- 前ページ
- 次ページ
管理栄養士 きたがわひろみです💕
ブログをご覧下さりありがとうございます
ボランティアとして コロナ禍における 防災について考えよう❣️
2日目:避難時における体調管理 避難所での食事 健康運動指導士のお話 グループワーク (災害時にボランティアとして出来ること) 発表、まとめ
ボランティアって…
何か大きなことをしなきゃって いうのじゃなくって、 自助➕共助
の心がまえをして 何か出来ること があったら、 お互いに 助け合おう❣️って
気持ちを持つことが 大事なんじゃないかな って今回の講座を受講する中、 すごく感じました
ボランティア活動にあたって
【大切なこと】
①支援者が感染を広げない
②支援者の安全を確保する
- 支援者の健康管理(体温が37.5度未満)咳や倦怠感等の風邪症状はないか?
- 手洗い、手指消毒(水や消毒駅前の数は限られている)
- マスクの着用(必要時には、使い捨て手袋、ガウン、フェイスシールド)
- 対人距離の確保(人と人の間隔は2m以上確保)
- 換気は30分に1回程度行う
支援物質は、炭水化物のもの(パン・カップ麺など)が主であり【←カロリーを摂取することが重視され】
野菜、肉、魚等の生鮮食料品が届くことは少ないようです。
そのため、ビタミン、ミネラル、食物繊維が不足しやすくなります。
支援物質の状況を見ながら、
栄養表示を確認し、
ビタミン、ミネラル、食物繊維の補給を行うことが大切です。
日本栄養士会「避難生活で生じる健康問題を予防するための栄養・食生活について」より
災害時に、「食べること」は、命を繋ぎ、
健康を維持する上で欠かすことは出来ません。
被災された方にとって、
温かい食べ物の提供は心の支えになります。
もし、災害時に、水道・電気・ガス等のライフラインが使えなくなってしまった時、
「食べること」の確保が難しくなった際に
活用出来そうな調理法の一つが、
『ポリ袋クッキング』です
【メリット】
- 災害時でも温かい物が食べられる
- 節水でエコ(一つの鍋で、一度に複数の料理が出来る。茹でる水は何回でも使える)…アレルギーを持つ人、離乳食等も、同時に調理可能
- 多種多様(主食からデザートまで作ることができる)
- 簡単(材料を切って入れるだけ。袋が食器代わりになる)
- 袋の中で調理するので、旨味や栄養素を逃がさない
- ポリ袋のまま、保存ができる(加熱前、後)
- 配る際にも、調理済みの食品の中身に触れない為、衛生的❣️
- 材料の大きさを揃える
- 高密度ポリ袋に、具材、調味料を入れる
- 具材と調味料をよくなじませる
- 袋の中の空気を出来るだけ抜く(料理によっては、完全に抜かない場合もある)
- 袋をクルクルとねじって、上のほうで縛る
- 袋が破れたり、鍋の中で溶けないよう、鍋の中に金ザル(または、お皿)を入れる
- 火加減は、湯が沸騰したら弱火にして、鍋底から常に泡が出る状態を保つ
- 必ずポリ袋(高密度ポリ袋)を使う
- 中身に油が多いものには不向き
- たくさん作りたい時は、一度にたくさん入れるのではなく、袋数を増やす
管理栄養士 きたがわひろみです💕
ブログをご覧下さりありがとうございます
私が子育て開始と共に10数年所属している泉佐野市のボランティア団体、
食生活改善推進協議会のスキルアップ研修会に参加してきました
資格試験の勉強中はしばらくお休みしていたけれど、ぼちぼちと活動に復帰しています
《今年のテーマ》
ボランティアとしてコロナ禍における防災について考えよう❣️
1日目:防災について考えよう
災害に備えができているか❓確認しよう
ボランティアとして、
まず自分でできることを考え、
グループワークをしながら、
周りの人をどう支えるか?まで
視点を広げていく内容でした。
