〜レッスンに参加された方の声〜
- お家では見られない姿が見れて嬉しかった
- 人見知りが激しかったけど、少しずつ反応したり嬉しそうに声を出して笑顔も見られるようになって嬉しい
- レッスンに行くことを毎回楽しみにしています
- レッスンで歌った曲を家でも歌い教えてくれます
- 家で先生の真似をしています
- 「これは何?」と絵を見せたときに言葉に出して言うようになった
- 音が鳴ると体でリズムをとるようになった
- 踊ることが好きなことがわかった
- 意思表示がはっきりしてきた
- 挨拶ができるようになってきた
などなど
とても嬉しい声をいただいています♪
基本対面レッスンを重視していますが
社会情勢などで対面レッスンが難しい場合に
フォローレッスンとして
「今月のうた」と「プチリトミック」の
動画の配信をしました
(現在は休止中)
フォローレッスンした方からも
- おうちで動画を見ながら楽しんでます
- リズム感がついてきました
と、嬉しいご感想をいただきました
【クラスのご案内】
0〜1歳のベビークラス

お座りの出来る6ヶ月くらいからご参加いただけます
ママとの触れ合いを大切にするベビークラス
抱っこしながら動いてもらったり
わらべうたや手遊びを取り入れています
赤ちゃんたちは
お腹がすいたり、お尻が気持ち悪い時
ちゃ~んとママの声を聴き分けて
反応をみています(笑
赤ちゃんたちは
とっても耳がいいんですよ
反応してくれないと
全身で訴えてきますよね(笑
そんな耳の発達が著しい赤ちゃんにとって
ママの声は心の栄養♡
歌ったり、楽器を鳴らしてみたり
音楽で育む心地いい時間
を一緒に過ごしましょう
2〜3歳のバンビクラス
お話も上手になる時期です
蓄積された記憶が
言葉で表現できるようになってくるので
耳にする言葉が多いお子さんは
言葉が豊かになりますよ
歩く、走る、ジャンプする、しゃがむなどの
身体的動作も少しずつできるようになります
音楽に合わせて身体を動かすことが
本人の意思で出来るようになってくると
一人一人の個性が出てきて面白いですよ♪
- お片づけを積極的に手伝ってくれる子
- 元気に挨拶ができる子
- 早くあれやって!と訴える子
- お友達を誘ったり教えてくれる子
- 真似っこが上手な子
- 身体を動かすのが好きな子
- 慎重な子
- 楽器が好きな子
- 歌が好きな子
他のお友達とのやりとりも増えてくるので
優しい心を育む時間となれば嬉しいです
ピクチャーカードや教具を使って
想像力をふくらませたり
音符にも触れていきます
幼い頃から目にし聴くことで
音符への興味、楽器演奏への導入が
スムーズです
ご興味ある方は
開講中クラスのお知らせ
(↑画像をクリック)
子どもの未来を考える
無料のお話会を月1回開催中!
◇子どもの成長や発達のこと等
悩んでいること勇気を出して話してみよう!
◇登園・学校渋りや不登校を前向きに捉えるママとの集い