めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -50ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

FP3級担当の福島県FP志甫真由美(しほまゆみ)です。

明日から夏休みのお子さんも多いのではないでしょうか。我が家も明日からです・・・。

夏休みの旅行費用をいくらぐらい用意されていますか(*^_^*)

JTBのプレスリリースによりますと、

昨年は、国内旅行平均費用35,010円、海外旅行平均費用240,420円でした。

今年は、昨年を少し上回るだろうと予想されています。

平均に躍らさせることはないですが、予算をたてることをオススメします。

この夏の特別費として、旅行費用をたてて行動してみましょう。

予算→行動の積み重ねで、お金を殖やす体質が生まれてきます。


遠方へのおでかけだけではなく、近場のイベントもチェックしていきましょう。


宝石緑福島県会津若松市にて、親子夏休み企画も開催します。

詳しくはこちら★





宝石赤夏休みのお子さんの絵日記の1ページに

夏のキッズマネーステーションイベント

親子で知っておきたいお金の話を!詳しくはこちら★
 こんにちは~。第2週担当くしみやゆきこです。
 台風一過の福岡!暑いです!!
 このたびの台風で被災された方々へお見舞い申し上げます。

 いよいよ来週から夏休みですね。
 子どもは嬉しそうだけど、大人はちょっぴり憂鬱(@_@;)

 でもせっかくですので、いつもは出来ないことを親子で楽しんでくださいね♪

 福岡では、
 
 ・7/27(日)キッズマネーステーション夏休みイベント☆全国5都市で同時開催!

 「生きる力」x「お金」の講座 今、親子で知っておきたいお金のはなし
      詳細はコチラ→

 ・7/28(月)はじめてのお仕事体験IN北九州

      詳細はコチラ→

 ・8/8(金)笑顔で働きたいママのフェスタ2014 大丸福岡天神店
      エルガーラ・パサージュ広場 10時~16時
 
        貯金箱作りのワークショップで出展

 ・8/22(金)はじめてのお仕事体験IN福岡

      詳細はコチラ→

 4回イベントを予定しております。

 私もみなさんにお会いできるのを楽しみにしています(#^.^#)

 ぜひお近くの方は足をお運びくださいませ。

 
 そして、お子さん達で行動する機会が増える夏休み、今一度お金の
使い方についてお子さんと話し合ってみてくださいね。

 ・おこづかいを使ってはいけない とき場所
 ・おこづかいで買ってはいけないもの  など


 それでは、楽しい夏休みをお過ごしください。

 また来月にヽ(^o^)丿
~生き残るのは、強くて賢い生き物ではなく、変化に対応できる生き物~

皆さんご存知のダーウィンの進化論。


お金の計画を立てる事を「ライフプラン」と呼んでいますが、
この計画は、目安です。
実行しなければならないというものではありません。

よく陥りがちなのは、できなかった。。。という反省になったり、数字上は達成できていても満足感がないという事です。

年間貯蓄150万円できる予定が100万円だった。。。
これだけだと、計画通りできないという反省になりますが、
使い道は両親たちと予定外の旅行に。。
と、いう事かもしれません。

これが「計画通りに行かないから」と、言って旅行に行かなかったら貯蓄計画の150万円は達成できますが、満足のいく暮らしなのでしょうか?

計画通りじゃなくても旅行なら一時的なもの。来年も同じように使うとは思えません。

計画通りに行かなかった中身が経常的なものが原因の場合は。。。

少し修正が必要ですね。

このようにライフプランとは、変化するのが前提。
作って終わりではなく続けて検証していくものであります。

マネー教育コラム第一週担当くさのまりです。


もうすぐ夏休み。


子どもにとっては楽しみであり、大人にとっては・・・


ちょっぴり憂鬱です^^;


