
一夜明け、今朝もよい天気に恵まれました。

いつものことですが、午前5時に目が覚めたので、
少し周辺を散策することとしました。

今回、研修会上兼宿泊場所になった「清風苑」。
大きなホテルです。

月岡温泉は開湯大正4年。
なんと100年の歴史を有します。

素敵な青空が見えてきました。

この一帯に、たくさんのホテルや旅館があります。

でもさすがに早朝ということもあり、
人通りはありませんでした。

でも、いくつかの店先から、
こういった白い蒸気がもくもくと上がっています。
それらは全部、饅頭屋さんでした。
朝から作っているのですね。

月岡温泉のキャラクターマスコット。
この絵柄が描かれたしおりをお土産に買いました。

突然ですが、「このまちの工房シリーズ」。
月岡温泉には、手造りガラス工房がありました。

次第に太陽も高くなってきます。

温泉街を抜けると、
素敵な緑の山間の道に出てきます。

時間がのんびり過ぎている感じがしました。

この道は、いつか来た道・・・

そうこうしているうちに、
朝ごはんの時間がやってきました。
そろそろホテルに戻りましょう。

あちこちの饅頭屋さんから、
白い蒸気が上がっています。

ホテルに戻ると、ロビーで
ホテルのキャラクター達が出迎えました。

こんな鬼さんたちも鎮座していました。

新潟上越地方も、まずまずのお天気ですね。

午前8時30分、2日目の研修会がスタートです。

一見すると、昨日の「ふくぶく村・・・」に
また取り組んでいるように見えますが、実は、

「セブンクロス」という手法のワークショップです。

今回は、民生委員・児童委員の皆様が
日常的に取り組んでいる活動を、

今後どのように発展させられるか、
一人ひとりのアイデアを集めて、

7×7マスに整理していきます。

皆様と一緒にすごした2日間も終わり、
お別れすることとなりました。

幸いなことに2日間とも、よい天気、
というか暑いくらいでした。

ホテルのバスに事務局の皆様や
佐渡島に帰られる受講者の皆様と同乗し、
新潟駅まで移動しました。

JR新潟駅、ここで皆様とお別れして、

さてここから大移動です。
新幹線改札を抜けて、

14時8分発の東京行きMaxとき号で

まずは東京をめざしました。

2時間ほどで東京駅に到着。
新潟と違って、一気に湿度が上がります。
蒸し暑い夜です。

大混雑するコンコースを横に移動し、
東海道新幹線の改札に再入場します。

ここからはひかり号で静岡を目指します。

ひかり号が入線。晩御飯を買い込んで乗車します。

1時間少々で静岡駅に到着しました。
ここは、新潟や東京都はまた違い、
さらっとした空気が流れています。

静岡駅南口を出て、定宿にチェックイン。

明日の静岡市は、おっと・・・雨でしょうか?
今夜は、明日の予習をして、
早めに休むことといたしましょう。