災害対策の3つの要素/ 自助・共助・公助
- 自助:自分の命は自分で守る
- 共助:共に助け合い、自分たちの地域を守る
- 公助:市役所や消防・警察等の公的支援
公的な支援ってすぐには受けられないこともあるから、まずは自分を守るのが1番ですよね
その次に、家族や隣近所の方、
自分たちの住んでいる周りの方の安全を確認したり、助け合ったりする
日頃から、助けたり助けられるような関係作りをしておくことが、結局は自分も困った時に
手を差し伸べてもらえる結果につながるのかもしれませんね
私はマンション住まいで、
自治会活動もないので…
まずは、日頃からすれ違う方に挨拶したり、
犬の散歩で会う方と会話したりして、
知り合いを作っておこうかなー
こうやって、地域のボランティアに参加していることは、いざという時助け合える仲間が増えて、一番のよいことかも⁉️って思いました
市の防災ガイドを見て、地震や風水害の時、
どこに避難したらよいのか、
前もって確認しておくことも必要だと思いました
断水や停電などで、必需品が不足して…
食料品等を買うのに
長時間並ばないといけなくなる可能性に備えて、
普段から備蓄しておくことも大切ですよね
【1日あたりの備蓄量】✖️3日分程度 準備しておくと、
停電復帰まで等、
その場をなんとかしのげそうでしょうか
飲料水→1日3リットル✖️3日分
《家族4人の場合》
9リットル✖️4人分=36リットル
(2リットルのペットボトル18本)
非常食→ごはん(アルファ化、非常食生活米など …停電だと電子レンジも使えない⚠️)
《家族4人の場合》
ごはん24個
味噌汁16個
カップ麺4個
パスタなどの乾麺400g
レトルト食品32食
缶詰などのおかず20個
カセットコンロ1個
カセットボンベ6本程度
その他→トイレットペーパー、
ティッシュ
ろうそく、マッチ
思ったより、たくさん必要になりそう…
普段から、少し多めに買いだめしておこう
消費期限が過ぎてしまわないよう、
古いものから使うようにして、
食べた分だけ買い足していこう
参考までに、
阪神淡路大震災での、
神戸市内のライフラインの復旧時間は、
- 電気:7日間
- 水道:91日間
- ガス(都市ガス):85日間
復興の状況と課題「兵庫県」より
熊本地震での、
被災地の食料支援状況
- 被災の次の日〜 パン、カップ麺(←カロリー重視)
- 被災後5日目〜 缶詰、レトルト食品、米、保存用パン (被災地の要請により)
- 被災後8日目〜 おかずとなる食品、 こども用・高齢者向けの食品
〜国の取組みと今後の課題〜
「厚生労働省」発表より
グループワークで、災害の備えや備蓄、
家屋の工夫など話し合い、
最後に各グループごとに発表をしました。
数年前の台風で、停電や断水を実際に
体験された方の意見は
すごく納得することばかりで、
勉強になりました
・避難場所を家族で話し合っておく
・モバイルバッテリー(車で携帯を充電可)準備
・公衆電話用小銭(携帯使えない時用)
・非常用持ち出し袋を枕元に(保険証、通帳)
・冷凍食品は停電だと食べられなくなるので、
常温保存食(乾パン、ビスケット、
板チョコ)も準備
・車で寝泊まり出来る準備をしておく
他にもいろいろ出ました
いざという時に慌てないよう、
日頃から備えておくことが大切だなぁと
思いました
自然の香りの虫よけスプレー作り
植物からとれた精油の説明を聞きながら、
香りを何種類か香ってみましたよ
好きな香りをみつけて、
お気に入りの虫よけスプレーを作りました
スプレーの容器も飾りをつけて、
可愛いく仕上がりました
みんなキレイ〜
女子らしい〜
遊ぶ姿に、一人一人の成長感じます
また会える日を楽しみにしていますね
古民家小春日和で スライム作りました❣️
