兵庫県民生委員児童委員連合会様主催
「兵庫県民生委員児童委員研修総会」が
神戸ポートピアホテルで開催されています。
この研修総会は、神戸市を除く兵庫県内の
中堅民生委員・児童委員の皆様が対象です。
弊社が開業した平成22年度から
お声をかけていただいており、
平成23年度は台風で中止となったものの、
今回は3度目の登壇ということになります。
県内各地から248名がご参加されました。

今朝の天気は晴れ。
期間中もお天気には恵まれそうです。

宿を出て、三宮駅前に移動。

会場の神戸ポートピアホテルまでは
ポートライナーで移動します。
ちょうど朝のラッシュ時。すごい人でした。

さっそく乗り込みましょう。
ポートライナーは無人電車です。
運転手はおらず、自動制御されています。
1981年、神戸ポートピア博覧会が開催された際に
運航を開始した路線。
当時大学生だった私は、時々遊びに来たものです。

10分少々で「市民広場駅」に到着。

駅のホームとポートライナーの間は、
ご覧のような間仕切りがあります。
開設当初からだったと記憶していますが、
当時は、このような仕切りがあるのも珍しく、
近未来的な感覚を覚えたものです。
今では、安全対策の一つとして欠かせませんね。
ちなみに、ポートライナーは線路を走るのではなく、
タイヤで道路のような道を走っているタイプです。

駅の窓からは、ワールド記念ホールが見えます。
平成21年度の全国民生委員児童委員大会は
ここがメイン会場でした。
全国から4000名の民生委員・児童委員さんが
一堂に会された場所です。
当時、私も事務方として
お手伝いさせていただきました。

駅のすぐ近くに、今回の会場となる
ポートピアホテルがあります。
学生時代から数えると、もう何回訪れたか。。。
今回も、どうぞよろしくお願いします!

午後1時、研修総会が開会しました。
民生委員児童委員信条の朗読や
主催者挨拶を経て、
午後1時30分から90分間は、
駒沢大学准教授の川上富雄先生が
「個人情報保護とプライバシー保護について」
と題しご講演されました。
民生委員・児童委員の皆様が
地域福祉を推進していくうえで欠かせない
地域住民の個人情報。
その取扱い方や心構えなどをご指導くださいました。

20分間の休憩をはさみ、
午後3時20分から午後5時30分まで、
私が登壇させていただき、
民生委員・児童委員活動の現状と問題点について
お話をいたしました。

今日と明日の2日間は、グループのお仲間で
力をあわせて進めていくこととなります。
まずは冒頭、全30グループそれぞれの中で、
自己紹介をしていただきました。

前半は、私からお話をさせていただきましたが、
その後は、グループの結束力を高めるため、
ワークショップに取り組んでいただきました。

初日のこの時間は、「ふくぶく村の宝さがし」です。
20枚のカードに書かれた情報を頼りに、
ふくぶく村の地図を完成させる研修ゲーム。

ただゲームといっても、思った以上に難関です。
皆様が顔を突き合わせながら話し合わないと
なかなか地図はできあがりません。

積極的に取り組んでいるうちに、
お互いの距離感も縮まっていきます。
グループの結束力を強めることにもなります。

初日の研修修了後は、
同じグループがテーブルを囲み、
情報交換会が開催されました。
“同じ釜の飯を食う” という言葉がありますが、
食事を囲みながら話をするのも大切ですね。
私も参加させていただき、
和やかなひと時を過ごしました。
ほとんどの参加者は、ポートピアホテルに宿泊。
私は三宮の宿に戻るべく、
再び市民広場駅を出発しました。

明日の神戸も、よいお天気になりそうです。