私は腸活を行う前からアロマテラピーを学び
クライアントさまへトリートメントしていました
今回はアロマのトリートメントの手技について書いてみます
トリートメントを行うことで身体面にも精神面
において多くの相乗効果をもたらします
もちろん精油は皮膚を介して
体内に吸収されることで効果を発揮します
それに加えてトリートメントの物理的刺激は、
吸収された精油成分をより早く体内循環にのせ
有効成分を目的の箇所へと運ぶ手助けをします
また精油の芳香は嗅覚、トリートメントの接触は触覚という
感覚器を介して「心地よい、安心する、気分が落ち着く」![]()
といった心理的効果を得られます
●軽擦法(エフルラージュ)~軽い連続の撫でる動作
・身体の循環機能を促進
・皮膚の機能を向上
・老化角質の除去を助ける
・筋肉の緊張を和らげる
・精神的リラックス効果
●強擦法(フリクション)~手のひらや親指を使って、両手で圧力を
かけながら強めに刺激する。
・堅くなった組織を和らげる
・局部的に刺激を与え、血液の循環を促進する
・組織を温める
・皮膚の抵抗力を強化
●揉捏法(ニーディング)~深部組織をもみほぐす
・堅くなった筋肉を和らげ、血液の流れを促進
・リンパの流れを促進させ、老廃物の排泄を助ける
・皮膚の新陳代謝を促進
・皮下脂肪の代謝を助ける
・筋肉の張りや凝りを和らげ、痛みを緩和する
●振動法(バイブレーション)~組織に振動を与える
・神経の伝達機能を向上させる
・筋肉の緊張を和らげ、痛みを緩和する
・精神的リラックス効果
●叩打法(ハッキング)~断続的に皮膚をたたく
・神経や筋肉に対して刺激を与え、機能を向上させる
・局部的に血管を拡張させる
・鈍化した皮膚の感受性を高める
●圧迫法(プレッシャー)~圧力を与える動作
・神経の興奮を静める
・組織を鎮静させ、痛みを緩和する
アロマテラピートリートメントの特徴![]()
基本的に軽擦法が大半で
部位により手技を組み合わせます
クライアント様の呼吸に合わせた
ゆったりとした速度で一定のリズムを
保ちながら行います
強度は常に控えめで
全体を通して優しくソフトなタッチで行います


