先々週のフジTVのVS魂で
グラデーション企画になってから
魂チームが初勝利をあげた日
対戦相手は
パンドラの鐘チーム
早々に観劇した舞台好きの先輩が
絶賛してたなぁ
と思い出し
ググってみると
まだチケット買えた!
番宣効果がきちんとあることを
自ら証明してしまった
1999年シアターコクーン芸術監督に
就任した蜷川幸雄が
ともに世界の舞台で戦ってきた
野田秀樹氏に新作戯曲の執筆を依頼し
書き下ろされた「パンドラの鐘」
日本の演劇界の二大巨頭が
同時期に
Bunkamuraシアターコクーンと
世田谷パブリックシアターの2館で
それぞれ演出し上演するという
世紀の対決は
一大センセーションを巻き起こした
古代から現代へ
遥かなる時空を超えて壮大なスケールで
描かれた本作は
「挑戦に満ちた非常に面白い本」と
蜷川が語った通り
日本の歴史のTABOOに
真っ向から挑んだ衝撃作
全く知らなかったの
当然23年前の舞台も観てない
アフタートーク付き
2階最前列センターの良席
舞台がとても近くて
オペラグラスを使えば
俳優さんたちの額に光る汗の雫も見えそう
感想はやっぱり
野田秀樹の舞台はいつも難しい
これもやはり
過去の忌まわしい出来事に対する
アイロニーなのか
舞台にでてくるたくさんの比喩
答えは何?
蝶々夫人はどんな位置づけ?
ヒメ女は卑弥呼?
パンドラの鐘は長崎に投下された原爆?
答えがあるのかないのか
あるとして素人が理解できるものなのか
色々考えてしまうけど
この舞台に関しては
そんなに深く考えずに
戦争の戒めだけは忘れず
俳優さんたちの熱演を楽しむ
それで十分じゃないか
と感じた
舞台終了後のアフタートークでは
成田凌さん
柄本時生さん
玉置玲央さん
の3人が登壇
舞台は生き物なので
上演時間も毎日変わる
お客さんの反応によっても
演技が変わる
一期一会の世界
とおっしゃってたのがとても共感
成田凌さんってこれが初舞台
なのに座長
私が観劇した日がまだ10回目の舞台
お話聞くまでそうとは思わなかった
堂々としていた
すらっとした長身
長い手足
滑らかな美しい動き
声も演技もとってもよくて
これで初舞台なんて!
成田凌さんを私が初めて認識したのは
何年か前のNHKBSの番組で
パリ在住の辻仁成さんと
ロンドンのアパートで共同生活する
という企画
まだうら若い成田凌さんが
弱々しくて頼りない感じで
年長の辻さんがお父さんみたいに
暮らした数日間
今でも素の成田さんって
VS魂でもアフタートークでも
あの頃とそれほど変わらず
ふにゃふにゃしてる感じ
それが舞台の上だと別人のように
ミズヲになり切ってる
抜擢される人は努力も含めて
そういう才能を持ってる人なんだね
と納得です
W主演の
葵わかなさん
とっても可愛らしいの
通りの良い声が伸びやかで
耳に心地よく
若く愛くるしい女王役がふさわしい
蝶々夫人を死に追いやった
ピンカートンの孫が
発掘スポンサーの
ピンカートン未亡人
ピンカートン未亡人が南果歩さん
その娘が前田敦子さん
もしかして
野田秀樹さんが批判の対象を
あの母娘の生き方に投影してるのかも
でもお2人の持つ
乾いた明るさと華やかさで
舞台の重いテーマを
重くなりすぎないようにしてる印象を受けた
あっけらかんとした美しい母娘
あんな風にきっぱりさっぱり
悪気なく言われたら
あぁ、そうですか
そうですよね
諦めてしまうわよね
その他のキャストのみなさんも
ベテランぞろいで安定感がある
特にヒメ女に仕える
白石加代子さんと玉置玲央さん
舞台がきりっと引き締まる
偶然だったけど
観劇の機会が得られてよかった![]()
東京は28日まで
土日以外はまだチケットありそうです
ご興味ある方はぜひ!
◆キャスト
成田凌:ミズヲ
葵わかな:ヒメ女
白石加代子:ヒメ女の乳母・ヒイバア
玉置玲央:古代の国の重臣・ハンニバル
片岡亀蔵:考古学者のカナクギ教授とヒメ女の兄・狂王
大鶴佐助:カナクギ教授の助手・オズ役
柄本時生:カナクギ教授の助手・イマイチ
南果歩:ピンカートン未亡人
前田敦子:ピンカートン未亡人の娘、オズの婚約者・タマキ
作:野田秀樹
演出:杉原邦生
2時間20分 途中休憩なし
◆あらすじ
太平洋戦争開戦前夜の長崎
ピンカートン財団による古代遺跡の発掘作業が行われている
考古学者カナクギ教授の助手オズは、土深く埋もれていた数々の発掘物から、遠く忘れ去られていた古代王国の姿を、鮮やかによみがえらせていく
王の葬儀が行われている古代王国
兄の狂王を幽閉し、妹ヒメ女が王位を継ごうとしている
従者たちは、棺桶と一緒に葬式屋も埋葬してしまおうとするが、ヒメ女はその中の一人ミズヲに魅かれ、命を助ける
ヒメ女の王国は栄え、各国からの略奪品が運び込まれている
あるとき、ミズヲは異国の都市で掘り出した巨大な鐘を、ヒメ女のもとへ持ち帰るが……
決して覗いてはならなかった「パンドラの鐘」に記された、王国滅亡の秘密とは?
そして、古代の閃光の中に浮かび上がった<未来>の行方とは……?
ミズヲの最後のセリフ
賭けをしましょう
あなたの服に触れず
その乳房に触れた日のように
いつか未来が、この鐘に触れずに
あなたの魂に触れることができるかどうか
滅びる前の日に
この地を救った古代の心が
ふわふわと立ちのぼる煙のように
いつの日か遠い日にむけて
届いていくのか
ヒメ女
古代の心は、どちらに賭けます?
俺は、届くに賭けますよ
