めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~ -48ページ目

めざせ!FP3級!~女性FPのお金の花道~

すべての方々に、FP3級程度のマネーリテラシーを普及できたら…
キッズ・マネー・ステーションの女性ファイナンシャルプランナーたちが
さまざまなお金の知識をご紹介いたします。

先月息子の20歳になりました。

私が株式を初めて買ったのも息子が生まれた年なのでちょうど20年です♪



誕生日プレゼントは証券口座への入金。

すぐに引き出して使うのか。
自分の思う銘柄を買うのか。
置いておくだけなのか。

将来どうなっているかは本人次第。

昨年大学生になり、アルバイトを始めたと同時に、息子の証券口座を開設。

アルバイト代から毎月2万円を積み立てるように伝え、
1万円を日本株、1万円を世界株の銘柄を決めて毎月購入することにしたのです。

目的は、長い目で見ればもちろん投資でお金を増やすことですが、それはもっと先の効果。

お金の4つの使い方。

「使う」「貯める」「増やす」「譲る」の中の「貯める」という習慣づけをすることがメイン。

最大の目的は、「貯め癖」を身につけること。

高校生の時は数千円しか財布に入っていなかったのに、
大学生でアルバイトを始めると何万円というお金が入ってきます。

仮に4万円のアルバイト代だったとしたら、
2万円の積立を除いても2万円は自由に使えます。

すぐに引き落としを始めないと4万円使う習慣が身につくなんてあっという間。

積立しなかったらきっとなくなってしまってるお金だと思えば、
投資で一時減っても構わないのです。
むしろ「貯め癖」が身についていれば、下がった時が大チャンス♪

「貯め癖」と「あるもので生活する」という事が身についていれば、市場の下落などいくらでもリカバーできます。

経験から基づく学びの方が将来の資産です。

さて、投資を始めて1年超経過。

日本株13万円、世界株13万円投資完了。

日本株はそのまま円で買えますが、世界株はいったんドルに交換する必要があります。

息子が買い始めた2013年は、1ドル100円前後。
1万円出すと100ドルが買えた。

そして息子の買っている正解下部は当時1株50ドル前後の銘柄。

始めた当初は1万円で100ドル以上が買え、それで世界株2株買えたことに。

そして昨年は11月ごろまで1ドル94円~100円を行ったり来たり。

11月からは100円を超えたまま現在は1ドル108円台となっています。

そして世界株も1株63ドルとなり、
1万円では100ドル以下しか買えず、
結局今は1万円で1株しか買えなくなっちゃった。

現在世界株は14株保有。

最初の予想購入株数は20株。
予想以上に円安株高になり実際の購入株数は予測を下回りました。

そして息子も2回ほどお金を入れ忘れた時もあったり購入しなかった月もあったり。。。

大学卒業までの予定購入株数の想定もしてあるので今後どの位保有できるか楽しみです。

この購入過程を振り返りながら息子なりに学んだことはあったよう。

●円高になった時は多めにお金を入れた方がよい。
●今後株安になった時にもその他のお金を持ってた方がよい。
●入れ忘れた月にちゃんと入れてたらもう少し買えてたのに。

そして20歳になったらNISA口座を開設できるため、特徴を話して手続きしておくように伝えました。

今後の大きな目安は、

大学卒業時(元本96万円)
投資を始めて10年後(元本240万円)
投資を始めて20年後(元本480万円)

これがいくらになってるのかな。

20年後でも38歳。。。

結果を想定しながら経過を見る。
若い時に何でも経験したらいい。

塵も積もれば。。。

頑張って働いたお金を、ときめく未来を考えて今少し我慢して積み上げる。。。

そして成長した社会がお金に変わって、戻ってくることが「投資」です。

自分やより良い社会にお金を使っていく。。。

そのお金の行き先が「浪費」ではなく、「投資」でありますように。。。
マネー教育第一週担当くさのまりです。

さて、今日のテーマは「親子でお金の会話」です。

というと、なんだかとってもかしこまっていて、どんなことを話していいやら・・

という理由からかはわかりませんが、

実に家族でお金のことを話す割合は、小学生で40%

その中でも時々が半数を占めており、約3割は話をしないとの結果も。
(子どものくらしとお金に関する調査より)

