こだま堂漢方薬局のブログ

こだま堂漢方薬局のブログ

東京都多摩市・府中市にある漢方専門薬局です。
漢方・健康の話題を中心にブログを書いていきます。
ぜひ遊びに来てね!

こんにちは。

こだま堂の長峯です。

 

開業してから、13年経つのですが、その間になくなった漢方薬は数知れず・・・。

 

原材料の高騰もあるし、残念なのは従来の製造方法が認められず製造終了になるものも。

 

化学薬品と同じようには作れないんだから、そこは柔軟に許可を認めてくれればいいのに、そうはいかないみたいですショボーン

 

どういう理由かは分からないけれど、今月、ある老舗の漢方メーカーさんが廃業はてなマークすることになりました。(正確には廃業じゃないらしいですが、どう違うのかよく分かりません。営業さんが解雇になったと電話をくださったのですが、意気消沈していて何も言ってあげられませんでした・・・えーん

 

こだま堂を開業する前から利用していたメーカーさんだったので、本当にショックで、残念でなりません。

 

他にも、「槐角丸」という痔の漢方薬がなくなるそうです・・・。

 

痔の漢方薬と言えば「乙字湯」が有名なのですが、槐角丸の方がよく効くのに、これから漢方薬で痔が治せなくなるかも・・・ゲッソリ

 

乙字湯には止血作用のある生薬が入ってないんです。槐角丸には槐角と地楡という凉血止血作用がある生薬が入っているから、より効き目がイイのに・・・。

 

将来、痔になったときのために、とっておこうかな・・・とか考えてます汗

 

ちなみにコレが無くなるのは、丸薬を作るのが難しくなってるからなんですって。そうすると、他の丸薬の製剤も将来なくなる恐れがあるのかな・・・はてなマーク錠剤に変更するには、申請許可にお金がかかるとか、いろいろ事情があるみたいです。

 

 

無くなるのはたくさんあるけど、新しい漢方薬・・・って、そうそう出てこないんですよね。

 

ちょっと前に、薬局製剤の新しい方剤が増えて、少なくとも自分が薬剤師になってから初めての追加だったから「やったー!!作れる方剤が増えたー音譜なんて喜んでいたんだけど、ちょっと微妙な方剤もあって、不思議なんですよ・・・。

 

例えば、ものもらいの眼を洗う漢方薬の蒸眼一方なんて、許可もらっても絶対作ることはないと思う・・・。(ものもらいは眼科の目薬と、使うなら内服の炎症を取る漢方薬でいいよね・・・)

 

新しい方剤を決めるお偉いさんの中に「これはぜひ使いたい!!世の中に必要だ!!って思った方がいたのかなはてなマーク本当にナゾです。

 

自然の恵みの漢方薬、当たり前に思っていても、いつかなくなるかもしれないので、大切に使って下さい。そして良く効いたら、その情報を是非共有して下さいね!!

こんにちは。

こだま堂の長峯です。

 

少し前に3匹目の犬を迎えたのですが、そいつがものすごく腸が弱くて、身体もグニャグニャの超虚弱犬・・・汗

 

普通のフードは全く食べられない(下痢する)ので、K9ナチュラルのチキンだけを食べて生きています・・・。(ビーフだと若干軟便・・・脂がダメなのかなはてなマーク他、乾燥ササミなど混ぜ物がない肉系おやつは大丈夫)

 

ペットショップでオススメされたフードは、ゼリー状の粘液便になるし、涙やけも酷くて、本当にこのフードをあげてたんだろうか・・・と疑問に思うくらい合わない。(大容量買わなくて良かった・・・)

 

生まれつきの体質って、やっぱりどうにもならない部分があるんでしょう。もっと早くK9を食べてたら、今より丈夫に育ってたのかもはてなマークと思うと残念です。

 

人間も、ものすごく腸が弱い方は、食べ物を徹底して制限するしかないのかもしれません・・・。でも人間はいろいろ美味しい誘惑があるから、犬より難しいよね・・・。

 

 

 

さて、最近思ったこと。

 

慢性化した皮膚病って、なかなか改善が難しい症状なのですが、漢方で時間をかけて治療すれば、大変だけど良くなっていくんですよね。

 

