工房1572日目 岩手県滝沢市で研修会が開催されました(2日目) | 研修企画工房すくすく日記

研修企画工房すくすく日記

全国社会福祉協議会で23年間勤務し、平成22年5月25日
「合同会社泉惠造研修企画工房」を設立しました。研修に対する“こだわり”と
“いつくしみ”を忘れずに、そしてお客様と共に悩み、共に創り、共に喜びを
分かち合える研修パートナーをめざして、毎日頑張っています。

8月から続いてきました

岩手県民生委員児童委員協議会様主催、

「中堅民生委員・児童委員研修会」も、

本日が最終回。

昨日と同様、滝沢市にて開催されました。




期間中利用していた盛岡駅前のホテルから

外を眺めてみると、うん、よい天気。



天気予報もまずまずのようです。



昨日に引き続き、

滝沢市の岩手産業文化センターに到着。



敷地内には、研修会などが開催できる会議棟と、

コンサートなどが催せるアリーナ棟があります。

とても広い!



開会前の朝の時間、

岩手山頂は、雲がかかっています。

朝方はよい天気だったのですが、

正午すぎには、一時的な激しい雨も降りました。



では、いよいよ開会です。



本日は、約130名の皆様が

一堂に会されました。



冒頭には、グループの皆様同士で

自己紹介タイム。

今日一日を、一緒に過ごしていただきます。



午前中は、私からお話をさせていただきました。



こういった基調講義は、

グループ討議の際の参考になる中身を

お話しすることにしています。

大切なのは、皆様自身が、

これまでの活動を振り返るにあたり、

いろいろなきっかけになれることです。



午前中の基調講義のあと、

昼食を挟んで、

まずは「対決と調停」を実施。



3人一組で、テーマに基づいて

異なる意見を出し合い、それを調整していきます。



といっても、このセッションは

非常にゲーム性の高いものでもありますので、

和やかな雰囲気のなかで、

互いの距離感を縮める役割もあります。



2つ目のグループ討議は、

「インシデント・プロセス」。



地域住民の自立支援をしていくうえで、

難しいと感じられた事例をもとに、

解決策を見出していきます。



それぞれのグループが、真剣に、そして前向きに

話し合っていました。




午後4時、研修会は修了。

そして、私も帰路につくこととなりました。

盛岡駅に移動中には、

青空も見え始めていました。



この時期、盛岡市内では、

いろいろな学会や全国大会の類が目白押し。

今日も、重いカートを引きづりながら

駅を出入りする人がたくさんいました。

(私もその一人か(笑))



午後6時15分のはやぶさで上野をめざします。



はやぶさが入線してまいりました。

では、帰ることといたしましょう。


今回の中堅民生委員・児童委員研修会では、

奥州市、一戸町、宮古市、滝沢市と、

岩手県内各地をまわらせていただきました。

それぞれの地域で、

民生委員・児童委員、主任児童委員の皆様は、

一生懸命、前向きに、誠実に活動されています。

私も、そういった皆様のお役に、

少しでも立てればいいなぁ、と思っています。


今回の研修会に参加された皆様、

本当にお疲れ様でした。

またいつか、お会いいたしましょうね!



ペタしてね   読者登録してね

◇よろしければ、右下の 「いいね」 ボタンも、ポチっとどうぞ (^^)v

◇当ブログへの 「コメント」 もお待ちしております (^_-)