見えないお金。いわゆるクレジットカードや電子マネー。

お金の流れが複雑になればなるほど、子どもたちともお金のことを話す機会が必要だと思います。

なぜなら。

「ピッ」とか「シャリン」で支払えてしまうこのカードが、

無限大にいろんなものが買える魔法のカードだと思ってしまう可能性もあるから。

ただやはり、使い方も大事ですが、

基本的なお金の大切さや、モノを大切にする心を子どもたちと話すことが一番大事です。

その基本の心があれば、きちんと土台を築くことができ、

どんな状況になっても、お金にもてあそばれることなく生き抜くことができるはずです。

そんなに難しく考える必要はありません。

子どもと一緒に、

◆そもそもお金ってなんだろう?

◆今まででどんなお金の使い方が一番満足だった?

◆今、一番大事にしているものは?

そんな会話も、「お金の話し」です。

親自身改めて、お金ってなんなんだろう?

きちんとモノを大切にしているかな?

お金に感謝できているかな?

問いかけてみることも大事ですよね^^

ぜひ、何気ない日常会話に、「お金の話」を大いに盛り込んで、

「お金やモノを大事にする心」「将来のこと」を考えるきっかけづくりを家庭の中で進めていってください^^
こんにちは。
金銭教育担当のキッズマネーステーション認定講師の柴田です。

わが家のおこづかいは報酬制10円玉
毎日それぞれ決まったお手伝いをちゃんとやってれば一日いくらであげています。

報酬制の場合、家族の一員として当たり前に手伝って欲しいことにまで
おこづかいを要求する場合が出てくるのが気をつけたいところ。
わが家でも一時期「これやればいくら?」とか聞いていた時もありましたむっ

でも気づいたらいつの間にかそういう事は言わず、
むしろ「これやったら助かる?」「これやったらうれしい?」と
おこづかい関係なく自分から手伝いをしたがるようになっていることに気づいいたこの頃。
(と言ってもいつもじゃないです。たま~にね!)

特に「お手伝いはね・・・」とか「ボランティアってね・・・」とか教えた記憶はない。
なのにどうして人の役にたちたいな~と思う(たまにだけど)
ようになってきたのかなと考えると思い当たることが一つ。

学校の役員や地域コミュニティなど、あまり人のやりたがらないことでも
誰かはやらなきゃならないならとできる限り参加することにしている私と旦那。
行事のたびにあれもこれもと家で準備することも多し。

その準備したものが各行事で使われているのを目にするわが家の子どもたち。
無償であれ有償であれ、やった仕事が役にたっているというのを感じられているのかも♪

感謝されることや役にたっているという実感の方がお金よりも充実感を得られる場合もある。
両親のそういう姿を見て、仕事するってどういうことか、
どういう生き様にするか考える子になってくれるといいなと思っています。

それでは、また来月に。

FP3級 第3、4週目を担当させていただきます

『投資をもっと身近にLOVE

認定講師の竹内かおり こと愛称キャサリン です外国人キラキラ



最近、株式投資や資産運用に興味のない方でも、

円安という言葉をきくことが多いのではないでしょうか!?


円安と聞いてウキウキされている方もいらっしゃいますか!?


なぜウキウキするのか!?

あなたもウキウキしたい!?


そのウキウキを考えてみましょうポイント


円安とは、コトバンク によりますと日本円の価値が、外国通貨より安くなること


現在の状況は、1ドルi≒108円、1ドルと交換するには108円が必要という状況です。





出典yahoo!!ファイナンス


10年のドル/円のチャートです。

3年前の2011年~あたりを見ますと、1ドル≒80円くらいです。


この時に、10,000ドルを購入していたら10,000ドル×80円≒80万円でした。


3年後の今、

この10,000ドルは、10,000ドル×108円≒108万円


つまり、手数料など考慮せず、ざっくり28万円プラスになっていたかも

ということです。


円安でウキウキされている方は、今より円高の時に、為替商品を購入していることが予想されますポイント


「28万円すご~い!!早速、為替商品検討してみよう!!」

と感じても良いのですが、


注目すべきは28万円ではなく、実は3年もしくは1年でこんなに為替が動くということです外国人ポイント


逆に、3年や1年でマイナス28万円になることも想定できるということです。


ウキウキ!?にもハラハラ!?にもなりうる為替商品は、

ふり幅が大きい金融商品ということがわかります。

[前回の外貨建て保険ってどうでしょう!? ]など


為替を身近に感じでいただけましたか?


