工房1004日目 広島市会場で研修会が開催されました | 研修企画工房すくすく日記

研修企画工房すくすく日記

全国社会福祉協議会で23年間勤務し、平成22年5月25日
「合同会社泉惠造研修企画工房」を設立しました。研修に対する“こだわり”と
“いつくしみ”を忘れずに、そしてお客様と共に悩み、共に創り、共に喜びを
分かち合える研修パートナーをめざして、毎日頑張っています。

本日、広島県民生委員児童委員協議会様主催、
「中堅民生委員児童委員研修会」が、
広島県立産業会館・西展示館で開催されました。

今回の研修会は、副会長を含む、
2期以上の委員が対象でした。
本日が広島市内で会場で、そして明日は、
福山市内の会場で開催されます。

今朝の天気は、まずまずのようですね。
 
ホテルをチェックアウトして出発。
目の前には大きな川も流れています。
広島は大きい川と、そこに架かった橋と、
路面電車。。。そんなイメージが私にはあります。
 
広島駅まで徒歩移動し、
駅前からタクシーで会場に向かいました。
 
本日の会場となった「産業会館」。
広島県民生委員児童委員協議会様の
主催ということで、広島市内の委員は
対象とはなっていません。
本日は、呉市・竹原市・三次市・庄原市・
大竹市・東広島市・廿日市市・安芸高田市・
江田島市・府中町・海田町・熊野町・坂町・
安芸太田町・北広島町・大崎上島町・
世羅町から、計123名が参加されました。

午前中は、廿日市市社会福祉協議会会長の
蛯江紀雄先生が登壇されました。
蛯江先生は、私が全国社会福祉協議会の
就職面接を受けた際の面接官のお一人。
もう25年近いお付き合いの先生です。
 
昼食をはさんで、午後からは私が登壇。
 
午前中の講義を受けて、
インシデントプロセス技法を用いた
事例検討会を実施することとなりました。
 
1グループ6名前後。
互いに事前課題として作成してきた
支援困難事例をもとに、討議を深めます。
 
本日は、技法の進め方を含め、
体験していただきました。

修了後、広島駅に戻り、
16時21分発のこだまで福山に移動です。
 
では行ってまいります!
 
といっている間に、
50分弱で福山駅に到着しました。
 
久しぶりです。
 
福山城が駅の目の前にあります。
2011年11月の出張の際には、
少し城内も散策したことがあります。

この日の夜は、
広島県民生委員児童委員協議会会長と
蛯江紀雄先生、そして主催者事務局の方と
夕食を囲みました。
昔話や民生委員・児童委員の現状など、
いろいろな話をしながら、
ゆっくりと時間を過ごしました。

明日の福山市周辺は、
雲のち晴れ。明日もまずまずですね。