工房1467日目 秋田県で研修会が開催されました(第2日) | 研修企画工房すくすく日記

研修企画工房すくすく日記

全国社会福祉協議会で23年間勤務し、平成22年5月25日
「合同会社泉惠造研修企画工房」を設立しました。研修に対する“こだわり”と
“いつくしみ”を忘れずに、そしてお客様と共に悩み、共に創り、共に喜びを
分かち合える研修パートナーをめざして、毎日頑張っています。

本日、秋田県社会福祉協議会様主催

「研修担当職員研修」2日目が開催されました。


秋田滞在3日目の朝になります。

いつものとおり(笑)、午前5時に起床。

ホテルの周辺を歩いてみました。



人通りはほとんどないなぁ。。。




と思っていると、近くの秋田市民市場には、

活気あふれる声が聞こえていました。

(都合で人の姿を撮影できないのが残念です)




となりには、お肉の即売所もあります。

朝早くから、たくさんの人が買い出しに来ています。

こういう場所、大好きな風景の一つです。




今日は秋田県に限らず、

全国的に夏日だったそうです。




ホテルをチェックアウトして、

秋田県社会福祉会館に移動しました。

今日は午前9時30分開講です。




控室に入り、最終準備に入りました。

この控室も、数年来お世話になっています。




午前9時30分開講。

昨日の初日との大きな違いは、

グループ内での雑談が多くなっていること。

いえいえ、それは大切なことなんです。

それだけ、お互いが打ち解けてきている証拠。

私がお話をさせていただいている最中も、

皆様の姿勢が、机により近くなっています。

それだけ、皆様が文字通り“前向き”

になっていらっしゃる証拠なんです。




グループ討議の際には、

進行リーダーを決めます。

本日の午前中は、

『昨日の疲れも見せず、ハレバレしている人』。

1・2・3! で互いに指名しあいました。

多数決です。会場にはドッと笑いが起こって、

そしてリーダーが決まりました。





正直なところ、この2日間のカリキュラムは

かなりハードです。

でも、各職場で研修実務を担当されている皆様、

とても積極的に参加してくださいました。




ご自身の職場の現状を情報交換し、

これからに向けての姿を描いていきます。




この2日間で、たくさんのヒントが

お互いのなかに積み重なっていきました。




インストラクターという立場の私は、

こうなってしまうと、あとは見守るだけです。

少しでも、皆様の討議環境を整えることですね。




午後には、年間の研修計画を立案しました。

皆様が望む、やってみたいと思う、

そういう研修プログラムや年間スケジュールを

体験的に作成していただきました。




最後に、私からも皆様に贈る言葉を差し上げ、




またこれからも、皆様同士が

つながっていくことを願って、

グループの仲間同士で、拍手を贈りあいました。




午後4時、2日間にわたる研修会が修了。

主催者様ともお別れし、

秋田駅に戻ってきました。




毎年、お訪ねしてきた秋田駅。

今回も、名残惜しいですが、帰ります。




おととい、出迎えてくれた竿灯。

そのうち、一度、お祭りも観に来たいです。




新幹線ホームに降りてきました。

日中の暑さも、この時間、

ようやっとおさまってきています。




そういっているうちに、

帰路で乗車するこまち号が入線してきました。




17時10分発。

これから3時間30分の旅です。




出発した頃は、

まだ日も出ていましたが、




気が付くと、夕闇も近づいていました。




午後9時前、上野駅に到着。




こまち号さん、ありがとう。




お! パンダのお出迎えだ!




地下4階の新幹線ホームから

長い長いエスカレーターを昇り、

改札口を目指します。




もう1回、パンダのお出迎え(笑)



こうして、上野駅に戻ってきました。

といっても、これから在来線に乗り継ぎ、

千葉県船橋市の事務所に帰社です。

結局、事務所に到着したのは、

午後10時30分を過ぎていました。


秋田県での研修担当職員研修は、

毎年90名近い方々が受講されます。

それだけ、皆様の関心も高いのですね。

これからも、ますます皆様が活躍し、

職場の研修環境が

今以上に素晴らしいものになっていくよう、

心からお祈りしています。


今回の研修会では、

皆様、たいへんお疲れ様でした!

また、いつか、お会いいたしましょう!



ペタしてね   読者登録してね


◇よろしければ、右下の 「いいね」 ボタンも、ポチっとどうぞ (^^)v
◇当ブログへの 「コメント」 もお待ちしております (^_-)