子供が安心して遊べるレッスン
どうも、小林賢一です。
子供たちは、遊び、お話が大好きですよねー!
レッスン中も、楽器を弾かずに学校であったお話や、日常の出来事をたくさんお話してくれます。
ただレッスンしてても、こどもは30分でも、息切れしやすいです!
大人でも、子供でも楽しいから、夢中になり時間を忘れれる。
そうなると時間が早くたっていきますね。
スポーツ教室でも音楽教室でも、うまく出来るようになることが、1番たのしくなるとはおもいます。
でも、楽しいってことは、できたからとか、レギュラーになったからが全てではなく、日常の悩みとかを吐き出して、悪いことを吐き出して、ためていない状況から始まるのではないでしょうか?
子供は大人が思うより傷つき、悩んでいる。
真正面から取り組める環境が、子供の中に出来上がってからじゃないと、そう簡単に楽しんだり、打ち込めないとおもいます。
とくに子供に、「割り切る」というは難しいと思いますし、、、
親に話せないこと、友達に話せないこともある子供の生徒さんはたくさんいます。
「ママには内緒だよ」
とかねw
大人からすれば、大したことじゃないことも、子供には大問題だったり!
親が忙しく、お話をきいてあげれないご家庭はいまたくさんあると思います。
誰が子供の話しを、聞いてあげる?
そんな時に、そばにいてあげれるような教室、レッスン、先生であってあげたいなといつも思っています。
できるようになったことを褒めてあげることは、当然です。
演奏はうまく伸びてなくても、悩みがへり、さっきより楽しそうにしているお子さんを周りみんなで、よい環境を作っていけたらいいですね。
ぼくも、人の親として、自分ができないことを周りからサポートしてもらっています。
そういうコミュニティを作れていけたら、子供たちは安心して、たのしく生活してくれるのかな、、、
子供は平等に生まれてきていると思います。
そして、みんな4.5歳くらいは遊びを生み出す天才です。
自分で、新しく面白いことを発想できているのに、大人の事情で制約してしまっている現実があります。
子供が、楽しいことを楽しいと言える環境がなく、大人がこれが楽しいとか決めてやらせていることがかなり多いです。
新しい発見は楽しいと思うところから生まれていく。
人を傷つけるようなことをしていれば、大人としてそれは叱らないといけないと思います。
でも、大人の事情でダメということは絶対にあってはいけませんよね?
大人も本当に子どもにとって楽しく生活できることをもっと考えていきたいですね。
大人同士も、信頼できる仲間を作り、見守ってあげたいですね。
ドリームミュージックのポピュラー科の先生たちは本当に仲がよく、同じような考えで、先生みんなで生徒さんに楽しんでもらうように日々サポートしあいながらレッスンしています。
ときには、レッスン中に合同でアンサンブルをしたりとか、待合室にいる生徒とお話ししたりとか。
定期的にミーティングを行い、生徒さんの現状を情報交換しています。
街の教室で、このようなことができているお教室は皆無に近いと思います。
子どもたちが安心して楽しめ、親御さんたちが安心して預けられるそんなお教室と思っていただけるように、先生みんなで力を合わせてがんばっています。
楽しいことを考え、生み出し、行動できる子どもを1人でも多く増やしていけたらいいですね。
いま、たくさんの生徒さんの親御さんから、「先生にお任せいたします。」と言っていただきはじめました。
小林先生、いつもお世話になっています。先生のレッスン帰りはいつも笑ってかえってきます。サッカーもやっていますが、先生のレッスンだけは、率先して出かけていきます。中学生で年頃の男の子の気持ちが私には理解できず、悩んでいたのですが、いつも先生からメールをいただき、安心してお任せできているので、感謝しております。引き続き、息子のことをよろしくお願いいたします。中学生2年の男子生徒さんのお母様より
基本、静かな息子が先生のことになるといろいろお話ししてくれます。最近は家でもよくウクレレを弾くようにもなりました。ハワイ育ちで日本語があまりうまくしゃべれないなか、英語も交えお話しして下さってるみたいで、ストレスをあまり抱えないですんでいるのかなと思います。よく家でも笑っています。両親とも出張が多く、しっかり向き合ってあげれていないのかなと悩んでいましたが、いまは安心して、お任せできるところはお任せして、時間がとれるときにたっぷり愛情を注げているように思います。これからも先生にお力をお借りしながら、子育てしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。中学生1年の男子生徒さんのお母様より
先生お世話になっております。ママ友との話しのなかで、こうしなさい、ああしなさいと育てていらっしゃる方が多く、自分もそうしなければと疑問をもちながら、育ててきてしまっていました。先生と度々お話しさせていただける間に、親が嬉しいことではなく、子どもがたのしいと思えること、環境を与えてあげたいと思っていたことが、大事だと思うことは間違いないと、思えるようになりました。私自身が周りに振り回されずに子どもに、いい環境を与えてあげれはじめました。共感できる先生に子どもを預けられているので、安心しています。私自身のストレスが間違いないなくなくなっているとも思っています。これからも息子のこと、よろしくお願いいたします。小学2年生の生徒さんのお母様
子どもたちにとって、たのしいことを考えて、行動できるような環境をみんなで作ってあげましょう。
お教室探しで悩んでいる親御さんは、是非ドリームミュージックのポピュラー科の先生に体験レッスンでご相談ください。