生活の中のルールを常に整理する 2023年10月4日(水)

 

 10月になり、今日も20度以下の涼しい朝となりました。朝からブログアップをして、昨日の山河遊歩を仕上げました。昨日は、問題集の校正を仕上げて、ポストに入れて返送をしました。今日は、孫の「ダンゴムシの一年」の研究集録の下書きをしました。1時間ほどで、目安が付きました。月曜日の朝、手帳の新しい1週間見開きのページに、今週のしなければいけないことを書き出しておくと、次々と進めていくことができます。筆文字の練習も、昨日、取り組むことができました。予定をたてることは大切だなと思いました。

 今日は、昼前から道の駅しらとりへ、野菜を買いに行き、しらとり公園を1周歩きました。遊歩643 しらとり公園 です。今日は昼間の気温が27度とやっと涼しくなり、しらとり公園では、久しぶりに親子連れが遊んでいました。夏の猛暑の頃は、滑り台など遊具で遊ぶとやけどをしてしまいそうになります。子ども達も外で遊べる季節になりました。

植物は、アキノノゲシ、ヌスビトハギ、セイヨウタンポポ、ブタナ、カタバミ、などの写真を撮りました。

鳥は、ハクセキレイ、がいました。

虫は、ルリタテハ、ウスバキトンボ、キボシトックリバチ、エンマコオロギ、ヨモギハムシ、シロテンハナムグリ、マツヘリカメムシ、ホソヘリカメムシ、ヒメクロオトシブミ、アミガサハゴロモ、ツチイナゴ、タイワンヒゲナガアブラムシ、オオスカシバ幼虫、などの写真を撮りました。

 これまで、クチナシの葉に食べ跡はあるのに、なかなかオオスカシバの幼虫の姿を見つけることが出来ませんでした。それが、一度見かけると、次からは何匹も見つけられるようになりまた。今日も、たくさん、いろいろな大きさのオオスカシバの幼虫を見ました。いると思って見なければ、なかなか見えてこないということです。タマムシも、今年は何度も見かけました。これまで、ほとんど野外では見たことがなかったのですが、いる場所がわかると、見かける機会が増えました。

 

 仮想研334 ペン字・筆ペン文字・筆文字練習のルール 午後から、しらとり公園で撮影してきた写真の整理をして、その後、今日はペン字の練習をしました。ペン字の練習をすると、その書いたA4の作品を見ながら、筆ペンの練習ができます。さらに、筆文字の練習もできます。まず、ペン字の練習で数枚、ペン文字の作品を仕上げると、次の筆ペン、さらに筆文字の練習へと続くことに気が付きました。これまでも、ペン字の作品を見ながら筆文字を書いていたのですが、この順番にしていくことは、あまり意識していませんでした。ペン字の練習の次の日は、筆ペン文字、さらに次の日は筆文字を書くというローテーションでしいくと、ちょっとハードルの高い筆文字の練習も続くのではないかと思います。何気ない発見ですが、自分にとっては、大きなルールになるような気がします。しばらくの間、うまく機能していくと、自分の生活習慣になりそうです。生活には、ひとつひとつ悩まないでも、進める事ができる習慣になると、いろいろなことが進められるように思います。体力がある頃は、常に新しく判断をしながら多くのことを進めていたのですが、年をとると判断や起動に時間がかかるようになります。また、行動しないで混乱したままになってしまうこともあります。頭の中の整理を、常にしていくようにしなければいけません。