今日は夜からの変則勤務なので、日中はのんびり。
今晩を乗り切れば業務の上では一段落なので、頑張ります!
以前、白濁りが取れない、書いたことのある稚魚水槽。
金魚屋もに~のとこやさんのアドバイスにより、硝酸塩を減らす方向で対処した結果、水はピッカピカになりましたo(^-^)o

※映り込みと苔でピカピカ具合が伝わりませんね・・・'`,、('∀`) '`,、
ということで上からも激写。

※こっちも映りこみが・・・。そしてすごいフン・・・(^^; 週一で吸出し、スポンジもみ洗いしてるんですけどねー。
具体的にはメダカ水槽とプランターからドワーフフロッグピットとアヌビアス・ナナを移植。苔も生えるに任せる感じにしました。
とこやさんからは他にも対応方法をお教え頂きましたが、うちではこの形がベストのようです(・∀・)
水草たちもメダカ水槽にいるときより栄養が増えてイキイキしています。(今はコケまみれだけど(゚ー゚;)
(とこやさんへ ずいぶん間が開いてしまいましたが、御礼申し上げますm(_ _ )m)
当時、ミラクルバクテ+オキシデータだから、水が白く濁るのは何か変? なんて思考だったのですが、ミラクルもオキシも水槽の生物濾過サイクルを補助するものではあっても、水をピカピカにするための薬ではないわけですから、白く濁る原因は普通の水槽と何ら変わりないわけですね(^^;
で、この子たち、水量が40㍑と一番少ない水槽にいて、おそらく一番水温変動も大きいはずですが、元気一杯(・∀・)b
朝はさすがに日の当たる所でじっとしてますけども、10℃を超えた辺りから餌を探してあっちこっちウロウロ。
年齢的にも大きさ的にも冬眠は難しいでしょうから、水温計と天気傾向を見つつ、つまむ程度のヘルシーラブスターを与えて冬を越したいと思います。
ミラクルバクテ+オキシデータ+懐古堂スポンジフィルター+ヘルシーラブスターなんて、なんだか贅沢な環境ですが( ´艸`)
やっぱり水槽と飼育の基本は変わらないと思いますので、しっかり観察! 水質チェック! 餌コントロール! で行きたいですね(o^-')b