『子育てママのための哲学カフェ〜「働く」を考えよう』のご参加ありがとうございました! | 「ここ☆ちあーず~KOCO☆cheers~」

「ここ☆ちあーず~KOCO☆cheers~」

「ここ☆ちあーず」は小平&小平周辺(国分寺、国立、立川、東大和、西東京、小金井など)で親子または子連れで楽しめるイベント情報、子育て情報を掲載しております。


【『子育てママのための哲学カフェ〜「働く」を考えよう』のご参加ありがとうございました!】

2/28(木)に小平中央公民館で開催しました子育てママの哲学カフェ、無事に終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

今回はここ☆ちあーずのスタッフでもあり
はなこ哲学カフェ代表の尾崎絢子さんに
ファシリテーターをお願いしました。
尾崎さんからの感想&レポートです。



————————————-
雨の中、小さなお子さんを連れてご参加いただきありがとうございました!
大人12名、こども11名、総勢23名の皆さんと、ワイワイと賑やかに哲学カフェを楽しみました。
哲学カフェが初めて、という方も多く、普段意識することのない「問いを出す」ということに少し戸惑いながらも、みなさん一生懸命考えてくださいました。

今回は「働く」というキーワードがテーマにあったのですが、みなさんに1つずつ出してもらった問いには

「子育てと仕事の両立は出来るのか?」
「仕事と家庭のバランスって?」
「理想の仕事って何?」
「育児をしているとどうして働きたいと思うんだろう?」

などなど、色々なものがありました。

その中で対話の出発点に選ばれた問いは

「何のために働きますか?」

働くのは収入のため、社会とのつながりが欲しい、自分の居場所が欲しい、
自己実現のため…などなど、色々な意見が出た中で、

「夫婦が対等でいたいから」

という意見に対話が向かっていきました。

それぞれ自分の体験を通して
「対等ってどういうこと?」
「対等と均等は同じ?」
「対等であるとは、誰がどうやって決めるの?」

などなど、「対等とはどういうことか?」
について探求していく中で、

自分がフルタイムで働いていて、ご主人が主夫をしているという参加者の方のお話も出たりしながら、少しづつ少しづつ深めていったところでタイムアウト。

いい感じにモヤモヤが残って、私もとても楽しい対話となりました。

今回は1歳~2歳のお子さんが多く、私もいつもの3倍くらい声を出しましたが(笑)子育てママのための哲学カフェでは、「こどもと共に哲学すること」を大切にしています。
賑やかでもいいんです。
少し声を聞くのが大変かもしれないけれど、
落ち着いて話せないかもしれないけれど、
その時はもっと小さな輪になったり、聞きなおしたりすればいい。
ただそれだけです。

こどもと一緒だからこそ出来る対話が、きっとある。

だから、どうぞこれからも気楽に親子で遊びに来てくれたら嬉しいです。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

————————————-

尾崎さんは今月から国分寺のカフェslowで開催される
「こども哲学・おとな哲学連続講座」でも
ファシリテーターとして参加いたします。
https://www.facebook.com/events/2239129799661150/?ti=ia

今回の哲学カフェでその魅力にはまった方、
残念ながら今回は参加できなかったけど興味がある方、
8月までの連続講座となってまして
単発での参加もOKです。
ぜひ参加してみてください。
お子さまに哲学対話を経験させてあげたい方もぜひ^_^