工房1170日目 島根県松江市で研修会が開催されました | 研修企画工房すくすく日記

研修企画工房すくすく日記

全国社会福祉協議会で23年間勤務し、平成22年5月25日
「合同会社泉惠造研修企画工房」を設立しました。研修に対する“こだわり”と
“いつくしみ”を忘れずに、そしてお客様と共に悩み、共に創り、共に喜びを
分かち合える研修パートナーをめざして、毎日頑張っています。

島根県での中堅民生委員児童委員研修会、
本日は2日目、松江市での開催でした。
 
今朝の島根県は全域晴れ!
暑くなりそうです。
 
松江市には宍道湖があります。
この地図で言うと左側ですね。
一方右の方にも大きな湖のような部分が・・・
実はこちらは海です。「中海」というそうです。
ちなみに鳥取県です。
 
ホテルをチェックアウトし、タクシーで向かったのは
本日の会場となる「ホテル宍道湖」。
目の前に宍道湖が広がるホテルでした。
 

 
本日は100名近い皆様方が受講されました。
冒頭副会長様のごあいさつに続き、
県民児協事務局長様からの基調説明がありました。
 
午前10時30分より講義をはじめさせていただきました。
まずは冒頭。。。
 
グループ内の自己紹介。起立型で実施しました。
その後午前中は基調講義を進めました。
 
昼食をはさんでからは、
「ふくぶく村の宝さがしゲーム」。
 
20枚のカードに書かれている文章をもとに
地図を作り上げていきます。
 
しかしこれが意外と難しいんです。
思わず皆様立ち上がってしまいました。
 
でも何かのきっかけを端緒として、
地図の全体像が見えてきます。
力をあわせて完成を目指していました。
 
2つ目のワークショップとして、
理想的な定例会を皆様で考えました。
現在の状況、これからの希望や期待などを
自由に話し合っていくうちに、
イメージを固めていきます。
 
話し合った内容は、自由なスタイルで
模造紙に整理していきます。
 
いろいろな形の作品が仕上がりました。
 
それぞれのグループごとに、
大切な、素敵な情報が詰まっています。
 
最後は、展覧会の絵を観るように、
皆様ご自身で各グループの成果を確認しました。
 
今後の定例会の活性化につながるようなヒントを
一つでも多く持って帰っていただきたいです。
 
2日間・2会場での研修会が修了し、
タクシーで出雲縁結び空港をめざしました。
 
宍道湖に間もなく夕日が落ちていきます。
この風景も格別なんだそうですよ。
 
出雲縁結び空港に到着。
 
大きなしめ縄ですね~。
縁の大切さ、強さ、大きさを感じます。
 
島根県のゆるきゃらさん。
私はお土産にキーホルダーを買いました(笑)
 
出発は午後6時10分のJAL便。
少し時間があったので、
空港で出雲そばを夕食としていただきました。
 
今夜搭乗するJAL便。
実は羽田空港を出発する際の遅れもあり、
結果として
出雲縁結び空港の出発も25分ほど遅れました。
 
搭乗完了。島根県ともお別れです。
 
地上には夕闇が迫りつつありました。
空の上では、素敵なグラデーション。
 
日が沈む一瞬の光景に息をのみました。
 
羽田空港には午後9時30分すぎに到着。
今回の島根県出張は修了しました。
しかし、羽田空港から帰社するまで、
まだまだ距離があります・・・
結局帰社したのは、午後11時30分でした。

研修会を受講された皆様、
たいへんお疲れ様でした。
そして主催者の皆様、
誠にありがとうございました!