皆様にとって心地の良い資産運用を考えてみて下さい心


星子どもたちでも為替について学べます星

ご依頼は、親子で学ぶマネー&キャリア教育

キッズマネーステーション



こんばんは。お金教育第3週担当の盛 美穂です。


毎日肌寒くなってきましたね。


先日、私が帰るやいなや娘が私に「見てー!」と、セロテープで何か所も貼られたユニセフ募金の封筒を持ってきました。


「今年はね、○○円募金することにしたの!」

「あのね、去年は私○円しかしなかったんだけどね、学校全体で〇〇円集まったんだって!」


「100円だとね、こんなことができるんだって!」


そ、そんなにすごい勢いで言わなくてもいいんだけど…


ユニセフ募金の封筒には100円でできること、100円がたくさん集まるとできることが書いてあります。


そこで、その絵を見ながらいっしょに確認。

「100円あればお水をたくさんきれいにできるんだね」

「15000円くらい集まればクラスの人数とおなじだけの子どもたちが勉強できるキットが手に入るんだって」


「すごいね!募金で誰かを勉強できるようになったりして役に立つと嬉しいね」


キッズ・マネー・ステーションではお金の使い方の説明の中で

「人のために使う」使い方を紹介しています。

募金はそのひとつ。


私のワークショップでも何回も紹介したり、世界の教育事情のワークショップを開催したこともあって、娘は募金に積極的。

私も、皆さんの前で紹介するごとに意識が高まって街灯の募金活動への関心が高まるようになりました。


100円でできること、きっと他にもたくさんあります。

10円でもできることが、きっとたくさんあります。


人のために使うってとてもすてき。

もちろんそんな余裕がないときもあるけれど。


でも「人と分かち合う」、「人のために使う」

そんな意識が持てるようになるだけでもすごいこと!!



みなさんも、親子で話し合ってみてくださいね♪

こんばんは

FP3級担当の志甫真由美(しほまゆみ)です。

先日のFP試験はいかがだったでしょうか?

3級の合格した方は、ドンドンステップアップしてください。

不合格だった方は、1月に向けてトライしていきましょう!!

ライフプランニングってなんのことかわかりますか。

ライフプランニング=人生設計

人生の目標です。

いつまでに○○したい・○○になるぞ



FP試験は、ファイナンシャルプランナーになるためだけ取得するものではないでしょう。

自分のお金を真剣に考えたいと思ったときに、学んでいきましょう。


○ライフプランニングと資金計画←自分の夢の計画

○リスク管理←ムリ・ムダ・ムラをなくし、不安をカバーする

○不動産←生活の基本=衣食住の「住」を基礎固め

○相続・事業継承←誰にでも相続はやってくる!?

○金融資産運用←地球まるごと購入できる(?)仕組みを理解できる

○タックス・プランニング←税金を理解し、上手に使いこなす


上記、6つの基礎をしっかり学ぶことがFP3級です。


FP3級を取得したからと言って、すぐに家計管理ができるとは限りません。

自分でできるところと、今の自分にできないことを見極めること。

今の自分にできないことは、他人に頼み、将来できるように学んでいきましょう。



 こんばんは。
 お金教育2週目担当、くしみやゆきこです。

 楽しかった夏休みも終わり…
 それにしても福岡の夏は雨ばかりでした!!
 9月になった今の方がいいお天気で暑い!!
 月末の運動会も暑そうです。

 夏休みの様々な体験で、子どもは一回り成長しているのではないしょうか??
 年中の娘も背が伸び、言動も今までと違ってシッカリしてきました。
 それと同時にお金についても…欲しい、買っての要求が増えてきました。
 
