3日間、3会場にわたる研修会の幕開けです。
初日は、広島会場で190名をこえる
主任児童委員、民生委員・児童委員の皆様を
お迎えすることとなりました。

いつものことですが、早くに目が覚めたので、
少しホテル周辺を歩いてみました。

ご覧のとおり、車もほとんど通っておらず

広島市内の朝をゆっくり散歩できました。

ホテルに戻って天気予報を見ると、
なんとかお天気ももちそうかな・・・?

ホテルをチェックアウトし、
駅前のタクシー乗り場から出発です。

本日の会場は、「広島県立広島産業会館」。
前回お伺いした際は、西展示館でしたが、
今回は東展示館です。

この建物のすぐ隣には、
広島県社会福祉協議会様の建物もあります。
正面玄関を入っていくと、
主催者の皆様が準備を進めていました。

午前10時30分、いよいよ開会。
今回は32グループに分かれての開催です。
それぞれのグループには、
違う地区の主任児童委員、民生委員・児童委員の
皆様が着席。
別途、会長・副会長さんだけのグループも
設けられていました。

午前中は、私の方からの基調講義。

地域の現状や課題について
お話しをさせていただきました。

お昼休憩をはさんで、午後からは
インシデントプロセス技法を用いての
事例検討をしていただきました。
研修会名称でもお分かりのとおり
児童福祉を推進するために、
主任児童委員活動や児童委員活動の視点で、
さまざまな解決方策を検討していただきました。

午後3時30分、すべてのプログラムを修了し、
再び広島駅に戻り、JR芸備線で三次を目指します。

電車で揺られること、1時間50分。

県北の三次に到着しました。

2両編成のかわいい電車。
地域の方々が利用する生活電車でした。

駅を出る頃には、薄暗くなってきていました。
徒歩で10分弱、本日のホテルに到着しました。

さっそく明日の天気をチェック。
県北は雨のちくもりですね。

受講者の皆様が移動する時間は
せめて雨が降りませんように・・・。