工房1383日目 埼玉県寄居町で研修会が開催されました | 研修企画工房すくすく日記

研修企画工房すくすく日記

全国社会福祉協議会で23年間勤務し、平成22年5月25日
「合同会社泉惠造研修企画工房」を設立しました。研修に対する“こだわり”と
“いつくしみ”を忘れずに、そしてお客様と共に悩み、共に創り、共に喜びを
分かち合える研修パートナーをめざして、毎日頑張っています。

本日、埼玉県市町村社協連絡会

秩父・児玉ブロック、大里ブロック合同研修会が、

埼玉県寄居町保健福祉総合センターユウネスで

開催されました。




埼玉県では、これまでにも何度か

お仕事を頂戴していますが、

北部での研修会は初めてです。

弊社最寄駅から、

東京メトロ東西線と丸ノ内線を乗り継いで

池袋駅まで来ました。

ここで東武東上線に乗り換えます。




まずは、小川町駅まで。

約1時間10分の移動です。




東武線の電車が入線してきました。

では行ってまいります!




小川町駅に到着。

ここで向かい側の寄居駅行きに乗り換えです。




ここからはワンマンカーになります。

さっそく乗車しましょう。




約10分少々で目的地に到着しました!




鉢形(はちがた)駅といいます。




駅舎もこじんまりとしていてかわいいですね。




いろいろと散策できる場所がいっぱいありそう。

お仕事ではない時に、また訪れたいです。




今日は風も強くなく、陽射しもあります。

青空のもと、まずはお昼ご飯にいたします。




駅のすぐ近くにあった手打ちうどんのお店。

とってもおいしかったです!




本日の会場、「ユウネス」に到着し、

午後1時30分、開会しました。

冒頭、寄居町社会福祉協議会の

矢部吉春事務局長様からご挨拶がありました。




本日のテーマは、

「背中をそっと押せる役割」と題し、

地域の住民との協働のための

ファシリテーションについて、

ご一緒に考えてことといたしました。




本日は、本庄市、熊谷市、寄居町、上尾市、

皆野町、上里町から16名が参加しました。




前半は、私から基調講義をさせていただき、




後半では、皆様が地域住民の立場で

住民懇談会に参加した想定で、




地域の様々な課題を出し合って、




その解決策や地域資源を発見するための

ワークショップを体験していただきました。




4つのグループは、

それぞれにユニークな課題を出し、

その解決方策を自由に検討しました。













午後4時30分、3時間近くの研修会が修了。

皆様とお別れして、

ふたたび八形駅に向かいました。




最近は、すっかり日が伸びましたね。

午後5時を過ぎていても、

こんなに明るいです。




上りの電車が入線してきました。

今度は、小川町-池袋-大手町と、

今朝来た道を帰っていきます。


本日参加された皆様とも、

またいつかお会いできるといいなぁ、

そう思います。


これからも、ますます頑張ってくださいね!




ペタしてね

読者登録してね

◇よろしければ、 「いいね」 ボタンも、ポチっとどうぞ (^^)v
◇当ブログへの 「コメント」 もお待ちしております (^_-)