本日、さいたま市民生委員児童委員協議会
主任児童委員連絡会様主催の研修会が
中央区の与野本町コミュニティセンターで
開催されました。
開会は午後からということで、
午前中遅めの時間に事務所を出発。
西船橋駅で武蔵野線に乗り換え、
まずは武蔵浦和駅までやってきました。
武蔵浦和駅で、埼京線に乗り換えます。
この武蔵浦和から見るビルの風景。
東日本大震災の当日、
まさにこの場で乗車していた新幹線が停まり、
長時間に渡って降りることもできなかった場所。
私にとっても、思いの深い場所です。
与野本町までは、快速でほんの4分。
あっという間に到着しました。
駅舎を出て、少し時間がありましたので、
周辺を歩いてみることにしました。
風景はすっかり秋の気配です。
ただ昨日のような寒波はなく、
今日は一日、穏やかでした。
近くには川も流れていました。
この橋の欄干をみたところ・・・
素敵なバラの模様が見受けられます。
実は、さいたま市中央区の花は、
バラなんですね。
再び駅に戻り、本日の会場となる
与野本町コミュニティセンターを探すと・・・
駅から歩いて3分で到着しました。
では入館することにいたしましょう。
午後2時、開講となりました。
本日は、さいたま市内で活動されている
主任児童委員の皆様96名が参加されました。
前半は、私から皆様に、
地域の現状や主任児童委員の歴史、
立ち位置などについて、お話をいたしました。
後半には、席の前後で小グループをつくり、
話し合いをしていただきました。
主任児童委員としてやり遂げたいことは何か?
また地域は主任児童委員に何を求めているか?
主観的な視点と客観的な視点で
ご自身の活動を振り返っていただきました。
さいたま市内の主任児童委員が
一堂に会する機会は、年に数度しかないそうです。
でもだからこそ、こういう機会には、
たっぷりと話し合っていただきたいと思いました。
とはいいつつ、お約束の時間がやってきました。
今日の話し合いを、一つのきっかけにしていただき、
これからも、積極的な活動を推進していってください。
また皆様とは別な機会に、
新しいテーマのもとで、ご一緒に考えてまいりましょう。
午後4時、研修会が修了したあと、
さいたま市社会福祉協議会のご担当者様と、
1月に開催される
「新任民生委員・児童委員研修会」の
打ち合わせを引き続き行いました。
その後、事務所に戻り、
現在、明日の「小笠原学園学園祭」の
最終準備を進めています。
明日は、午前4時起床で出発。
1日に渡り、司会進行を務めるとともに、
私の講座「声の演技術」の生徒さんの
発表もあります。
その模様は、明日、あらためてご報告します!
◇よろしければ、右下の
「いいね」 ボタンも、ポチっとどうぞ (^^)v
◇当ブログへの 「コメント」 もお待ちしております (^_-)