台風の影響で、
1週間ほど延期になっちゃいましたが…
無事開催しました
おかげ様でこの日はお天気に恵まれ、
たくさんの親子さんに参加いただくことができ、
ホッとしています
きっと、みんな日頃の行いがよかったんやね❣️
1.カラフルな色を楽しもう
好きな色の絵の具で色をつけたよ❣️
楽しそうな笑顔可愛い
見てーキレイな色が出来たよ
わーおもしろいねー
2.香り玉を入れてみよう
発見❣️銀色の絵の具を入れると、
キラキラのスライムになってキレイ
3.片栗粉でスライムを作ろう
不思議な感触を味わったよ
トロトロ
…グッと力を入れると→粘土みたい
力を抜くと、トロトロとろけるよ❣️
ゆっくり触ると手が沈むよ❣️
これって、
『ダイラタンシー現象』っていうんだよ
さらに水を加えてみよう…
どうなったかな
絵の具や食紅で色を付けてみよう
色と色を混ぜると、
どんな色ができるかな
バラの花だー🌼✨
ビーズなど飾りを入れてみても
キラキラしておもしろいね
キレイな色
お気に入りの色が作れたね
一人一人、好きな色を選んで
自分だけの素敵なスライムができたよ
それぞれ個性が出ていて、すごくキレイ〜
【美味しいお肉を使った食育料理セミナー】が
生涯学習センター調理室で開催されました
本当は夏に予定していましたが、コロナ対策で1か月延期になり、やっと実現できました
管理栄養士の小堀 佳子先生から、
料理のコツを教えていただきました
牛もも肉のごちそうサラダ
- 牛肉は厚さ3mmくらいの一口大に切り、塩コショウをふり、片栗粉をまぶす
- フライパンにサラダ油を熱し、1の両面を焼き、皿に取り出す
- きゅうりは、塩を少し振り、板ずりの後、塩を洗い流し、縦1/2に切り、薄い笹切りにする
- キウイは皮をむき、5mm厚さのイチョウ切り。パプリカは、へたと種を取り除き、薄く切る《ピーラーを使ってもよい》
- トマトは好みで皮をむき、細かく刻む。玉ねぎは皮をむき、すりおろす
- 大きめのボウルに調味料を合わせ、5を加え混ぜ、さらに2、3、4を加え、ざっくり混ぜ合わせる
- 器に盛り分け、かいわれ大根を散らし、冷蔵庫で冷やしておく
ポークチャップ
【下準備】
- ボウルに豚肉を入れ、調味料をもみ込み、5分ほど置く
- 玉ねぎは皮をむき、縦半分に切り、繊維に沿って5mmの薄切りにする
- 【合わせだれ】の調味料をボウル小に混ぜ合わせる
- レタス→洗って水を切り、一口大にちぎる ミニトマト→洗ってヘタをとり、1/2に切る
- 豚肉に片栗粉をまぶす
2.フライパンにサラダ油を熱し、
玉ねぎを透きとおるまで中火で炒める
3.玉ねぎをフライパンの端に寄せ、豚肉を焼く
3.フライパンの真ん中をあけ、
合わせだれを加える
4.全体にからめて火を止める
5.器に付け合わせのレタス、ミニトマト、
肉を盛り付ける
ポークチャップが出来上がったら、
ごはんをよそい、
ごちそうサラダを配膳
下味をつけ、片栗粉をまぶしておくという
ひと手間をしっかり行うことで、
お肉の美味しさが引き立つ
メニューでした❣️
高級な良いお肉はなかなか手が出ないけど、
この下処理をすることで、
ちょっとお手頃価格のお肉も
美味しく柔らかく食べられそうです
家で早速作ったら、
こどもにも旦那にも好評でした
ポークチャップのケチャップと砂糖の量は、
お好みで調整できるから、
市販のタレを使うより、
添加物の心配なく作れるところも安心ですね
お肉料理、食卓に出る回数増えそうです
食生活改善活動に役立てたいです
療育整体×「発達」のメカニズム講座
発達キッズ協会代表 松島眞一先生と、MBL(BBAs)インストラクター
八木理彰(やぎのりあき)先生の
コラボ講座に参加しました
『劇団ふたり』結成し、活動されています
お腹の中にいる時から死ぬ時まで
