本日、栃木県民生委員児童委員協議会様主催、
「平成26年度法定単位民生委員児童委員協議会
副会長研修会」が開催されました。
すっきりと晴れ上がった朝、上野駅に到着。
通勤ラッシュがひと段落ついたところでしたので、
上野駅構内も、比較的空いていました。
新幹線の改札を抜け、宇都宮駅をめざします。
長いエスカレーターを降り、
地下5階へ移動します。
今回は新幹線やまびこ号に乗り込みます。
宇都宮駅までは40分。
途中、きれいな山々の姿も見られました。
宇都宮駅に到着しました!
栃木県には2年ぶりの訪問となります。
駅前からタクシーで移動いたしましょう。
運転手さんと、天気の話で盛り上がりました。
明日は関東地方でも雪になる見込み。
明後日は県内の大学で入学試験があるらしく、
タクシー会社も学生さんの送迎を、
かなりの件数請け負っているそうです。
しかし、雪となると・・・。
運転手さんも心配そうでした。
タクシーで15分ほどで、到着いたしました。
とちぎ福祉プラザは、
県内の福祉に関する様々な機関が
集まっています。
午後1時30分に開会。
県民児協会長と県保健福祉部次長のご挨拶に続き、
登壇させていただきました。
今回は、
県内の法定単位民生委員児童委員協議会で
副会長の任にあたっている皆様の研修会です。
全体で180名近くになることから、
本日と来週の2回に分かれての開講となりました。
本日は90名が15のグループに分かれて
着席していただきました。
まずはグループメンバー同士で自己紹介です。
今日の後半には、
皆様同士で話し合いをしていただきます。
午後3時前までの前半は、私からの基調講義です。
皆様ご自身の活動を振り返りながら、
お話を聴いていただきました。
10分間の休憩をはさみ、
後半はグループ討議「地域資源さがし」です。
まず、各自が日常生活の中で課題だと感じることを
付箋紙に書き出していただきました。
出された課題のなかで、
特に関心事の高い項目を選んでいただき、
その解決方策を検討していきます。
その課題が地域で起こっている背景や原因を考え、
その課題を解決するために、
地域のどのような資源を活用できるかを想定し、
具体的なアイデアをまとめていきます。
そういった方向性が見えてきたところで、
最後には、スローガンを作成し、
グループ討議が完了します。
私も、適宜、ご質問等に対応させていただきました。
各グループとも、様々な課題に対して、
前向きな解決方策を立案していただきました。
午後4時30分、研修会も無事修了し、
主催者様とお別れして、
タクシーで宇都宮駅に移動しました。
周囲も夕闇が迫ってきていました。
では、新幹線の改札を通りましょう。
宇都宮には、来週、2月2日に、
再度お伺いします。
新幹線も入線してまいりました。
乗車して40分、アッという間に、
上野駅に到着しました。
本日は日帰り出張。
少々疲れましたが、しっかりお仕事もできました。
再び、長い長いエスカレーターで地上に戻ります。
パンダさんも、お迎えをしてくれました。
では、事務所に戻ることといたしましょう。
本日、研修会に参加された皆様、
たいへんお疲れ様でした。
主催者様、また次回も、
どうぞよろしくお願いいたします。
◇よろしければ、右下の
「いいね」 ボタンも、ポチっとどうぞ (^^)v
◇当ブログへの 「コメント」 もお待ちしております (^_-)