夏休みの過ごし方についてですが、


アクサダイレクト生命保険株式会社調査によると、


夏休み中に子どもたちだけで留守番させる場合の子供の過ごさせ方は、


「勉強」「DVD・テレビ」「ゲーム」


これがトップ3との結果。


なんだか寂しい・・・・


ながーーーーい夏休み。


ただただ家で過ごすのはもったいない。


夏休みはいつもとちょっと違うことを勉強する絶好の機会。


今人気なのは、体験型旅行だそうです。


自然遊び体験。


企業が行っている体験学習、世界遺産めぐりなどなど。



私がお勧めするのは、


『子どもたちに計画させる我が家のお出掛けプラン』です。


親の予算を伝え、後は子どもだけでどこに行くか、何で行くか、何するか、何を食べるかを決めさせる。


実際去年、お勧めした家庭にやっていただいたら・・・


大好評でした。


どうせ夏休みになると、どっかに行きたい!という子供たち。


親が計画するのも面倒だし・・・


子どもたちに任せてみてはいかがですか?


予算でやりくりする勉強にもなります^^


そんなお金のことも夏休みにちょっと学んでみませんか?


キッズマネーステーションは全国5都市で



『生きる力』×『お金』の講座

親子で知っておきたいお金のはなし



を同時開催します。



こちらにもぜひご予約の上、足を運んでみてくださいね。



こんにちは。
キッズマネーステーション認定講師の柴田です。

6月ももうすぐ終わり。
2014年も半分が過ぎてしまいましたね。
月日が経つのも早いけれど子どもの成長も早い。
大きくなるにつれ、いろんな知恵を働かせるようになります。

先日のこと。
おこづかいで買えるくらいのあるものを欲しくなった
財布の紐のとても固いお兄ちゃん。
自分のお金で即買いというほどじゃなかったんでしょうね。
なんでもパッと飛びついて買いたがる弟くんに
「これはこんなところがいいんだよ~」
「これがあるとこんなこともできるよね~」
と、買わせようとすることが見え見えのトーク。
「別に僕はいらないから、自分で買えば?」と弟くんは答えていました。

自分のお金が減るからと人に買わせて使おうとした今回の話。
自分のものは自分で買わなきゃね。

あまりにしまり屋のためにちょっとお金との付き合い方を
間違えてしまうこともあるんです。
使っちゃう子のに限られたお金の中からのやりくりを教えるよりも、
むしろ使わないことにこだわってしまう子の方が、
お金との上手な付き合い方を教えるのは難しいかもしれません。


そういうお金について知っておきたい大事なことが学べる
キッズマネーステーションの夏イベントが全国5都市で開かれます。
詳細・申し込みはホームページ
http://www.1kinsenkyouiku.com/event2014.html  から。
茨城はつくば市での開催です。

それでは、また来月に。

キッズ・マネー・ステーションの八木陽子です。


むしむしする毎日ですね。


今年も、あと1か月ほどで夏休みが近づいてきます!

毎年早いです!


夏恒例のキッズ・マネー・ステーションの

イベントですが、今年は5都市で開催します。


今、各地の講師たちが、

さまざまな小道具の準備や、打ち合わせをせっせとしています。

何が出てくるかはお楽しみ~♪(笑)


お申込み・詳細はコチラ



event

FP3級 第3、4週目を担当させていただきます

『投資をもっと身近にLOVE

認定講師の竹内かおり こと愛称キャサリン です外国人キラキラ


『資産運用』といえば、お金持ちや一部興味のある人だけがするもの


と思われがちなのですが、

答えはNOポイントNOポイントNOポイント


(つかわれなかった)公的年金も資産運用されていますビックリ


皆様がおさめている年金で使われなかったものは、積立されていて、

その積立されたお金は運用されているのです。


      きら資産配分きら





コチラのグラフは年金積立金の管理や運用業務を行っている

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) よりお借りしました。



私は、今でこそ資産運用に興味があり、日々研究しておりますので、特別に何か思うことはありませんが、はじめて年金の一部が国内株式や外国債券、外国株式で運用されていたと知ったときは、チョット衝撃雷でした。



皆様は、どのようなご感想をお持ちになりましたか!?


