2023年2月25日(土)~2月28日(火)の小平or小平近郊の親子で楽しめるイベント情報 | 「ここ☆ちあーず~KOCO☆cheers~」

「ここ☆ちあーず~KOCO☆cheers~」

「ここ☆ちあーず」は小平&小平周辺(国分寺、国立、立川、東大和、西東京、小金井など)で親子または子連れで楽しめるイベント情報、子育て情報を掲載しております。

2023年2月25日(土)~2月28日(火)の小平or小平近郊の親子で楽しめるイベント情報です。

春一番も吹いて、春の足音が聞こえてきそうですね。



イベントの詳細や参加費などは主催者にお問い合わせください。

-------------------------------------------------------------
【休日の親子で楽しめるリアルイベント】(小平市内)
-------------------------------------------------------------
■~3/5(日)
令和4年度「パパママ東京ぼうさい出前教室」が開催されます(出張開催またはオンライン開催)
東京都主催による、災害から子どもを守るための知識や備えを学ぶ「パパママ東京ぼうさい出前教室」が開催されます。防災の基礎的な知識を学ぶ場としてご活用ください。

■2/18(土)、25(土)9:30~11:30
中央公民館 土曜子ども広場友・遊(2月)(中央公民館)
中央公民館では、土曜日の午前9時から午後3時30分まで、市内の小・中学生のために自由に遊べる場所「友・遊ひろば」を開放しています。

■2/25(土)10:00~11:30
花小金井南公民館 ジュニア講座 ドローンを飛ばそう(花小金井南公民館 ホール)
eスポーツとしても普及が進むドローンの基礎を学び、実際に操作します。

■2/25(土)11:00~11:35
ことば音楽療法(美園地域センター)
音楽に乗せて発語を促す、ことば音楽療法を体験します
ことばがゆっくりのお子さん対象

■2/25(土)10:10~10:50、
親子英語リトミック(美園地域センター)
日本語でも説明を入れるのでお気軽にご参加下さい。
1才頃-6才の未就学児対象

■2/25(土)、3/25(土)13:30~15:30
ペアレントトレーニング~怒ったり怒鳴ったりしない しつけの方法~(小平市子ども家庭支援センター)
対象:3 歳~小学校低学年のお子さんの保護者 両日とも参加できる方 定員:10 名程度 講師:丸谷充子(心理発達専門相談員)

-------------------------------------------------------------
【休日の親子で楽しめるリアルイベント】(小平市外)
-------------------------------------------------------------
■2/18(土)~3/3(金)10:00~15:30
年中行事「ひなまつり」@こもれびの里(昭和記念公園)
女の子の無事な成長を祈って、おひなさまを飾ります。

-------------------------------------------------------------
【平日の親子で楽しめるリアルイベント】(小平市内)
-------------------------------------------------------------
■2/1(水)~3/26(日)10:00~16:00
小平市ふれあい下水道館 第7回 トイレグッズコレクション展(小平市ふれあい下水道館)
トイレグッズ収集家の関野勉さんが国内外で集めたコレクションの中から、おまるを中心に展示します。

■2/21、28、3/7(火)10:00~11:40(全3回)
鈴木公民館 子育て支援講座 親子で楽しくリトミック(鈴木公民館 和室)
歌ったり、楽器で遊んだり、親子一緒にリトミックを楽しみます。
申込み:2/7(火)まで(日曜・月曜、祝日を除く)の午前9時から午後5時までに、鈴木公民館へ電話または窓口にてお申込みください。

■開催中~3/31(金)10:00~16:00
第4回 FC東京マンホールフォトラリー(ヨーロッパ編)(小平市ふれあい下水道館)
市内に設置された、FC東京マンホールふたを探して写真を集めるフォトラリーです。全5種類のFC東京マンホールふたの画像データまたは写真をふれあい下水道館で提示し、アンケートを記入すると、FC東京マンホールふたがデザインされたオリジナル缶バッチがもらえます(先着100人)。

■2/28(火)10:00~12:00
助産師さんによる相談会 りぼんの会(小平市子ども家庭支援センター)
体重測定、授乳・卒乳、離乳食などの相談を助産師さんにできます 対象:1 歳 3 か月位までのお子さん 1 組 30 分程度 母子健康手帳、バスタオルをお持ちください