為替と日本の経済 | マックのブログ

マックのブログ

結構,適当に芸能界の事やドラマについてなどを書いてます。但し,たぶんで書いているのでプロの芸能人が見てもためにならないと思いますのでご了承ください。

こんにちは。今日は,為替と日本の経済ということで

 

まず,一人当たりGDPですが効率が良ければ高く,価格が安ければ低く出ます。日本は,低めですが効率は,良い方で価格が極端に安いのだと思います。価格が安いということは,ランキングで上の国で商売すると儲かることを意味します。現在,約30位なので上の29ヵ国で有利に商売できることになります。昔のように円高にするとランキングが上がりますが商売できる国が2~3ヵ国くらいということになります。

派遣社員は,5年過ぎると正社員になれてボーナスを貰えます。外国に現地工場やショップをつくると指導員が必要になりますがランキング約30位の場合は,30ヵ国くらいで指導することになります。そうなると2~3ヵ国の時よりボーナスが増える可能性があります(1ヵ国で2万とすると60万円アップになります)なるべく早く指導員まで出世することです。24年にボーナスが90万円後半という人が続出しましたがそれらの人だと考えられます。逆にランキング上位の場合は,それらのボーナスはほとんど貰えません。

* 物価(生活費)が5万円上がったとしてもボーナスが半年で60万円増で貰えるのでその方が得です。

ランキングを上げると海外展開を期待できないので内需に力を入れることになります。内需の場合は,人口が減っていくので次第に利益が減っていきます。どこで儲けたらいいのでしょうか?また,会社には,黒字と赤字のボーダーラインがあって売れている内は,黒字化しやすいのですが販売数が少なくなると赤字になりやすくなります。その後,倒産する企業が爆増してこれまでに経験したことがない様な大不況になります。

* 現在,国内投資より海外投資の方がはるかに多い額になってます。

石油の高騰については,円高にしてもそれほど安くなりません。現在の石油高騰は,産出国が産出を絞って価格をつり上げていることが原因なので円高にしてもそれほど安くならないのです。
計算してませんがおそらく1ドル=110円で145円程度だと思います。

この対策としては「核融合発電」と「石油の生成」があります。「核融合発電」は,少し問題があるらしいですがほとんど実戦配備が近い状態なのでエネルギー問題は,解決されます。「石油の生成」は,シダの入手経路が確保されればある程度,解決されるでしょう。

「海外の製品が高くて買えない」ということですが日本の製品は,性能が高いので買う必要がほとんどありません。但し,スマホは,海外の製品が欲しい場合があります。それらの日本向け製品は,固定相場で売っている場合が多いので円高になっても安くならないかもしれません。
 

因みに偽情報は,理解しやすく正しい情報は,理解しずらいという性質があります。頭が悪いほど偽情報で納得する傾向があるので注意しましょう。偽情報を拡散すると「デーモンの僕」と呼ばれます。

 

というわけです。

それでは。