「平成24年度兵庫県民生委員・児童委員会長等研修会」
2日目を迎えました。

今日も一日、よいお天気になりそうですね。

定宿を出発し、三宮駅に向かいます。

通勤ラッシュの中、
ポートライナーで市民広場に移動。

午前中は、
日常的な支援のあり方を考えることを目的に、
インシデント・プロセス技法を実施増しました。

事前課題として、
うまく課題解決に至らなかった出来事について
シートに記入のうえ、持参していただきました。

まずはその事例を紹介していただき、
グループでお一人の事例を採用、
その事例について深めていきました。

事例提供者に対して、周りの皆様から
いろいろな視点で質問をしていきます。

その回答の中から、
課題に見え隠れする原因や背景を探っていきます。

得られた様々な情報をもとに、
その解決手段や今後について考えていきました。
午後に入って、いよいよ2日間の研修のまとめとして、
フィッシュボーンシートの作成に入りました。

まずはこれからの会長としての姿勢やあり方について
意見を付箋紙にまとめていきます。

互いに出し合った意見を整理・統合し、

それをフィッシュボーン(魚骨)図にまとめます。
様々な意見・アイデアを一定の評価基準のもと
優先順位付けすることにより、
明確な将来に向けての方向性が見えてくる技法です。

2日間にわたった研修会を修了し、
受講者の皆様、そして主催者様ともお別れし、
神戸ポートピアホテルを後にしました。
本来はこれで帰京・帰社となるところですが、
今回は、ここから引き続き次の研修に移ります。

明日は、兵庫県三田市での研修会に臨みます。
そのための本日の前泊のため、
再び三宮駅前の定宿に戻ってまいりました。
明日に備えて、最終準備に入りたいと思います。