
献立をたてるとかえってに高上がりになってしまいます。
とご質問をいただきました。ありがとうございます。
今日は献立について書いてみようと思います。
今まで献立を決めずに買い出しに行き、値引きされたもの中心に買う。それで適当に夕飯を作る流れでした。まぁなんとかそれで成り立っていたのですが、ほんとここ最近ですか
お米の値段が上がり初めてからというものスーパーでの値引き品、とくに半額シールを見かけなくなりましたね。
安いものを買い献立を決める図式が成り立たなくなってきたため、献立を決めてから買い出しに変更。しかも、今までの最長記録10日間まとめ買いというスタイル。
わたしも決してレパートリーが広くはないので、そもそも作る献立は大体一緒。ここ2、3ヶ月よく作るものを中心に献立を考えます。

ここでも、作り慣れているもの作るときに面倒だなと思いにくいもので組んだ方が安心です。
また食材は基本的には、
豚こま、ひき肉、鶏肉など安価で定番のものが無難ですね。ハンバーグ、麻婆豆腐、チキンカツ、野菜炒めなど、、
魚は当日の鮮度仕入れなどもあるので、ざっくりと刺身系、フライ系、焼きもの系と決めておいて買い出し当日、スーパーで考えます。
野菜も当日行ってみないとわからないことも多いですが、基本的には決めたらその通り高くても買います。
ほうれん草などは高ければ小松菜や水菜にしたりという変更はします。
まぁ、全体的に高くても買う方が結果オーライになる気がしますね。
また、10日のうちに1日か2日は値段を気にせずに献立を決めることも。
例えば、普段牛肉などはなかなか手が出ませんが、献立に組み込むことで日常にメリハリも出るのでオススメ。
まとめると、
(献立のたて方)
・作り慣れているもの、作るときに面倒だなと思いにくいもので献立をたてる
・メイン献立は安価で安定している食材で考える
(買い物仕方)
・ハシゴはなるべくせずに一軒でまとめる
・広告はみない
・高くても決めたら買う(値段よりいかに買い物に行かないかが重要)
こんなところでしょうか。最初から10日間スパンは大変なので、3日など短いスパンで慣れてからがいいかもしれません。
3日まとめ買い3,000円予算など、予算通りにいけるようになったら期間を伸ばしてみるのも良さそうですね。
また近隣のスーパーの定価は頭に入っていることは必須ですし、ある程度の場数も必要ですね。
あと我が家では冷凍庫を買ったことも良かった。保存余裕があるのはストレスフリーです。
