どうも、木全です。
いよいよ年末ですね。
きょうが仕事納めって人も多いのでは?
あちこちで大掃除している姿もみかけました。
今日の夜はどこもかしこもお疲れ様パーティーかな?w
しかし、どこも人手不足なのか、
お店にいってもなかなか料理が出てこなかったりする。
どう見てもスタッフがいなくてオペレーションが回っていない。
そんな光景を目にすることが増えました。
企業もその対策に隙間バイト(スポットワークっていうの?)を
雇っているみたいだけど、それはそれでまた問題も多いみたい。
なにせ、面接がないから、どんな人が来るかわからない。
普段は会社で働いていてダブルワークでお小遣い稼ぎする人、
長期アルバイトをしたくない(できない)学生などなど、
実際、ピンキリらしい。
ちゃんと働いてくれる人もいれば、まったく店の雰囲気や仕事を
理解しようとせずに、無気力な人。
スキを見つけてはスマホをいじったり、「いらっしゃいませ」が言えない。
それでも「帰って」とはいえないし、怒ることもできない。
あとでひっそりブロックするのが関の山なんだとか。
雇われるほうも「本名で呼ばれない」とか「仕事内容が違う」とか
不満もあるらしい。
名前を呼ぶのは礼儀ではあるけれど、一度限りの人の名前を覚えるほど
現場は暇じゃないかもしれない。
名前を呼んでもらいたいなら、それなりの努力も必要なんじゃないかな。
極的な人、仕事が出来る人は、自然と覚えてもらえるもんです。
仕事内容が違うのはよくないよね。
店側にも理由はあるのだろうけど、そこはちゃんと納得できるように
説明責任があるだろう。
それにしても、店にとって人手不足は致命的。
スポットワークを利用せざるを得ない状況にある。
木全の知っているお店では、スポットワークの人の方が時給が高いんだって。
なのにやる気のない態度だったり、思うように活躍してくれないなら、
レギュラーのスタッフが嫌になっちゃうよね。
短時間で、好きな仕事をチョイスして働けるのはメリットかもしれないけど、
その分、背負う責任があることを忘れてはいけない。
客からすればレギュラーもスポットワークも関係ない。
同じ「お店のスタッフ」です。
店側がそこを教育できない分、スポットワークの人の良識が求められる。
その分、レギュラーの時給より高くなっているんなじゃないの?
働く意欲は店側がボーナスやご褒美で盛り上げるものではなく、
応募するその人自身が意識することだと木全は考えます。
じゃなきゃ、日本の未来お先真っ暗だよ!!
会社の下にできた韓国料理のお店に行ってきました。
料理がおいしいのだ。思わずボトルを入れてしまったよw
みんなもぜひ行ってみてください。お肉とポテトがおススメです。
支え合っていきていこうぜ!