今年の年越しは手打ち蕎麦!
こんにちは
渋川です
内容
◆開催日
12月27日(火) 11:00-14:00 《コード:5348》
-------------
大晦日に食べる「年越しそば」。
江戸時代中期から広まった風習で、うどんよりも切れやすいそばにたとえて「1年間の災厄を断ち切る」という思いを込めて。
又、金細工商人が仕事納めの日にそば粉の団子を使って散らばった金粉を集めたことから、「金を集める」と縁起を担いだともいわれています。
この講座では、ビタミンをはじめ、タンパク質や食物繊維、抗酸化物質など栄養豊富なそばを手軽に楽しんでいただくため、家にある道具でできる打ち方をご紹介します。
基本的な打ち方から茹で方のコツ、麺つゆの作り方をご紹介し、最後は講師手打ちの「ザルそば」を実食。
ご自身で打ったそばは、お持ち帰りいただき、ご自宅で楽しんでいただきます。
そばは、誰もが認める健康食。
今年1年無事に過ごせたことに感謝し、次の1年も健康に過ごせるよう願いながら打ったそばの味は、きっと格別なはず。
1年を締めくくる大晦日、大切な人とともに想いのこもったそばをお召し上がりください。
【実習メニュー】
<実習>
・ソバの基本的な打ち方
・ソバのおいしい茹で方(デモのみ)
・おいしいそばつゆの作り方(デモのみ)
※手打ちしたソバはお持ち帰り(容器付き・2~3人前)
<実食>
・ザルそば(講師手打ち)
<レクチャー>
・ソバの基本知識
・ソバの色々な食べ方、楽しみ方
・おいしいソバ粉の選び方
・講師おすすめの名店
■受講料:6,480円(税込)
■講師:株式会社Sobany フード事業部マネージャー、蕎麦コーディネーター 前原 恵

12月になりました

12月といえば、クリスマスにお正月の準備に大忙しですね!
忘れてはいけないのが大晦日に食べる「年越し蕎麦」

わたしの新潟の実家では毎年へぎ蕎麦という、蕎麦にふのりが使われた郷土のお蕎麦をいただきます。コシがあってほんのり磯風味もして美味しいですよ

今年は手打ち蕎麦にチャレンジして見たいなぁと思っていたところ、素敵な先生に巡りあってしまいました!!
先日その先生の手打ち蕎麦の教室に参加させていただきました

蕎麦打ちは今までに3回ほどチャレンジした事はあったのですが、毎回ちぎれてしまったりでうまく行かず、納得の行く蕎麦を打てませんでした。。。

しかし!
今回は違いました!!
粉の合わせ方から、打ち方をとてもわかりやすく、お家でもできるように教えてくださり、
すごく綺麗に打つ事が出来ました

打ったお蕎麦は自宅に持ち帰って、翌日先生の茹で方に沿って茹で、いただきましたが、
本当に本当に絶品でした

もちろん、ぶちぶち切れる事なくいただく事ができ、大満足でした!
そして、その先生にビオクラのスクールでも蕎麦打ち講座をしていただく事になりました

「今年の学び納め!おうちの道具でできる手軽なそば打ち講座」
内容
◆開催日
12月27日(火) 11:00-14:00 《コード:5348》
-------------
大晦日に食べる「年越しそば」。
江戸時代中期から広まった風習で、うどんよりも切れやすいそばにたとえて「1年間の災厄を断ち切る」という思いを込めて。
又、金細工商人が仕事納めの日にそば粉の団子を使って散らばった金粉を集めたことから、「金を集める」と縁起を担いだともいわれています。
この講座では、ビタミンをはじめ、タンパク質や食物繊維、抗酸化物質など栄養豊富なそばを手軽に楽しんでいただくため、家にある道具でできる打ち方をご紹介します。
基本的な打ち方から茹で方のコツ、麺つゆの作り方をご紹介し、最後は講師手打ちの「ザルそば」を実食。
ご自身で打ったそばは、お持ち帰りいただき、ご自宅で楽しんでいただきます。
そばは、誰もが認める健康食。
今年1年無事に過ごせたことに感謝し、次の1年も健康に過ごせるよう願いながら打ったそばの味は、きっと格別なはず。
1年を締めくくる大晦日、大切な人とともに想いのこもったそばをお召し上がりください。
【実習メニュー】
<実習>
・ソバの基本的な打ち方
・ソバのおいしい茹で方(デモのみ)
・おいしいそばつゆの作り方(デモのみ)
※手打ちしたソバはお持ち帰り(容器付き・2~3人前)
<実食>
・ザルそば(講師手打ち)
<レクチャー>
・ソバの基本知識
・ソバの色々な食べ方、楽しみ方
・おいしいソバ粉の選び方
・講師おすすめの名店
■受講料:6,480円(税込)
■講師:株式会社Sobany フード事業部マネージャー、蕎麦コーディネーター 前原 恵
内容も盛りだくさん

いろいろなお話が聞けそうですね!
ご参加お待ちしています!
【お申し込み・お問い合わせ】
TEL:03-6427-3266(火〜土10:00-18:00)
クラス申し込み用メールアドレス
info-moushikomi@macrobiotic-academy.jp
※HP記載の『申し込みから受講までの流れ』をご確認の上、お申し込みください。
http://www.macrobiotic-academy.jp/first/flow_tugaku.php
TEL:03-6427-3266(火〜土10:00-18:00)
クラス申し込み用メールアドレス
info-moushikomi@macrobiotic-academy.jp
※HP記載の『申し込みから受講までの流れ』をご確認の上、お申し込みください。
http://www.macrobiotic-academy.jp/first/flow_tugaku.php