工房1250日目 宮崎県での研修会2日目が開催されました | 研修企画工房すくすく日記

研修企画工房すくすく日記

全国社会福祉協議会で23年間勤務し、平成22年5月25日
「合同会社泉惠造研修企画工房」を設立しました。研修に対する“こだわり”と
“いつくしみ”を忘れずに、そしてお客様と共に悩み、共に創り、共に喜びを
分かち合える研修パートナーをめざして、毎日頑張っています。

宮崎県で開催されている
「職場研修企画者養成研修(現任コース)」
2日目を迎えました。

今朝、福祉総合センターに移動した際には、
残念ながら、
昨日の運転手さんではありませんでした。
さすがに4日連続同一人物、
というような奇跡は生まれなかったです(>_<)

 
本日は、2名参加者が増えて
69名で開催となりました。
午前9時30分に開講です。
グループは全部で12班に分かれましたが、
昨日とは違う場所のテーブルに着席していただき
少し気分転換もしていただきました。
 
午前中は、
「意図的・計画的指導の推進」と題し、
職場研修の基本にあたるOJTのなかでも、
個々の職員に対する育成面談を進める場面を
グループで体験していただきました。
 
午後には、
「Off-JTによる職場研修の推進」と題し、
セブンクロス法を活用しながら、
職場内のOff-JTについて
皆様で話し合っていただきました。
 
グループの皆様は、すっかり打ち解けています。
こういう環境で自由な話し合いをすると、
柔軟なアイデアが導き出されるものです。
 
まずは、各グループごとに話し合い、
討議したいテーマを決めました。
 
そのうえで、セブンクロス技法を用いながら、
アイデアを整理していきます。
 
結果として、ご覧のような一覧表が完成します。
今回は全く違う職場同士のグループでしたが、
同じ職場内でも実施してみると、
もっと内容を深めていくことができるでしょう。

午後3時30分、
すべてのカリキュラムを修了し、
皆様とお別れしました。
 
そらはまだ重い雲がたちこめているものの、
雨はすっかりあがりました。

会場を後にし、タクシーで空港に向かいます。 
 
宮崎空港は宮崎市内からでも
車で15分少々の距離。便利な場所にあります。
 
空港に到着後、さっそくチェックインし、
荷物も預けました。
 
出発までに時間がありましたので、
館内で過ごしたのですが、
とても素敵な内観でしょ。
1階、2階には、お土産売り場も充実しています。
 
ちょ~っとわかりづらいのですが、
1時間に一度、写真でいうと左上の方の窓が開き、
人形が踊りだします。
この写真では踊っている瞬間を
撮っているのですが、わかるかなぁ?
 
4階は送迎デッキ、外に出られます。
夕闇迫るなか、
滑走路にはたくさんの飛行機が駐機していました。
 
今年は、古事記・日本書紀編纂1300年(!)
なんだそうです。
それにちなんで、ご覧のようなジオラマも
展示されていました。
 
宮崎各地のお祭りを紹介していたんです。
こんなにたくさんあるんですね。
 
宮崎は台風もすぎ、
飛行機の出発に影響はなかったのですが、
東京の羽田空港の方が、
近づいてくる台風の影響もあり、
かなり混雑が始まっていました。
 
結果としては、宮崎空港を出発する時間が
定刻より30分近く遅れました。
確かに、飛び立ったはいいけど、
降りられない、では困りますものね。
 
羽田空港に到着したのは、
午後9時30分を回っていました。
飛行機の窓が曇っていて見えづらいのですが、
羽田空港はかなり強い雨が降っていました。
 
到着後、手荷物受取所まで
延々と、延々と歩きました。
10分以上は歩きました。広すぎです(>_<)
 
ようやく手荷物を受け取り、
その後、京浜急行、東京メトロ、東葉高速鉄道と
乗り継ぎ、帰社したのは午前零時前でした。

今回は宮崎から台風を追いかけるような形で
東京に移動し、そこからさらに千葉へ向かったため、
最後は土砂降りの中での帰社となりましたが、
研修会そのものに大きな影響がでなかったのが
幸いでした。

今回研修会に参加された皆様、
本当にお疲れ様でした。

そして主催者の皆様、
大変お世話になりました!