工房1982日目 宮崎県で研修会が開催されました(第1日) | 研修企画工房すくすく日記

研修企画工房すくすく日記

全国社会福祉協議会で23年間勤務し、平成22年5月25日
「合同会社泉惠造研修企画工房」を設立しました。研修に対する“こだわり”と
“いつくしみ”を忘れずに、そしてお客様と共に悩み、共に創り、共に喜びを
分かち合える研修パートナーをめざして、毎日頑張っています。

本日、宮崎県社会福祉協議会様主催

「職場研修企画者養成研修(後期)」の

第1日が開催されました。



午前5時に起床。

さっそくホテル近くのコンビニに

朝食を買いにでかけました。

ひんやりとした駅前の大通り。

まだ空は真っ暗でした。



ホテルに戻り、朝食を食べているうちに、

空が白み始めてきました。



今日の宮崎県は、午後から曇ってきそうですが、

受講される皆様とお会いしている時間帯は、

何とかもちそうですね。



午前8時30分、

ホテルからタクシーで移動を開始しました。



宮崎県福祉総合センター人材研修館に到着。



講師控室で最終準備を進めました。



午前10時、初日のプログラムが開講しました。

今回は52名が参加、9グループに分かれました。



午前中から昼食時間を挟んで、午後2時まで、

理解促進等技法(CCテスト)を使った

『職場研修の考え方と推進方法』単元を実施。



個人ワークで50問に取り組みます。



6月に開催された前期課程の当時を思い出し、

あるいは、ご自身の日常的な経験を駆使して、

25分間で解答していきます。



その後、グループメンバー同士で

解答内容を確認し、



不一致の設問数を出していただきました。

その後のグループ討議では、

この不一致問題について、話し合いを深めます。



前期課程でご一緒だったメンバー同士、

話し合いを進めていくうちに、

次第に前向きな受講姿勢が深まっていきます。



昼食を挟んで正解を申し上げ、

グループとしての討議の進捗状況を確認しました。



休憩をはさみ、後半の単元では、

『OFFーJTによる職場研修の推進』について、



具体的な研修技法の一つである

『セブンクロス法』を体験していただきました。



今回のテーマは、

「職場環境をよくしていくためには?」



いろいろなアイデアや意見を出し合い、

優先順位をつけて整理していきました。



ご覧のような成果にいたりました。

9グループのうちの一部ですが、

ご紹介します。








午後4時、初日が修了しました。

皆様を見送り、タクシーでホテルに戻りました。



曇天の夕方。

ホテルの部屋で明日の準備を進め、



その後、近くの「蔦屋書店」へ。

宮崎県に出張の際は、必ず立ち寄る書店です。

カルチャーセンターの講座で使う教材を

しばらく探しました。




ホテルに戻ってきました。

明日の天気を確認すると・・・

うん、よい天気に恵まれそうですね。


明日は2日目、今日に引き続き、

受講者の皆様、ご一緒に進んでまいりましょう!


ペタしてね   読者登録してね

◇よろしければ、右下の

 「いいね」 ボタンも、ポチっとどうぞ (^^)v


◇当ブログへの 「コメント」 もお待ちしております (^_-)