呉服、和服、着物について | 染と呉服 京やの覚え書き

染と呉服 京やの覚え書き

染と呉服京やの三代目、猪上勝也と嫁のブログです。

おはようございます、京やの勝也です。

 

呉服、和服、着物、同じような違うような。

 

一番古い語は「呉服」です。
「ゴフク」ではなく「クレハトリ」と読み、
呉(クレ)の服(ハタオリ)=機織りが語源のようです。

 

「服」一文字で「はたおり」と読むのは

苗字の「服部(はっとり)さん」の

はたおりべ→はとりべ→はっとり

という変遷にも関連します。


呉の国は現在の中国の上海辺りにあって、

世界史上最も早く

絹織物が興った地域と言われています。

「呉服」は上質な絹織物、

または絹織物の技術者の意味になります。

倭の五王の時代(古墳時代)にくれはとりを

大陸から連れてきたという話もありますが

「呉」という国はすでになくなっていますので

「呉の国の衣服」が直接「呉服」というわけではないのです。

奈良時代の文献には登場していますので、

かなりの古語です。


 

「和服」は、明治時代になって、

洋服がはいってきてから区別するために生まれた言葉です。

素材は関係なく形がポイントです。

 

素材と言えば、

絹は「呉服屋」で扱われていましたが
絹以外の木綿や麻、ウールは

生地が厚く反物の巻きが太いことから

「太物屋(ふとものや)」が扱っていました。


現在は普段着専門の「太物屋」がありませんので

「呉服屋」が担っています。

 


「着物」は、

素材や和洋区別など関係なく

身近な「着る物」のことなのですが、

和服を指すことが多いですね。

 

 

 

 

 

 

小平「染と呉服京や」のホームページ

東京小平の着物専門店
http://kimono-kyouya.com

 

 

ポチッと押して頂けると嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村