コロナで嗅覚障害が出て、

においに敏感で苦労してきたわたしは

ちょっと楽に感じることもありました。


例えば、猫の💩のにおいが気にならないとか

生ゴミとか、体臭とか、強い香水とか

嫌だと感じるにおいに

鈍感になることができたから。


けれど、やっぱりそれ以上に

大好きなコーヒーの香りがわからなかったり

食べ物の美味しさが半減したり

"良いにおい"が感じられないことが悲しかった。



これって、感情を麻痺させているひとも

同じ状態だなって思ったんです。



感じることがつらくてたまらなくなれば、

人は感じないようにすることも出来る。



感じることを麻痺させたら

寂しさや悲しさや焦りや怒りに

苦しむことがなくなる(減る)かわりに、

楽しさや幸せを強く感じることもなくなってしまう。



そういう人に「好きなことはなんですか」

「やりたいことをやりましょう」

「自分を満たそう」なんて言っても、わかるわけがないんです。



「感情」をテーマにし始めてから、

カウンセリングをしていると

感情を麻痺させている人が多くて驚きます。


感情は、体感なので

つまりは「体の感覚」も麻痺しているということ。


「悲しいとき、体のどのあたりに、どんなかんじがありますか」と聞いても

「よくわかりません」となるわけです。



わたしは、HSPで子供の頃から

敏感で繊細なことがつらかったけど

感じることを麻痺させることはしなかったみたい。


けれどそのかわりに『我慢』することは人一倍してきました。


だから『我慢』には今も鈍感です。

無意識に我慢して耐えていることがよくあって

気がついたときびっくりしちゃう。


長年の癖って・・・不安



においがわからなくなったとき、

なんだか急にむせて咳こんで何事かと思ったら、野焼き(田んぼで藁を燃やしてる)の煙が流れてきていたことがありました。

そのとき、においがわからないことは

危険を回避出来ないこわいことだなぁと実感しました。



感情も、同じ。

感情が起こるには必ず「理由」があって

それは貴重な心のサイン。


だからこそ感情って、

"抑える"とか"コントロール"するべきものではなくて、ちゃんと感じることで

自分の心のサインに応えるためのもの。


「自分の心の声を聞く」って、

"感じること"だと思います。



わたしは昔よく、感情の起伏が少ない

穏やかなひとに憧れて

そうなりたいって思っていたんだけど

そう思えば思うほど、感情的な自分にうんざりしてました。


穏やかなひとは"怒らない"と思ってたから

自分の怒りをコントロールしようとして

溜め込んでは爆発させていたんだなぁと

今はよーくわかります。



本当に穏やかなひとは、

どの感情も感じきるのがうまいひと!



自分の感情を、うまく感じきれるように

なりたいと思いませんか?


わたしはすごく思う!!


だいぶコツがわかってきました。


「感情を感じきる」ワークショップを

計画しています。

早ければ明日には募集かけようと思っていますので、興味がある方は

ブログや公式ラインをチェックしてくださいね。


嬉しいと股を広げがちなラーちゃん
猫は気分屋っていうけれど、感情感じきるの絶対うまい!




永井あゆみ公式ライン




https://lin.ee/yL0QYnK


ブログの内容は、許可なくシェア、転載、リブログしていただいて構いません☆