あるお客様は、3年間皮膚科に通ったけど、湿疹が良くならなくて、光線治療と漢方を始めてから、紆余曲折ありながらも95%くらい良くなったんです。(A3サイズ→10円1枚分くらいに)

 

この調子でいけば、もうあと1ヶ月少々で完治できるかな~音譜と思って期待していたら、何がきっかけかわからないけれど、急にぶり返してきて、20%分くらい湿疹が復活してしまいましたゲッソリ

 

それで、え~!?何でだろう・・・と思いつつ、違う漢方に変えたら、すぐ良くなってきたので、とりあえず一安心したのですが、あんなに順調に良くなっていたのに、なんとも腑に落ちない感じです。

 

エライ漢方のセンセイからは、「証が変わって、変更するタイミングだったんでしょはてなマークそれを見落とすのはケシカランムキー」と言われそうですけど、この方の場合はいろいろ伺っても別に生活習慣も何も変わったことがないから、証が変わったという感じもなくて、何故急に悪化したのか全然分からないんですよね。

 

皮膚病の場合は、時々そういう経験があるので、もしかしたらずっと同じ方剤を使っていると耐性ができて急に効かなくなることがあるのかなはてなマークと思いました。

 

ステロイドの塗り薬なんかはよくありますよね。初めはよく効いたのに、だんだん効かなくなってくる・・・。

 

漢方は体質改善だから、あまりそういうことは無いように考えてきましたが、なんか前より効かなくなったな・・・と思ったら、元の処方に執着せずに変えた方がいいのかもしれません。

 

特に元の処方がよく効いていたりすると、なかなか手放しがたい・・・と思っちゃうんですけどね。

 

もしこのブログをお読みの方で、そういうご経験がありましたら、「漢方が効かなくなった・・・」と判断しないで、違う方剤に変えてみて下さいね。

 

ちなみに光線はずっと同じだと慣れてしまうので、時々変えた方がよいですひらめき電球

こんにちは。

こだま堂の長峯です。

 

昨日はオイスターのWebセミナーだったのですが、その中で「なるほど~」という内容があったので、ご紹介しますビックリマーク

 

ミトコンドリアって、それ独自に別のDNAを持っているのは、生物を勉強した方ならご存じだと思います。

 

別の生命体が大昔に細胞に取り込まれて、エネルギーの生産工場として共存し始めた名残・・・なんて言われていますね。

 

なので、自分自身の細胞分裂とは別に、ミトコンドリアだけで勝手に分裂して増えていくワケです。

 

で、そのミトコンドリアのDNAって細菌と同じ環状DNAなんですね。

 

真核生物は核があって直鎖状、原核生物は核がなくて環状・・・とか習ったっけはてなマーク

 

ミトコンドリアが破壊されると、その環状DNAが漏れ出てくるので、身体の免疫細胞は「細菌のDNAを発見ビックリマークDASH!と勘違いしてしまうらしいのです。

 

その勘違いが免疫細胞の暴走に繋がってしまい、炎症体質の原因になるのです。

 

ミトコンドリアはエネルギーの生産工場のくせに、その生産で発生した活性酸素にすごく弱いので、抗酸化力が低下していると、すぐに壊れてしまいます。そうすると炎症を起こしやすくなる・・・ということなんですね。

 

だからミトコンドリアが壊れないように、活性酸素から守ってあげることは炎症体質を避けることになります。

 

そして、この炎症体質というのは、ほとんど全ての病気と関わってくるわけなのですビックリマーク

 

ミトコンドリアの活性酸素を除去できることが証明された抗酸化物質・・・分子量が小さく、水にも油にも溶けて毒性もない両親媒性の抗酸化物質というスゴイのがあるんですが、薬機法の関係もあるので、ここでの紹介はやめておきます。

 

この炎症のメカニズム、目からうろこ、そこには気づかなかったなぁ~ひらめき電球と思いました。そして、その抗酸化物質を飲んでいる人が元気で長生きするワケも・・・。

 

ミトコンドリアは本当にいろいろなところに関わっているのですねビックリマーク

 

皆さんも自分の身体で働いてくれているミトコンドリアちゃんの健康について、考えてあげましょうねチョキ