本日、長崎県民生委員児童委員協議会様主催、
『平成27年度民児協事務局研修会』が
長崎県総合福祉センターで開催されました。
朝、目が覚めた時は、あいにくの雨模様。
しかし、予報では午後には止むようです。
ホテルをチェックアウトして、
長崎駅前のタクシー乗り場へ。
ここから一路、
長崎県総合福祉センターにまいります。
会場に到着し、講師控室に落ち着きました。
その部屋から見た外の風景。
前回お伺いしたのは、2012年8月でしたので、
実に3年ぶりになります。懐かしいですね。
研修会は、午後1時30分に開会しました。
開会式後、午後1時40分から午後2時10分まで
行政説明が行われ、その後、登壇いたしました。
本日は、長崎県内各市町で、
民生委員児童委員協議会の事務局を担当している
20名が参加されました。
まず、私が講義をさせていただき、
それを受けて、グループ討議を行うという方法です。
前半の討議では、民児協活動を取り巻く課題や、
それに対しての事務局の対応状況を、
自由に話し合っていただきました。
市町によって、地域性や生活風土の違いがあります。
それが、時には、民生委員・児童委員活動に、
いろいろな形で反映されてくることもあります。
そういった状況を、互いに共有することで、
新しい一歩をスタートする
何らかのきっかけが見えてくることもあります。
後半、再び私からお話をさせていただいた後、
グループ討議に戻りました。
今度は、事務局の皆様にとって必要な力、
知識や価値観や技術、といった側面を話し合い、
模造紙に整理していただきました。
これらの力を、今後自らが強めていくことで、
民生委員・児童委員活動を、
さまざまな形でサポートできる原動力になります。
グループ毎に、さまざまな意見が出され、
模造紙に整理されていきました。
県内の事務局の皆様が一堂に会するのは、
ほぼこの研修会のみ、年に一度だそうです。
日頃の考えを一つにまとめていくことは、
何かの将来目標にもつながっていきます。
午後4時45分、グループ討議も修了しました。
今回は、5名で1グループを組み、
全4グループが討議に臨みました。
一つひとつのキーワードの中に、
今日話し合ったエッセンスが含まれています。
これまで、なかなかできなかったことでも、
今後、何かの機会に歩みだせそうな、
そういうヒントがたくさんありますね。
午後5時、研修会は修了しました。
事務局の皆様とは、また別な機会に
再会できることを願って、お別れました。
主催者様ともお別れし、
バスターミナルから空港行きに乗り込みました。
結局、天気予報は外れ(^_^;)、
一日強い雨が続いてしまいました。
でも、その分、途中の緑の濃かったことが
とても印象に残りました。
さて、長崎空港が見えてきましたよ。
さっそくチェックインをいたしましょう。
帰路は、午後8時15分発のJAL便です。
搭乗までに空港内で夕食を済ませました。
外に待機している飛行機を撮影したのですが、
私自身が写ってしまいましたね(笑)
雨の中、長崎県にお別れです。
駐機スポットを離れ、
飛行機は動き出しました。
機内のようす。
新しいシートで座り心地が良かったです。
飛行中の注意事項は、
機内上部のモニターで表示されていました。
夜間飛行に際し、離陸の際には、
機内が暗くなります。
かえって、幻想的な色合いになりますね。
約1時間45分のフライトで、
午後10時、羽田空港に戻ってきました。
写真ではもう真っ暗ですが、
たくさんのスタッフの方が、
荷物のピックアップを始めていました。
ありがとうございます!
空港内のロビー、さすがに人はいません。
前を歩く人たちは、
私と同じ長崎からの乗客です。
静かな空港内を歩いて行きました。
荷物を受け取り、京浜急行の改札へ。
さあ、ここから先も長い。
京急・日本橋駅で、東京メトロ東西線に乗り換え、
弊社最寄駅に到着したのは、午前零時前でした。
帰社後、さっそく、
明日からの新潟県出張の準備を始めました。
今回受講された皆様、お疲れ様でした。
そして主催者の皆様、どうもありがとうございました!
◇よろしければ、右下の
「いいね」 ボタンも、ポチっとどうぞ (^^)v