工房1698日目 大網白里市で研修会が開催されました | 研修企画工房すくすく日記

研修企画工房すくすく日記

全国社会福祉協議会で23年間勤務し、平成22年5月25日
「合同会社泉惠造研修企画工房」を設立しました。研修に対する“こだわり”と
“いつくしみ”を忘れずに、そしてお客様と共に悩み、共に創り、共に喜びを
分かち合える研修パートナーをめざして、毎日頑張っています。

本日、千葉県の

大網白里市民生委員児童委員協議会様主催

「全体研修会」が開催されました。


実はこの大網白里市がまだ町制だった

2011(平成23)年9月16日、

一度研修会でお伺いしたことがあります。

当時のブログは、下記をご参照ください。


工房480日目

http://blog.livedoor.jp/keizoizumin/archives/4889168.html


あっという間に、それから4年経ちました。

市制に移ってから初めての登壇です。



本日の開会は、午前9時30分。

その1時間前には会場に到着し、

最終準備をしたいということもあり、

事務所を出発したのは、午前7時前でした。

JR西船橋駅に到着した頃に、

朝日がまぶしくなってきました。



そこから外房線に乗り換え、

大網駅に到着しました。



大網駅。久しぶりの訪問です。



駅前は、4年前と全然変わっていないです。



前回は、駅から遠くの会場だったこともあり、

主催者様にピックアップしていただきましたが、

今回は市役所隣の建物、ということで、

徒歩で移動することとしました。

駅を背にして出発です。



歩くこと、およそ10分。

大網白里市役所に到着しました。



市民憲章。

明るく、豊かな、住みよい田園文化都市、

これが同市のキャッチフレーズ。

素敵ですね。



本日の会場は、市役所の隣にある

保健文化センター3階ホールでした。



午前9時30分開会。

冒頭、「民生委員児童委員信条」「児童憲章」の

唱和があり、市民児協会長と市長のご挨拶と続き、

東金警察署による講話が行われました。

その後、

私は、午前10時35分から登壇させていただきました。



大網白里市民児協は、総数87名の大所帯。

本日は、市内5地区の民児協から、

75名が参加されました。

一昨年の一斉改選で26名の新任委員が就任。

皆様、こうして一堂に会するのは、

年に2度ほどだとのことです。



本日は、地域のつむぎ役として、

皆様ご自身がどのような活動をしていけるか、

これからのご自身を想い起こしていただくために、

ヒントとなるようなお話をさせていただきました。



皆様、とても御熱心で、

お手元でメモを一生懸命とられる姿が

印象的でした。



これまで全国各地で行ってきた研修会では、

それぞれの地域で活動されている

民生委員・児童委員、主任児童委員の皆様から

さまざまなお話を伺いました。



本日は、そうした体験の中から感じたことも、

お話に含めさせていただきました。


正午となり、私の出番も修了。

実は本日、皆様はその後、

新年会があるということで、

この場で、皆様とお別れし、

私は帰社することといたしました。



再び、大網駅に戻ってきました。



ちょうどよい時間に、

千葉市方面に向かう電車が来ましたので、

さっそく乗り込むこととしました。



千葉県内各地で、多くの委員の皆様が

日々活動をしていらっしゃいます。

これからも、千葉県内の各地で、

皆様とお会いできるといいなぁと思いました。




電車が入線してきたようです。

ではこれで失礼することといたしましょう。


本日、お会いできた皆様、

本当にお疲れ様でした!


ペタしてね   読者登録してね


◇よろしければ、右下の

 「いいね」 ボタンも、ポチっとどうぞ (^^)v

◇当ブログへの 「コメント」 もお待ちしております (^_-)