こわがることなく、少しでも知ることで身近に資産運用を考えるきっかけになれば嬉しいです上げ上げ



親子マネー教育が暑い夏2014

イベント募集中



キッズ・マネー・ステーション


おはようございます。
お金教育第3週担当の盛 美穂です。

今朝は朝からワールドカップ
日本🆚ギリシャでした。
結果はうーんしょぼん残念汗
引き分けでしたね。

さてさて、ワールドカップに出場している国ってどんな国?

開催国のブラジルって?
どこにあるの?
どんな食べ物があるの?
どんな言葉を使ってるの?
どんなお金を使ってるの?

ワールドカップをきっかけにいろんな興味が湧いて来るかも‼︎

我が家は近所のある輸入食料雑貨屋さんが大好き!
まあ、それはコーヒーがもらえたり、試食があるからなんだけど。

私:「ねえねえ、いつも行ってる○○○○って、この人達の国から来た物がいっぱいあるって知ってた?」

娘:「えー、知らない!そうなの⁇」

私:「じゃあ、今度のお休みに見てみよう!」

娘:「うん、行こう!!」

モノがどこからやって来てるかを知ることも消費生活においては重要ですよね。

皆さんも、ワールドカップをきっかけに何かお子さんと注目してみてはいかがですか~。

それではまた来月お会いしましょう♩


FP3級担当の福島県ファイナンシャルプランナー志甫真由美(しほまゆみ)です。

「株式投資というと、50万単位を用意しなければならないんですよね。そんなお金ないんです」なんて質問をよく受けます。

そんなことはありません。


今や、投資信託を利用しますと、1000円からできるところもあります。

便利な世の中になっています(*^_^*)

株式投資による利益は、どんなものがあるかご存知ですか?

利益には、2種類あります。

インカムゲイン=配当によるもの

キャピタルゲイン=株価が上昇して得る値上がり益


簡単に説明しますと、

インカムゲインは、会社の儲けからおこぼれをいただくということ。つまり、持ち続けるもので得る利益。

キャピタルゲインは、株を売買して得るもの。手放すことで得る利益。


似てるようで、全く異なります。


インカムゲイン=配当所得

キャピタルゲイン=譲渡所得



所得の種類も異なります。




お金を殖やすということに興味がでてきてい方が増えてきています。


「株っていえば、毎日チェックしなければならないんでしょう!大変!」という方も・・・。


毎日、見る必要なんてありません。


子育てと両立できる家計管理を目指しましょう。



どの所得をどのように活かしていくかが大事なのです。




 こんにちは。

 第2週担当くしみや ゆきこです。

 先々週、小学校の運動会がありました。

 暑かったです!!昨年までは秋に開催していましたが、今年から春に。

 体が暑さに慣れていないので、終わってから数日は疲れが抜けませ
んでした。

 これからの季節、熱中症には十分にご注意くださいね。


 さて、小2の娘のおこづかいのトレーニングは順調に進んでいるか
と思いきや…

 しばらくぶりに記帳。やはりお財布の金額とおこづかい帳の金額が
合わない(>_<)

 私「何に使ったのか覚えてる??」

 娘「う~ん、なくした?妹にあげたのかも!?」

 私「……」

 まだまだお金の大切さは理解してない様子。
 
 正直もうちょっとわかっているかと思っていたのですが(>_<)
 
 でも今なら失敗したっていいんです。

 大人になってからじゃ困るけど、今なら。
 
 失敗から学ぶこともたくさんあるはず。

 そのためのトレーニングがおこづかい。


 このあとお金をあげたり、貸し借りをしてもいいかどうかについて
娘とお話をしました。

 他にも使ってはいけない場所や買ってはいけないものなど、
おこづかい制を始めたらルールを決めてくださいね。

 これらのことを話し合える小学校中学年までにおこづかい制を
始めるのがいいでしょう。

 来月はもう夏休み。子供同士でお出かけする機会も増えるのでは。

 ぜひ夏休み前に親子でお金のルールを話し合ってみてくださいね。