工房1842日目 京都市で研修会が開催されました | 研修企画工房すくすく日記

研修企画工房すくすく日記

全国社会福祉協議会で23年間勤務し、平成22年5月25日
「合同会社泉惠造研修企画工房」を設立しました。研修に対する“こだわり”と
“いつくしみ”を忘れずに、そしてお客様と共に悩み、共に創り、共に喜びを
分かち合える研修パートナーをめざして、毎日頑張っています。

本日、京都市民生児童委員連盟様主催

「学区民生児童委員協議会会長・副会長研修会」が

下京区四条通の京都産業会館・シルクホールで

開催されました。



午前5時起床。

さっそく朝食を購入するため、

ホテルの外に出ました。

昨日からの雨は、ようやく上がりつつありました。

京都タワーの背景の空も、

だいぶ明るくなっています。



予報ではお昼前には、

雨の心配もなくなるとのこと。



ホテルをチェックアウトして、

京都駅に向かいました。



京都駅から見ると、北方面、

四条通りをめざします。

でも徒歩では少々遠いので、

市営地下鉄を利用することとしました。



駅前から地下に下りていきますと、



市営地下鉄の乗り場があります。

二駅先の四条をめざします。



時間は午前10時前。

ラッシュアワーはすでに終わっているものの、

地下鉄のホームは、旅行客でいっぱいでした。



電車が入線してきました。

では乗り込むこととしましょう。



約4分で四条駅に到着しました。



多少時間もありましたので、

歩いて鴨川まで行ってみました。

学生時代、何度か訪れたことがある場所。

懐かしいです。



夏の風物詩 “鴨川納涼床” も

組み立てられていました。


四条駅近くには、

「新京極」のアーケードがあります。

修学旅行の際には、

ここでたくさんお土産を買った記憶があります。



午後からの講義に備えて昼食を。

このお店、前回(平成26年3月)も、

暖簾をくぐりました。



昼食後、近くのスターバックスで最終チェック。

この四条界隈、思った以上に、

スターバックス銀座でした。


そうこうしているうちに、入館時間が迫りました。



京都産業会館に移動いたしましょう。

8階のシルクホールにあがり、

主催者様と最終打ち合わせに臨みました。



その後、開会の午後1時30分まで、

講師控室で待機です。



午後1時30分開会、主催者のご挨拶等が進み,

私は午後1時45分に登壇しました。



京都市内では、2,728名の皆様が、

民生委員・児童委員、主任児童委員として

活動されています。

本日は、そういった皆様が所属している

学区民生児童委員協議会の

会長と副会長、約400名が一堂に会しました。



前半は私からお話しをさせていただき、

後半は、前後左右の方々と小グループを作り、

自由討議をしていただきました。



午後3時30分、研修会も無事修了し、

受講者の皆様を見送り、

主催者様にもご挨拶して、

京都駅に戻ってまいりました。



駅構内は、旅行者や地元の方々で

ごった返していました。



では、新幹線の改札を通りましょう。



午後5時26分発ののぞみ号に乗り込んで、

出発しました。



スタートしてしばらくすると、

窓の外には、夕闇が迫っていました。

この風情、私は大好きです。


研修会に参加された皆様、

たいへんお疲れ様でした。

今後も、お体に気を付けて、

委員活動に邁進されることを

お祈りしております。



ペタしてね   読者登録してね

◇よろしければ、右下の

 「いいね」 ボタンも、ポチっとどうぞ (^^)v


◇当ブログへの 「コメント」 もお待ちしております (^_-)