みなさま、いかがお過ごしですか?
今日は冬至。
この日を境に太陽の力がだんだん回復していくことから
「一陽来復」を願って古くからさまざまな行事が行われてきました。
ゆず湯に小豆粥、「ん」が2つつくものを食べたり。
皆さまはどのような冬至をお過ごしになっているのでしょうか。
先日、兵庫支部の須磨分会主催
「伝統文化こども作法教室」が最終回を迎えました。
最終日には保護者の方にもご参加いただき、
これまでに学んだことを発表することになっています。
基本の立ち姿や自己紹介。
お部屋に入る時にはどうするのかな?
そして、担当講師が新聞記事をお子さま達に読んで聞かせてあげました。
それはある小学生が書いた「あいさつの大切さ」。
「あいさつは最高で究極のコミュニケーション」ということ。
大人たちもついつい忘れがちなことを
子どもたちはしっかり知っているんですね。
その大切なあいさつについて
この作法教室でもお伝えしたので
きっと、ご参加された生徒さんたちも
ずっと忘れないでいてくれると思います
保護者の方からも御礼と感謝のお言葉を
たくさんいただきました。
あるお母様からは「このようにいろいろな学年の子供たちが
一緒に学べる機会はとても貴重ですね」
というご感想をいただきました。
そうなのですよね!
いろいろな年齢の子供たちが
机を並べて学べるというのが
こういったお稽古事の素晴らしさでもありますよね
会場の神戸市立北須磨文化センターのクリスマスツリー
来年も日本現代作法会では各支部でこども作法教室を開催する予定です。
たくさんのお子様のご参加をお待ちしております
そして、私たちと一緒にお子さま達にマナーを教えたい方。
こどもマナーインストラクター養成講座を受講されませんか?
お子さま達がマナーを身につけて
だんだん自信をつけていく姿は感動的ですよ!
いつでもお問い合わせくださいませ
今年もブログをご覧いただきありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さまもよいお年をお迎えくださいませ。
I hope you will have a great year in 2023!