工房1936日目 山形県鶴岡市で研修会が開催されました | 研修企画工房すくすく日記

研修企画工房すくすく日記

全国社会福祉協議会で23年間勤務し、平成22年5月25日
「合同会社泉惠造研修企画工房」を設立しました。研修に対する“こだわり”と
“いつくしみ”を忘れずに、そしてお客様と共に悩み、共に創り、共に喜びを
分かち合える研修パートナーをめざして、毎日頑張っています。

本日、山形県鶴岡市の「いこいの村庄内」にて、

山形県民生委員児童委員協議会様主催、

「平成27年度市町村民生委員・児童委員研修会」が

開催されました。



今朝は、幸いなことに、青空も見え始めていました。



出発までに少し時間がありましたので、

宿泊したホテルを出て、

周囲を散策していると・・・



こんな看板が。

このあたりには、「即身仏」を祀られたお寺が

いくつかあるそうです。



南岳寺。

早朝だったので拝観はできませんでしたが、

さぞ、心洗われるお姿をしているのでしょうね。



さて、では「いこいの村庄内」に出発。

地図の当地のすぐ下あたりに

「善宝寺」という名前がありますね。

そう、このお寺の池には“人面魚”がいる!

ということで一世を風靡しました。

ご記憶の方も多いと思います。



ホテルからは公用車で移動。

15分ほどで、「いこいの村庄内」に到着しました。



これまでにも2度お伺いしています。

懐かしい佇まいです。



では館内に進みましょう。



温かみのある表示板ですね。



開催までの時間、控室で最終準備をしました。



午前10時の開会式に続き、登壇しました。



本日は、鶴岡市・酒田市・新庄市・金山町

最上町・三川町・庄内町・遊佐町から

61名が受講されました。


午前中は、私から皆様へ

講義をさせていただきました。



お昼の休憩をはさんで、

午後からは、フィッシュボーンを遣って

グループ討議を進めました。



皆様自身が感じている地域の課題をテーマに

解決方策を探っていきます。



グループ討議の後半になると、

身を乗り出すようにして、

議論を進める方も増えてきました。



付箋紙一枚一枚には、

いろいろなアイデアが込められています。



そのアイデアを互いに出し合うことで、

一つの方向性が見えてきます。



それを、フィッシュボーン(魚骨図)に整理し、

全体像を固めていくわけです。



完成しました!

皆様の意見が結集した完成型です。



その後、互いのグループの完成図を

展覧会方式で見ていただきました。



グループによって、取り上げるテーマもさまざま。

それぞれに興味深い結果が出てきました。



なかには、しっかりと記録をとどめる方も。

今回のワークショップが、

今後の活動のお役に立てれば幸いです。



午後3時、研修会は無事修了しました。

受講者の皆様をお見送りし、

主催者様ともお別れして、

タクシーで庄内空港に移動しました。



10分ほどで空港に到着。

今回で2度目の利用となります。



午後5時55分、出発の時間になりました。

本日のフライトは満席となっていました。



あいにく雨が降り出していた庄内地方。

そのなかを、飛行機は滑走路に向かいます。



いよいよ離陸の時間です。



一気に空まで昇っていくと、

雨雲も次第に切れ始め、



綺麗な夕景が広がっていました。



1時間程度のフライトで、羽田空港に到着。



今回はANA便でしたので、

第2ターミナルを延々と歩き、

荷物を受け取って帰社いたしました。


今回受講された皆様、

たいへんお疲れ様でした!



さて・・・

ここでおまけ。



朝、ホテルの周辺を散策していて見つけました。

1234メートル先に、コンビニがあるんですね。

ちぇんと計測して、この場所に看板立てたんですね。

すごい!



また、庄内空港では、

ご覧のようなキャッチコピーを見つけました。

どんな味がするんでしょうね (^_-)


ペタしてね   読者登録してね





◇よろしければ、右下の

 「いいね」 ボタンも、ポチっとどうぞ (^^)v


◇当ブログへの 「コメント」 もお待ちしております (^_-)


最上町・三川町・庄内町・遊佐町から、

61名が受講されました。




させていただきました。