 下の子は上の子の行動を見ているので、何でも早くなりがちですよ
ね。字を書くのも早かったですし。

 おこづかいの講座をしても長子のときは悩みもしなかったけど…って
困って講座を受けに来られる方が多くいらっしゃいます。

 おこづかいのあげ方には 1.『定額制』 2.『報酬制』 3.『ミックス』と3つのあげ方があります。
 お子さんの性格や各ご家庭の方針で方法を決めていくといいかと思います。

 うちの次女もまずは『報酬制』で、お手伝いをしたらいくらあげるという
形からやってみようかと思っています。
 買って、買ってを断るのは親にとってもストレスですからね。
 

 
第1週目担当の谷崎由美です。

最近セミナーで4つのお金の使い方の話をする機会が多くなりました。
理由は、参加者の方の「反応がいい」からです。

使う(spend)
貯める(save)
殖やす(invest)
寄付する(donate)

使う・・・お金を払って手に入ったもので自分も喜び、お金を受け取った相手も同時に喜ぶ
貯める・・喜びは同時ですが、その時間は後になる
殖やす・・今使わないお金を今お金を使いたい人に用立てる・・自分の喜びは後、人を喜ばせるのが先
寄付する(譲る)・・自分にあるものを使って人を喜ばす。それが自分の喜びとなる



アメリカの貯金箱は、上記の目的に沿って硬貨を入れる穴が4つ。

日本の貯金箱は一つです。目的は示さずただひたすら貯めて使う時割る!(笑)

一つが普通だって固定観念ありませんか~?

というお話をセミナーでさせていただくんですが、お金の事でも思い込みって多いんです。

繰り上げ返済が得!
掛け捨てと貯蓄性の保険
家賃は捨てている
資産運用はギャンブル!

いろんな前提があっての考えなので間違いではありませんが、ご自分に合わないかもしれません。

「貯める」で気をつけないといけないのが、貯めて買う喜びもお金で買えない体験の一つですが、「ローン」にすり替わっていることがあるのでお子さんに教える時も年齢に応じて気をつけましょうね。

思い込みって怖いですね。
お金教育第1週担当くさのまりです!

目に見えないお金ってなに?

そう。

ICカード、電子マネー、クレジットカード、キャッシュカードなどなど。

いろいろありますねー。

でもそれだけじゃありません。

気軽に買うことができてしまうネットショッピング、

そしてスマホゲームでアイテムを購入することなども「見えないお金」の部類に入ります。

実際に、100円玉、1000円札、100000円札などで買い物をする機会が、ぐぐっと減っていますよね。

世間では、1円玉の流通量がどんどん減っていることからも、

実際に「お金」を使わずともモノやサービスを受けることがうかがえます。

だけど、便利で手軽だからこそ、ついついあれもこれもとなってしまいがち。

大人がそういった環境ならば、子どもにとってもはますます「本物のお金」と触れ合う機会は少ないはずです。

先日、9月3日付の産経新聞全国版にて夏休み親子イベント【親子で知っておきたいお金のはなし】に掲載していただきました。

実際にイベントでは、1000円札の秘密を探ったり、100円でどんなことができるか考えてもらったり、1円の重みを知ってもらったりしました。

便利なモノを使う前に、やっぱり本物のお金を見たり、触ったりして考える。

そんな機会を作ったり、話し合ったりすることが一番大事だと思います。

夏の親子イベントがちょっとした親子でお金のことも話せるきっかけ作りが始まったとのお声もいただきました。

使っていない電気をつけていたら、娘にもったいないと言われたとかなんとか。

親子で気軽に家庭の中で、そんな話ができれば、

万が一、トラブルがあっても、話し合える関係であれば、大事には至らないはず。

ぜひとも、親子でお金のことを少し話し合ってみてくださいね^^


大阪ではそんなきっかけ作りになれれば!と、9月13日にイベントを開催しますよー。

よかったらどうぞ。

お申込みはコチラから>>>

**********************************

お誕生日大作戦!~お金は貯めるもの?使うもの?~

そろそろおこづかい?
子どもがお金を手にしたときに、上手に使ってほしいと思うのが親心。
気になるお金のことを楽しく学びます。
今回は子ども目線でお金ってなに?
お金って貯めるのが大事なの?
お金の使い方ってどうすればいいの?
ワークを通して楽しく学んでみよう!

