「市民講座」が、袖ケ浦市で開催されました。
この「市民講座」は、地域住民の皆様に、
民生委員・児童委員の活動を、
より一層ご理解いただけるようにと、
昨年7月から本日に至るまでの半年間のスパンで、
匝瑳市・千葉市・松戸市・佐倉市、
そして本日の袖ケ浦市の計5か所で開催されました。

弊社最寄駅から西船橋を経由して
まずは千葉駅へ。

ここで内房線に乗り換えます。
千葉駅はほんとに広くて、今でも迷います(笑)

11時13分発の木更津行きで移動です。

約30分電車に揺られて、

袖ケ浦駅に到着です。

ご承知のとおり、先日の大雪は
船橋市周辺では残雪があるものの、
ここ袖ケ浦市は全然積もっていません。
降らなかったのかな?

すでに駅舎のポスターには
春の到来をうたったものまで。

駅舎から視線を上げると、
真っ青な空。風もなく、暖かでした。

主催者様にピックアップしていただき
市民会館へ。
昨年の春に訪れて以来、1年ぶりです。

午後1時30分開会。
講座を開始しました。

本日は142名の受講者をお迎えし、

地域の現状や、
民生委員・児童委員の活動について
午後3時30分までお話ししました。

修了後は再び袖ケ浦駅まで
送っていただき、

先ほど来た道を再び戻りました。
袖ケ浦市での滞在時間は
ほんの数時間でした。
ほんとはもっともっと、
現地の空気を吸っていたいなぁ、
いろいろな場所を訪れたいなぁ、
そんな気分になりました。
「市民講座」は今回で最終回。
たくさんの皆様と出会えました。
これをきっかけとして、地域住民の皆様が
民生委員・児童委員活動に
関心をもっていただければ幸いです。
(蛇足ではありますが・・・)

袖ケ浦駅に到着し、駅舎を出ると、
飲み物の販売機に紛れて、
“傘”の販売機が!!
私も初めての出会いでした(笑)

今回は途中で15分間の休憩が入りました。
その時間は、舞台袖で待機していました。
袖にはご覧のような様々な機器が
所狭しと置かれています。
触りたかったけど、叱られるので我慢しました(笑)