「民生委員児童委員研修会」が開催されました。

今朝の天気予報でも、完璧な晴れ。
よい一日になりそうです。

シンボルタワーも青空にくっきりそびえ、

対になるように立っているホテルも
りりしいですね。

ちょっと歩くと、琴平電鉄の乗り場もあります。

琴平電鉄の横には、玉藻公園。
朝が早く、中にはまだ入れませんでした。

小豆島など近隣の島との間を結ぶフェリー。
今朝もすでに何隻かが出航していきました。

高松駅前には、いろいろなモニュメントが
設置されています。

私のなかではすっかりお馴染みになった青鬼さん。

では! JR高松駅から出発いたしましょう。

高松という駅名の下の段には、
「さぬきうどん駅」と書かれています。
もう一つの顔ですね。

今日は快速電車で移動です。

では行ってまいります!
20分少々乗っていると・・・

丸亀駅に到着です。

懐かしい駅舎。変わっていませんねぇ。
(ま、そうそう変わるものではないですが・・・)

この電車に乗っていると、愛媛県の方にも
いけるんですね。四国は各県がつかがっています。

駅前には、さだまさしさんが作詞・作曲した
丸亀市のテーマソングの碑がありました。

午後1時開会。会長さんのご挨拶から始まり、
前半は人権研修としてビデオ視聴がありました。

その後、午後1時35分から3時5分まで、
地域における高齢者の孤立・孤独を
どう防ぐかというお話をさせていただきました。

丸亀市内には、15の地区民児協があります。
今回は各地からたくさんの方々が参加されました。

自分が願いや力を込めてお話すると

皆様のお気持ちも、次第に盛り上がり、

大きな力となって帰ってくることがあります。
そういう意味で、私は研修会を受講される方々に
“元気を与えていただける”と思っています。

大好きな講師のお仕事をさせていただきながら、
元気にもなっていける。やっぱり素敵なお仕事です。
登壇後、主催者様ともお別れし、

再び丸亀駅へ。
実はこの路線の電車入線時などに流れる曲、
『瀬戸の花嫁』なんですよ。

再び電車に揺られること20分少々。

高松駅に到着しました。

高松駅を降りたところに、

バス乗り場があります。

あ、バスやってきましたよ。
今日は結構満席でした。

高松空港に到着しました。
帰りもANAを利用しました。
高松空港から羽田空港へ、
そこから京浜急行線で日本橋。
東京メトロ東西線に乗り換えて飯山満。
乗り継いで乗り継いで、
帰社したのは先ほど、午後11時すぎ。
そしてこのブログを書いているところです。
今回の研修会に参加した皆様、
お疲れ様でした。
また主催者様には、ご用命いただき
誠にありがとうございました。