【日時】9月13日(土)10:00~11:30

【場所】難波市民学習センター第3研修室(大阪市浪速区港町1丁目4番1号OCATビル4F)
【地下鉄】御堂筋線・四つ橋線・千日前線「なんば」駅下車
【JR】「JR難波」駅上
【私鉄】近鉄・阪神「大阪難波」駅、南海「難波」駅
【市バス】「JR難波駅前」下車すぐ

【講師】萩原有紀 キッズマネーステーション関西グループメンバー

【対象】小学校1年生~小学校3年生程度
※保護者の方はご一緒に参加できます。
※ご兄弟の幼児のお子様は無料にてご一緒にご参加ください。

【参加費】子ども1人1,000円(ご兄弟は追加500円)

【申込方法】https://ssl.form-mailer.jp/fms/e8a10cc6313124

【お問い合わせ】0516.yuki@gmail.com(@を小文字の@に変えてメールください。はぎはら宛 まで)



FP3級 第3、4週目を担当させていただきます

『投資をもっと身近にLOVE

認定講師の竹内かおり こと愛称キャサリン です外国人キラキラ


先週に引き続き、今週は、皆様にとって、ぐっと身近な金融商品

『保険』についてのお話です。




先日、『外貨建て保険ってどうでしょう?』とご相談を受けました。


さて、皆様どう思われるでしょうか!?


外貨建て保険は


あり!? or なし!?


聞いておいて、このパターンかとがっかりさせてしまうかもしれませんが猫村2



答えは、


どんな商品(株式・定期預金・保険など)でも、割りに合っているか、いないか、

ありかなしか、人によって感じることが違って当然で正解はありません。


自分で割に合っている!あり!と思えたらあり、

割りに合っていないなと思ったらなし! 


それぞれ正解です。


なのですが、FPの仕事をしている私でも、我が家の保険について、


best!ですか!?』と言われると、

betterです。』とお答えするくらい、


現代の豊富な選択肢から

自分で割に合っている!あり!と商品を選択することは、難しいことなのです。


なので、best!にこだわりすぎず、皆様なりの、betterなあり!の選択ができれば、それこそがbest!です。


ややこしいですがパンだ


早速、皆様にとって、『外貨建て保険』は、betterなあり!なのか考えてみましょうポイント



betterなあり!を選択するために大切なことは・・・


基本的なことですが、きちんと商品のしくみを理解しておくことですビックリ

コレにつきます。


今回ご相談いただいた外貨建て保険の特徴を簡単にまとめてみました。


チェック為替のリスクがある


保険+為替になると損なのか得なのか何なのか、為替になじみのない方が理解するのは

少し難しいと思います。個人的には、外貨預金、外貨MMFなど、為替を経験されてから検討されるといいのではと思います。


チェック外貨建て保険にかぎりませんが、保険は、もちろん保険の機能を備えますが、長い間、資金の自由がなくなる


と考えるのか、


チェック為替のメリットを受けれる可能性もある


チェック保険会社が運用してくれる。保険の機能もある。

 毎月または、一括で支払うので、自分で貯金するのが苦手な方には良い


と考えるのか、



皆様にとってのbetterなあり!を考える参考にしてみて下さい!

また、betterな選択をする近道に是非、信頼のおけるFP利用もご検討くださいませニコちゃん




皆様のbetterであり!の選択を応援します外国人心


キラキラ関西在住でご興味のある方は是非キラキラ


基本的な金融商品株式・投資信託・債券の超基礎知識をご案内します。

※学びを目的としており、勧誘等は一切ありません。


元証券会社社員が教える!私たちの投資スタンス