「発達」し続けているというお話から、
安心、安全を感じることで、
脳のそれぞれの部位が活性化することなど、
発達についての基礎を学びました。
八木理彰先生
八木先生おすすめの本
私も読んでみたい❣️
松島先生からは『療育整体』の、
軽く触れるだけで身体が整う触れ方など、
日常に活かせる手技をいくつか教えていただきました
松島眞一先生の手技
一瞬で身体を整える神様の手🫱🏻
身体の整え方を教えていただきました
人によって、筋肉のつき方は違うので、
その人にとって心地よい筋肉疲労がない立ち方、
中心軸で立てるように整えていくことが
大切なのだそう
その人にとって一番よい刺激を与えることで、
一番よい身体になっていくそうです
手のひらを開く身体はゆるむ
今回、自分も緩んでリラックスする状態を体感し、
相手へ与える安心感はグッと高まるのだなぁ、
と思いました
まずは、自律神経を整える、
顔へのアプローチを
起立性調節障害の娘に早速して、
副交感神経を優位にし、
睡眠をしっかりとることで、
朝起きられるように出来たらと思っています😊💕
【なでなで肌着アンバサダー講習会】
赤ちゃんのタッチケアについて
たくさんの学びをいただき、
尊敬している先生✨
宮井文美先生主催の
『タッチからぁプロジェクト』から生まれた
なでなで肌着✨
応援したくてアンバサダーになりました❣️
講習会に参加し、
なでなで肌着を応援したいっていう同じ気持ちで集まったアンバサダーの皆さんと、
zoomで顔を合わせる機会がありました。
いろんな地域でタッチを伝える活動をしている皆さん。
初めて会う方、以前からお名前や活動を知っている方、いろいろですが、触れることを伝えたい思いは同じ✨
こんな繋がりを感じられる機会があって、
よかったです💕
なでなで肌着を通じて、
触れることの大切さを伝えていけたら
と思うと同時に、
アンバサダーのみなさんと交流したり、
一緒に何か出来たら素敵だなぁって思いました😊
コロナがまた流行ってきて、
保育園や幼稚園に通っているこどもたちの
ママパパたち、すごく心配ですよね…
今回の企画も、1ヶ月ほど前から
お声かけしていたのですが
参加の声が少なくて…
前日夜に中止にしようかと
話していたところ…
「午前の2時間なら集まれる❣️」って
声があがり
前日夜1時間ほどの間に
カラフルなビーズやフルーツ柄の飾りをふりかけるのも面白いね
家族で参加色は絵の具を混ぜ合わせるよ
のびーる
色を混ぜ合わせると、マーブル状になって、キレイあっ、ハートの形だ
体重乗せてみよう❣️
美しい色、のびーる
鮮やかな色、のびーる
いろんな色を混ぜ合わせたら、チョコレート色🍫
お気に入りのスライムを家に持ち帰って、まだまだ遊んでね
《片栗粉で作るスライム》byひろみ
片栗粉の触感味わってる
水をもっと足してみよう❣️
弱い力で攪拌すれば流動性が増してサラサラに。
強い力で押してみると、固体のように硬く感じる。
『ダイラタンシー』
って呼ばれる力学現象
これは、
片栗粉の懸濁液(=微粒子が液体の中で分散した状態)でみられる特徴
今度は、
片栗粉と水を少量ずつ混ぜ合わせて、
食紅で色をつけてみよう❣️
鮮やかな黄色、緑色
赤を混ぜたら、オレンジ色になったよ
手のひらがオレンジ色🧡✨
今日は手のひらがいろんな色になったね
食紅は落ちにくいから、お風呂に入った時によく洗ってね
お花を持って、ハイポーズ🌻🌼💐🌿
今日の小春日和🏖
夏の日差し、まだまだ強い
庭に咲くユリ🍀
こうやって集まれることがすごくうれしくて
いっぱい準備してきてくれたママ、
ありがとう
参加してくれたみんなも
ありがとう
みんなが笑顔になれてよかったね
力を合わせることで
こんなに楽しい時間が過ごせたね
集まってくれたみんなに感謝の一日でした